松山市の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
松山城ロープウェイ
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
松山市の中心部にある城山のロープウェイ・リフト。城山の正式名称は「勝山」といい、標高132mほどの小さな山である。山頂に本丸・裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)・三之丸(堀之内)がある広大な平山城だ。山は国の史跡に指定され、山頂までは徒歩でも行けるが、8合目まではロープウェイとリフトで移動でき、そこから見える風景は絶景と評判。松山城の天守からの「ミシュラン・. グリーンガイド・ジャポン」で1つ星を獲得している眺望も見逃せない。
-
愛媛県美術館
愛媛県 松山・道後
- 近代的建造物
愛媛県美術館は、来館者の皆様に美術作品を鑑賞すること(みる)、作品を創ること(つくる)、そしてそれらを通して自ら学ぶこと(まなぶ)を楽しんでいただく、参加創造型の美術館として、国指定史跡の松山城跡内に、城郭の景観と調和させて1998年に、開館しました。
-
坂の上の雲ミュージアム
愛媛県 松山・道後
- 近代的建造物
地下1階、地上4階建てのミュージアムは、建築家・安藤忠雄氏による設計のもと、平成16年12月22日着工、平成18年11月30日に竣工しました。 松山城周辺の歴史や文化を意識して考えられた建物は、周囲の自然環境に配慮した外観と安藤氏がイメージする『坂の上の雲』を表現した空間となっています。
-
鯛めし
愛媛県 松山・道後
- 郷土料理
といだ米をだし昆布を敷いた釜に入れ、鯛をまるごとのせ、酒・醤油・塩で味付けをして炊き上げたもの。釜のまま食膳に供し、身をほぐし飯と混ぜて食べる。
-
伊予万歳
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
「沢亀の万歳見せう御国ぶり」と正岡子規が詠んだ伊予万歳は、松山市の無形民俗文化財に指定され、三味線、太鼓、拍子木による伴奏にのって、歌い、踊ります。「柱揃」、「松山名所づくし」、「義経千本桜」、「豊年踊り」、「松づくし」など、それぞれ特徴のある多くの演目があります。
-
伊豫之国松山水軍太鼓
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
この太鼓は、郷土芸能の伊予万歳以上に、「より市民に気軽に参加できるものを」との、松山市長のアイデアに端を発し、創作されたもので、畑中健三氏によって作曲された、4部作の組曲で15分のものです。
-
五色そうめん
愛媛県 松山・道後
- 郷土料理
五色とは赤・黄・緑・茶・白色で、それぞれ紅・茶・くちなし・高菜・そば粉・ヤマイモなどの自然食品を使って着色したものである。冬にはにゅうめんにして食べる。
-
醤油餅
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
ういろうに似た、米粉と砂糖に醤油を入れよく練り蒸した菓子。醤油を入れた醤油餅の他、黄(ユズ味)、青(ノリ味)、桃(ショウガ味)、白(白砂糖)の5色の味にまとめられている。
-
緋のかぶら漬
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
直径5〜10cmのかぶらの葉を落とし、塩・糠で1週間程荒漬し、再び洗った後に、橙をしぼった橙酢の中に入れたもの。かぶらに含まれているサルジアジンに酢が作用して赤い色に変色する。
-
薄墨羊羹
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
緑色の羊羹の中に白金時豆を散らした菓子。切り口に散る白金時豆の段面が、ひとひらの花びらのように浮かびあがる。深緑の羊羹は、皮をむいた小豆で餡を作り、扶茶で色をつけたもの。
-
ふたな煮
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
瀬戸内海で獲れる小魚を煮て乾燥させたもの。小アジ・エビ・カレイ・糸川・タイゴ・ヒラゴなどの稚魚が原料。
-
しょうゆめし(駅弁)
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
しょう油とコンニャク、若鶏の肉、ゴボウ、油あげなどを入れて炊き込んだご飯の上に、錦糸卵、タケノコ、ニンジン、シイタケ、フキなどが散らしてある。しょう油で炊いたご飯なので、見た目はかなり黒い。
-
タルト
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
砂糖を材料に、ふんわりときめ細かく焼き上げたカステラで、こし餡を巻きこんだ菓子。四国名産のゆずを餡に練り込んであるため切り口からぷんといい香りがする。栗入タルト、一口タルトなど、いろいろある。
-
坊っちゃん団子
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中に、団子を食べる部分があり、それにちなんで名付けられた。3色の団子がくしにささった菓子。
-
鹿島の櫂練り
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
河野水軍出陣に際し,戦勝祈願,凱旋の時の祝勝奉賛の舟踊りが伝承されたもの。
-
杖の淵公園
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
松山市南東の杖の淵公園内に湧く水。弘法大師の故事来歴を有する伝説から命名された『杖ノ淵』は、昭和45年4月1日に松山市の公園として開設されました。 豊富で清らかな湧水を守るため、地元住民の熱心な保存活動が評価され、昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定されました。水と緑に囲まれた杖ノ淵公園は清楚で風情ある憩いの場として広く市民に親しまれております。
-
興居島の船踊り
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
興居島の会場で行われる県指定無形文化財。水軍の激戦の模様を居留守の人達に見せたという踊りは、豪壮華麗である。
-
上怒和の獅子舞
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
雄獅子と雌獅子が太鼓だけの鳴り物で舞う。舞い姿に勇壮さがあり県下でも珍しい。
-
伊織 松山店
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
-
秋山兄弟生誕地
愛媛県 松山・道後
- 歴史的建造物
松山市の地域の歴史・文化・食探し
松山市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、松山市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松山市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。