松前町(松前郡)の地域の歴史・文化・食 スポット 13選
-
松前の寺町
北海道 函館・大沼・松前
- 町並み
松前城北側周辺には、江戸時代20か寺を超える寺院がありました。何度かの火災、また箱館戦役等の火災で寺町の寺院は減り、現在は5か寺で寺町の寺院を形成しています。この周辺の景色は北の鎌倉といわれる風情を見せており、城周辺とは違った趣きが人気を博しています。また多くの寺院は明治維新後に再建されておりますが、寺院は松前公園にはかかせない存在となっています。
-
城下通り
北海道 函館・大沼・松前
- 町並み
松前城下町の雰囲気を再現した商店街。松前城の直下に位置し、お菓子屋や酒屋などが約200mに渡って建ち並ぶ。中には沖口役所標柱や、福山波止場なども見ることができる。
-
芭蕉の句碑
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
北海道最古の句碑で、当時の俳諧の弟子たちが経堂寺境内に建立したものである「須與は 花のうへなる 月夜かな」
-
松前藩主松前家墓所
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
松前藩の始祖である武田信広から19代にわたる歴代藩主とその妻子などの人たちが埋葬されている墓所で、イチョウやオンコの古木にかこまれて55基の墓碑が並んでいます。 墓碑は五輪塔形式で、石造りの屋形風覆屋に収められているものが多く、なかにはキリシタン信仰と関係があるとされる織部灯籠や十字型H字が刻まれた墓も見られます。
-
松前城下作の詩碑
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
長尾山樵(通称秋水)が松前を訪れたのは文政2年(1819)40歳の時で、20首の作が知られている。このうち1首が天下の絶唱とされているもので、福山城の 本丸御門に建てられている。 「海城の寒柝月潮より生じ 波際の連檣影動揺す 此より五千三百里 北辰直下銅標を建てむ」
-
月島奴振り
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
登城奴といわれ鉄砲,なぎなた,はさみ箱などをかつぎながら練り歩く。
-
松前神楽(北海道松前町)
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
起源については諸説があるが、延宝2年(1674年)松前家十世規広(のりひろ)公によって演目が統一され、松前藩の公式行事になった。町内の各神社例大祭に行われる。
-
松前藩主料理
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土料理
松前藩主が婚礼時にふるまった料理を再現したもの。
-
松前するめ
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土料理
松前するめは厳選された道内産のスルメイカを新鮮なうちに加工した本物の味わいが楽しめる逸品。
-
ウニ
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
渡島・檜山を代表する海の珍味。夏の味覚。
-
松前漬
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
「松前スルメ」や地元の昆布をきざみ、醤油味のだしに漬け込んだもの。町内の海産物店や漁協の直売所で購入できる。
-
松前産天然岩海苔
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
日本海の荒波に揉まれた岩場から手摘みをし、一枚一枚丁寧に仕上げた岩海苔は、生産量が少ないため「幻の岩海苔」と言われる高級品。
-
ヤリイカ
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
漁獲期間が短い高級食材。新鮮な刺身は身が透き通り、柔らかくて上品な甘さと繊細な味わいが最高の逸品。
松前町(松前郡)の地域の歴史・文化・食探し
松前町(松前郡)で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、松前町(松前郡)にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松前町(松前郡)で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。