向日市の地域の歴史・文化・食 スポット 11選
-
竹の径
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 郷土景観
良質な筍の産地として知られている向日市北西部にある向日丘陵の竹林。この竹林の景観を保全し、さらには観光に繋げることを目的に、平成12年度(2000)から整備されてきたのが「竹の径」です。「竹の径」は、竹の枝を束ねた「竹穂垣」をはじめ、丸みを帯びた古墳の形を表現した「古墳垣」、かぐや姫の十二単衣の襟元をイメージした「かぐや垣」などオリジナルを含めて、8種類の竹垣が整然と連なる全長約1.8kmにおよぶ竹林道です。
-
須田家住宅
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
屋号を「松葉屋」といい、明治30年代まで醤油の製造販売を営んでいた商家。元和2(1616)年に作成された古文書にも記載されており、京都府の指定文化財(建造物)となっています。
-
築榊講常夜燈
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
天保13(1842)年に伊勢参りの講の一つである築榊講の人々によって建てられた灯籠です。
-
五辻常夜灯
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
江戸時代に京都から楊谷寺(柳谷観音)へ行く参拝者のため、柳谷道の起点となる五辻に立てられました。 昭和初期に新道建設のため移設されましたが、平成24年に現在の場所に復元されました。 復元にあわせて整備されたポケットパークが地域の憩いの場となり、また移設を記念して毎年11月に「常夜灯まつり」が開催されています。
-
物集女車塚古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
全長約46m、後円部の高さ9mの規模を持ち、横穴式石室をもつ6世紀中頃の前方後円墳で緑地公園として整備されている。向日丘陵の古墳時代前期のものが南北方向に規則的に築かれているのに対して、物集女車塚古墳は丘陵から伸びる尾根を利用してほぼ東西方向に築かれている。当時のままに復元された石室内は、棺の納められている玄室部分をライトアップしている。史跡乙訓古墳群。
-
古墳めぐりコース
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
約8.2km・約4時間阪急京都線東向日駅(JR京都線向日町駅)向日市文化資料館元稲荷古墳五塚原古墳桓武天皇皇后陵(竹の径)寺戸大塚古墳竹林公園物集女車塚古墳淳和天皇火葬塚物集女城跡阪急京都線洛西口駅
-
桜の径
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
桜並木が広がる閑静な住宅街にあり、噴水公園を中心とした町並みの景観を生かした散策道として整備されています。
-
歴史の道
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
西国街道の道筋に古いたたずまいを残す家並みの景観を生かし、散策道として整備されています。
-
長岡宮朝堂院西第四堂跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 観光名所
朝堂院は長岡宮の中心にある国家の政務・儀式を行う場所で、今の国会議事堂のような施設です。唐の長安城がモデルといわれ、東西に4つずつ、計8つの堂がありました。また、南門に楼閣が2つあり、とても荘厳なつくりでした。ここは西側4番目の堂にあたり、親王や大臣、役所の長官が座り、中庭で政務を行いました。平成4年(1992)に国の史跡に指定され、現在は公園となっています。
-
鶏冠井題目踊
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 郷土芸能
鎌倉時代、日像上人の布教で法華宗に改宗した際、歓喜の余り太鼓を打ち、スゲ笠を持って踊ったのが始まり。
-
たけのこ
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 特産物・特産品
乙訓地方のタケノコは白い皮で被われる特長を持ち,やわらかくて味は一級品。全国的にも有名である。
向日市の地域の歴史・文化・食探し
向日市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、向日市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの向日市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。