松山・道後の地域の歴史・文化・食 スポット 20選
-
松山城ロープウェイ
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
松山市の中心部にある城山のロープウェイ・リフト。城山の正式名称は「勝山」といい、標高132mほどの小さな山である。山頂に本丸・裾野に二之丸(二之丸史跡庭園)・三之丸(堀之内)がある広大な平山城だ。山は国の史跡に指定され、山頂までは徒歩でも行けるが、8合目まではロープウェイとリフトで移動でき、そこから見える風景は絶景と評判。松山城の天守からの「ミシュラン・. グリーンガイド・ジャポン」で1つ星を獲得している眺望も見逃せない。
-
愛媛県美術館
愛媛県 松山・道後
- 近代的建造物
愛媛県美術館は、来館者の皆様に美術作品を鑑賞すること(みる)、作品を創ること(つくる)、そしてそれらを通して自ら学ぶこと(まなぶ)を楽しんでいただく、参加創造型の美術館として、国指定史跡の松山城跡内に、城郭の景観と調和させて1998年に、開館しました。
-
坂の上の雲ミュージアム
愛媛県 松山・道後
- 近代的建造物
地下1階、地上4階建てのミュージアムは、建築家・安藤忠雄氏による設計のもと、平成16年12月22日着工、平成18年11月30日に竣工しました。 松山城周辺の歴史や文化を意識して考えられた建物は、周囲の自然環境に配慮した外観と安藤氏がイメージする『坂の上の雲』を表現した空間となっています。
-
上林水の元そうめん流し
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
皿ヶ嶺連峰県立自然公園の雄大な自然を背景に、道後平野を眺めながら楽しむそうめん流しは格別です。皿ヶ嶺登山や風穴を訪れた際に立寄るスポットとしても定着しています。
-
大森彦七供養塔
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
「楠正成に腹を切せし者なり」と、太平記や歌舞伎で知られる伊予の豪族、大森彦七の供養塔。
-
旧山中家住宅
愛媛県 松山・道後
- 歴史的建造物
18世紀中頃の古民家で、国の重要文化財に指定されている。宇摩郡別子山村にあった建物を、「岩陰文化の里」に指定された久万高原町が譲り受け、移築したものである。
-
ヨモギ粉
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
標高600m以上で採れた面河のヨモギは、色も香りも良くいろいろな料理に使用できる。本製品は粉末にしているので使いやすく、おもち、蒸しパン等に使用できる。又、そのまま、お茶として飲んでもおいしい。
-
久万高原ふるさと旅行村
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
江戸から明治にかけて久万高原町に実際にあった旧民家や隠居家、土蔵などを移築し、古き良き山村風景を再現したテーマパーク。ピザ焼きなどの体験のほか、敷地内の天体観測館では巨大望遠鏡で天体観測が楽しめる。
-
川瀬歌舞伎
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
大正8年に直瀬出身の歌舞伎俳優「豊島屋豊次郎」の手ほどきを受けたのがきっかけで、川瀬歌舞伎が始まったといわれる。出しものは「絵本太功記十段目尼崎の段」「義経千本桜三段目寿志屋の段」「式三番叟」などである。愛媛県の無形文化財に指定されている。
-
久万山五神太鼓
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
久万山大除城主の大野直昌は、戦の窮地を脱したことへの感謝を込め、魔除先達の神としてダイバの仮面をつけ太鼓を打ち鳴らし、久万山五神の神々に感謝のまことを捧げたと伝えられている。毎年7月下旬の三島神社夏まつりに境内特設舞台で太鼓の競演がある。
-
正岡子規詩碑
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
明治23年8月に正岡子規一行が古岩屋を訪れた際に詠まれた句が刻まれている。地元有志が建立し、名勝「古岩屋」の遊歩道内で見ることができる。 「夏の日の ひえてしたたる 岩間かな 正岡子規」
-
仰西渠
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
元禄年間に「山之内彦左衛門」によって設計され、掘削された水路である。この業績をたたえて碑が建てられており、その岩の下をくぐる水路は、現在も約26ヘクタールにおよぶ水田をうるおし続けている。
-
上怒和の獅子舞
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
雄獅子と雌獅子が太鼓だけの鳴り物で舞う。舞い姿に勇壮さがあり県下でも珍しい。
-
興居島の船踊り
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
興居島の会場で行われる県指定無形文化財。水軍の激戦の模様を居留守の人達に見せたという踊りは、豪壮華麗である。
-
漣痕化石
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
約7,000万年前の化石で、縦約50m、横約20mの岩肌の表面に波の跡を残しており、この地が海底であったことを物語っています。
-
農村食堂こぶしの家
愛媛県 松山・道後
- 郷土料理店
農村食堂「こぶしの家」では、地元特産の「たらいうどん」や「じねんじょそば」(冬季限定)などが楽しめます。
-
坊っちゃん劇場
愛媛県 松山・道後
- 観光名所
西日本初・地域文化発信の常設劇場として2006年4月にオープン。日本有数の劇団として知られる「わらび座」を中心に、年間300回の公演を目指し、客席数450弱で、観客との一体感を大事にした本格的なミュージカル上演劇場。地域の歴史的・文化的伝統を素材とした作品を上演します。
-
鯛めし
愛媛県 松山・道後
- 郷土料理
といだ米をだし昆布を敷いた釜に入れ、鯛をまるごとのせ、酒・醤油・塩で味付けをして炊き上げたもの。釜のまま食膳に供し、身をほぐし飯と混ぜて食べる。
-
鹿島の櫂練り
愛媛県 松山・道後
- 郷土芸能
河野水軍出陣に際し,戦勝祈願,凱旋の時の祝勝奉賛の舟踊りが伝承されたもの。
-
ふるさと市(産直市)
愛媛県 松山・道後
- 特産物・特産品
名物「ふるさと市」では、地元農家で取り立ての新鮮野菜・季節野菜をはじめ、特産品や手作りの漬物・加工品も豊富に取り揃えております。
松山・道後の地域の歴史・文化・食探し
松山・道後で体験できる地域の歴史・文化・食の店舗一覧です。
アソビュー!は、松山・道後にて地域の歴史・文化・食が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松山・道後で地域の歴史・文化・食を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。