せたな町(久遠郡)の地域の歴史・文化・食 スポット 15選
-
久遠神楽
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
久遠神楽は、1897(明治30)年頃、青森県三本木町からニシン漁のために移住してきた2人の青年が、故郷をしのび地元の青年団に故郷の神楽を教えたことが始まりです。以後、祭典や大漁祈願の行事のときに奉納されてきたといわれる伝統郷土芸能です。神楽に用いられる刀や長刀には、自然との闘いと保身の意味が込められ、笛、太鼓、金具には開拓の精神が込められています。踊り子18名で構成され、神社祭典や大漁祈願等諸行事に鎮魂、除災の意を込めて踊られています。
-
北海久遠太鼓
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
せたな町大成区の四季、日本海の荒波等歴史を背景として作曲、振り付けされ、諸行事に披露されます。
-
大成町自然休養村
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
-
露国軍鑑アレウト号遭難慰霊碑
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
明治11年瀬棚沖にて遭難、保護されていたロシア軍艦アレウト号乗組員が帰国の際、再び遭難、12名の死者の霊を慰めるため建立された。
-
荻野吟子顕彰碑
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
日本最初の女医荻野吟子が瀬棚で開業した跡地に同女史の遺徳を偲び建てられた。
-
鰊網起し音頭
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
【現在休止中】
-
三杉太鼓
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
狩場茂津多道立自然公園の代表的な名勝、そして瀬棚町章に象徴される「三本杉」をモデルにし、人の和、大漁の喜び、怒涛さかまく日本海の荒波が三杉の岩にくだけちるその迫力を太鼓のリズムにのせ表現した独特なもので、太鼓は直径が約1.98m、長さが約2.45mで打ち出す音は、市街地一円に響きわたり実に勇壮である。
-
せたな青少年旅行村
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
キャンプ場、バンガロー、ケビン、常設テント、中央管理棟、遊歩道、室外パークゴルフ場。
-
北檜山市街地フラワーロード
北海道 函館・大沼・松前
- 町並み
マリーゴールド、金魚草、インパチェンスなど約3万本の花が咲いている。(6月〜10月)
-
若松市街地フラワーロード
北海道 函館・大沼・松前
- 町並み
マリーゴールド、インパチェンスなど色とりどりの花、約一万本が道行く人たちの目を楽しませている。
-
浮島竜神太鼓
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
北桧山町字愛知地区にある道南八景“うぐい沼”(別名浮島ともいう)に伝わる竜神の伝説をもとに創作された「浮島竜神太鼓」を始め町の南北にそびえる狩場山と遊楽部岳に太鼓の音がこだまする様を表現した「ユーラップ山彦打ち」うぐい沼に浮かぶ大小様々の浮島が風の受くまま湖面を漂う様を表現した「浮島流島打ち」等大小2つの太鼓を駆使したもの。
-
二俣風神太鼓
北海道 函館・大沼・松前
- 郷土芸能
太鼓の創立は昭和57年「二俣雑子太鼓」から始まり、その後「二俣風神太鼓」と名称を変更、地域の伝統文化の継承を行っている。曲は「黄金稲穂打ち」と「遊楽部四季打ち」。
-
サケ観察広場
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
さけ観察をはじめとする親水性豊かな河川公園で、さけ観察水路を設け、さけのそ上・自然産卵・さけの捕獲を観察する水辺の広場が整備されています。また、そ上時期以外は水辺のピクニック、炊事遠足、木製遊具を配置したトリウム広場などで楽しめます。
-
北檜山グリーンパーク
北海道 函館・大沼・松前
- 観光名所
100m前後ある4つのホールは第一打をおもいっきり打つことができ爽快です。全道最大級の広さを誇るパークゴルフ場を中心に「多目的広場」、「学習の森」、「野鳥の森」、「ほたるの里」や「水辺の森」などが整備されています。遊楽部岳も望め、自然の雄大さをかんじさせてくれます。
-
よしこ
北海道 函館・大沼・松前
- 特産物・特産品
北檜山産「きらら397」を使用した純米酒
せたな町(久遠郡)の地域の歴史・文化・食探し
せたな町(久遠郡)で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、せたな町(久遠郡)にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリのせたな町(久遠郡)で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。