糸満市の地域の歴史・文化・食 スポット 14選
-
平和の礎
沖縄県 南部
- 観光名所
-
ファーマーズマーケットいとまん「うまんちゅ市場」
沖縄県 南部
- 特産物・特産品
沖縄県糸満市にあるマーケット。地元で生産された農産物を地元で消費する「地産地消」を合言葉に、ゴーヤや人参、アセロラやマンゴーなどの特産品を豊富に取り揃えている。精肉や花なども県内産にこだわっており、沖縄の農業を肌で感じられる。
-
ひめゆりの塔
沖縄県 南部
- 観光名所
沖縄戦で亡くなった沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等学校の教師・生徒のための慰霊碑。2校の生徒は沖縄戦中「ひめゆり学徒隊」として沖縄陸軍病院に動員された。隣接する資料館では、生存者の証言映像手記、遺品などの展示を通して戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができる。
-
追い込み網漁(アギヤー)
沖縄県 南部
- 地域風俗
漁業の街、糸満の漁夫(海人(うみんちゅ)と呼ばれている。)によって考案され昔から行われてきた伝統的な漁法。海中にもぐった海人が魚を網に追い込み一網打尽にする方法である。
-
バックナー中将戦死之跡
沖縄県 南部
- 観光名所
米第十軍指令官サイモン・B・バックナー中将は、昭和20年6月18日、戦闘指揮中、この地で死亡した。昭和27年、米軍の手により記念碑が設立されたが、昭和49年に米軍より、キャンプフォレスターに移設されたため、昭和50年6月に沖縄慰霊奉賛会により現在の碑が設立された。
-
黎明之塔
沖縄県 南部
- 観光名所
摩文仁岳の西端に建つ旧日本軍第32軍司令官牛島満中将と参謀長長勇中将の慰霊塔。
-
魂魄之塔
沖縄県 南部
- 観光名所
戦後最も早く住民の手によって建立された慰霊塔。合祀者3万5千人で、県内最大の慰霊塔である。毎年慰霊の日には、多くの県民が参拝に訪れ終日香煙が絶えない。 戦後間もなく、真和志村民は米軍の名により摩文仁村米須に移動。人々の目に映ったのは風雨にさらされる多くの遺体だった。遺骨収集は反米活動と見られていた当時、真和志村長の金城和信は米軍に遺骨収集の許可を強く要請。ようやく許可を受け、村民とともに数回にわたって遺骨を収集し、米軍提供の資材を利用して納骨所を建立、1946年2月に完成させる。
-
白梅之塔
沖縄県 南部
- 観光名所
沖縄県立第二高等女学校の生徒からなる学徒隊の最後の場所である。八重瀬岳の第24師団第一野戦病院解散後、16人の学徒がたどり着いたのが、上の壕(眞山之塔裏)、下の壕(白梅之塔側)と呼ばれた真栄里の自然壕である。上の壕は食糧弾薬倉庫、下の壕は傷病兵の看護場所で、学徒らは負傷兵の手当を手伝った。6月21日に下の壕が、翌22日に上の壕が米軍の激しい攻撃を受けた。白梅之塔には学校関係者149人が合祀されている。敷地内には国吉住民が建立した「萬魂之塔」がある。
-
平和の塔
沖縄県 南部
- 観光名所
喜屋武では集落周辺や海岸近くに散在した遺骨を共同作業で収集し、1952(昭和27)年、名城ビーチ南側のミジハイと呼ばれる場所の近くに、「平和の塔」を建立し遺骨を納めた。1969(昭和44)年3月、南方同胞援護会の助成を受け沖縄県遺族連合会が現在の場所(喜屋武岬)に塔を移した。
-
沖縄師範健児之塔
沖縄県 南部
- 観光名所
教員養成機関であった沖縄師範学校男子部から動員され、教師19名と学徒226名を含む同窓生290名を祀る。1950年建立。米軍が沖縄本島に上陸する前日の1945年3月31日に全職員生徒へ防衛召集。386名の学徒は陸軍2等兵の身分を与えられ25名の教職員と共に動員された。学徒は負傷兵の治療の補助、陣地構成、炊事、立哨、情報収集や伝達などの任務を担った。それぞれの隊では摩文仁撤退後も弾雨の中、伝令や水汲みなど危険な任務を行っていたが、残存兵と共に斬り込みを命じられた学徒もいた。また、「敵中を突破して北部へ行き再起を図れ」との解散命令により、数名単位に分かれて壕から脱出を試みた学徒も米軍の掃討戦により多くが犠牲となった。「沖縄師範健児之塔」の後方には、1946年3月に金城和信氏により建立された「健児の塔」や沖縄師範学校の生存者や関係者により、友情・師弟愛・永遠の平和を3名の学徒により表した「平和の像」が並列して設置されている。
-
白銀堂
沖縄県 南部
- 観光名所
ハーレーや大綱引などの祭祀が執り行われる拝所。お堂の中には自然の石筍が祀られている。「意地ぬ出じらぁ手引き 手ぬ出じらぁ意地引き(腹が立ったら手を出さないようにし、手が出そうになったら心を鎮めなさい)」という黄金言葉(格言)の舞台としても有名で、その由来は糸満漁師と薩摩の侍の伝説などの説がある。
-
FMたまん
沖縄県 南部
- 観光名所
-
嘉手志川
沖縄県 南部
- 観光名所
-
米須海岸
沖縄県 南部
- 観光名所
糸満市の地域の歴史・文化・食探し
糸満市で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、糸満市にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの糸満市で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。