三原・竹原・東広島・呉の博物館・科学館 スポット 20選
-
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
海上自衛隊呉史料館、別名「てつのくじら館」は、海上自衛隊の歴史を伝え、その活動の一端を理解するための一大展示空間です。 3階建てのこの施設では、1階では海上自衛隊と呉市の深い結びつきと双方の成長を描いた資料によって、その歴史を詳細に知ることができます。2階には、戦後の日本復興を支援した掃海隊の活動や国際的な協力を通じた貢献についての展示があり、海上自衛隊の役割と成果を具体的に見ることができます。 そして、最大の見どころは3階で展示されている実物の潜水艦です。潜水艦の内部に入ることが許され、その構造や技術、乗組員たちの生活環境を直接的に感じ取ることができる貴重な機会を提供しています。 さらに、てつのくじら館では定期的に特別展示も行われています。海外の国々と海上自衛隊の関わりや相互協力の様子など、貴重な資料とともに展示され、海上自衛隊の活動がどのように世界の平和と安定に貢献してきたかがよく理解できます。 訪問者は単に展示を見学するだけでなく、海上自衛隊の活動について深く学び、理解を深めることができます。海上自衛隊呉史料館、別名「てつのくじら館」は、日本の海洋防衛の役割と重要性を体験するための素晴らしい場所です。
-
大和ミュージアム
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
-
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介。館内には、10分の1戦艦「大和」が展示され、大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜行艇「海龍」などは、すべて本物。屋外には、潜水調査船「しんかい」や戦艦「陸奥」の主砲などの実物も展示され、芝生広場や大和の大きさを再現した公園も整備されている。
-
教育参考館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
-
海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
-
三原市久井民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
郷土民俗資料館。西日本三大牛市のひとつ「杭の牛市」跡地にある。生活用具や農業用具、久井牛馬市ゆかりの資料、出土品など多岐にわたり展示。
-
江戸みなとまち展示館・乙女座
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
昭和初期のハイカラ建築。戦後は30年代前半にかけて映画館としてにぎわった。近年空き家となっていましたが,住民の強い要望によって,平成14年3月に復元が実現した。高燈籠が描かれた緞帳はとても見事です。
-
呉市川尻筆づくり資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
地場産業の川尻筆の製作工程及び各種の筆等の展示。川尻筆は,平成16年8月に伝統的工芸品指定。
-
安浦歴史民俗資料館(南薫造記念館)
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
南薫造画伯の遺作等展示。絵画・古文書・農耕用具等、多彩に展示。
-
松濤園
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
日本建築史上必要とされる技術を集結してできた建物を富山県・山口県・広島県宮島町から移築しています。その建物を朝鮮通信使資料館、陶磁器館、あかりの館、蒲刈島御番所として利用しています。建物を囲むように借景を取り入れた日本庭園、心にやすらぎと豊かさを実感していただける施設です。年数回、蒲刈島御番所にてお茶会を行います。
-
白雪楼
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
白雪楼は江戸時代の末、沼隈の豪農山路機谷が、邸内に移築、祖父重好が京都黒谷で営んだ奇好亭を楼造りに改め、漢学研鑚の場にしたもので、多くの漢学者がこの建物を訪れています。
-
昆虫の家(頑愚庵)
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
多種多様な昆虫たちの標本や、微小昆虫を観察するためのスコープカメラ等を設置して、昆虫の世界をわかりやすく紹介しています。
-
倉橋歴史民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
造船や海運によって成り立っていた倉橋島の歴史を背景に、資料の収集・保存・公開を行う為に開館。 ナウマンゾウなどの化石や古代から近世までの土器などの考古資料とともに、長門島と万葉コーナーや、農業と石材業など島の産業資料や生活・民芸・文芸関係の資料を展示している。
-
長門の造船歴史館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
古代から現代までの木造船模型をはじめ、造船と海運業に関する資料などが数多く展示。また、館の中央には1200年以上前の姿に復原された遣唐使船が展示されている。
-
江田島市学びの館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
江田島の歴史と文化を後世に伝える場所,また,市民の体験学習の場として活用されるために建てられました。館の外は江田島の四季の美しさを凝縮した公園となっており,訪れる人の憩いの場として利用されています。
-
東広島市三永歴史民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
三永歴史民俗資料館は、「むかしの農家」の生活を知り、あわせて「家」の意味を考える場として、昭和51年(1976年)に福富町久芳の民家(主屋と土蔵)を移築して資料館としたものです。 主屋は、茅葺屋根で、よく見ると下にムギワラ、上にカヤが葺かれています。近年ではカヤを半分に切断して葺く方法が多いなか、この屋根はカヤを長いままの状態で使っているため、葺足(重なり)が長く、長期間使用することができます。こうした技法はこの地域特有のもので、「安芸葺き」や「芸州流」などと呼ばれてきました。 かつては数多く見ることができた安芸葺きの農家ですが、現在ではトタン屋根などに葺きかえられるなど、数少なくなっています。 また、主屋の中には生活用具や農具などを展示しています。
-
東広島市八本松歴史民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
八本松歴史民俗資料館は、七ツ池の湖畔、東広島市立美術館に隣接して存在します。建物は、鉄筋コンクリート高床式倉庫風の造りで、館内には鋳物や鍛冶、素焼きの土器、酒造り、農作業道具など、製造業に関する資料を展示しています。
-
東広島市安芸津歴史民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
昭和63年(1988)に文化福祉センター3階に開設された。「杜氏のふるさと・あきつ」の育ての親と言われる三浦仙三郎翁をはじめ酒づくり関係の資料を中心に、レンガ工場で栄えた歴史を伝える伝統産業の資料や、農具を展示している。
-
広島大学総合博物館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
広島大学のこれまでのあゆみ、瀬戸内海や中国山地に生息している生物の展示など。団体で展示の解説を希望の場合は要予約。
-
三原市歴史民俗資料館
広島県 三原・竹原・東広島・呉
- 博物館・科学館
三原の文化と伝統を継承し、発展していきたいという願いから、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図・古文書のコーナー、民具、ナウマンゾウの化石、家船(えぶね)の模型や全国的にも珍しい「のぞきからくり」などが保存されている。
三原・竹原・東広島・呉の博物館・科学館探し
三原・竹原・東広島・呉で体験できる博物館・科学館の店舗一覧です。
アソビュー!は、三原・竹原・東広島・呉にて博物館・科学館が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの三原・竹原・東広島・呉で博物館・科学館を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。