湘南・鎌倉のパワースポット スポット 20選
-
覚園寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
1218年(建保6)に北条義時が建立した大蔵薬師堂をもとに、1296年(応永4)に北条貞時が心慧上人を開山として覚園寺を創建。北条氏、後醍醐天皇、足利氏と代々の為政者に保護されてきた。拝観時間は決められており時間厳守。静寂な境内を寺僧の案内で各堂を巡り、多くの仏像に詣でられる。本尊は木造薬師三尊像。鎌倉二十四地蔵第3 番。 ※お寺の説明を聞きながらの拝観になりますので、拝観時間に合わせてお越し下さい。
-
神武寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県逗子市にある、行基菩薩によって開山された天台宗の寺院。本堂に該当する薬師堂は敷地内では最も歴史のある1594年建立の建造物で、県指定重要文化財に指定されている。薬師堂には市指定重要文化財の薬師三尊像が安置されている。ほかにも逗子八景に指定された鐘楼堂の鐘や、県指定名木百選であるなんじゃもんじゃの木などの文化財が存在する。JR東逗子駅から山道を経由して徒歩20分。
-
浄妙寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
足利義兼を開基、退耕行勇を開山として建設された寺院。鎌倉時代から伝わる「木造退耕禅師坐像」は国の重要文化財としても知られる。また、本堂の裏にある足利尊氏の父・貞氏の墓地も鎌倉市指定有形文化財に登録されている。春は牡丹、秋は紅葉、冬は梅の花が鑑賞できる。境内の喜泉庵という茶室では、別途料金で抹茶と茶菓子を味わえるのも特徴。鎌倉駅から出ている八幡宮方面行きのバスでアクセス可能。
-
英勝寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
もと太田道灌の屋敷跡で、鎌倉唯一の尼寺。太田康資の娘で徳川家康の側に仕えたお勝の局(後の英勝院)が、1636年(寛永13)に建立したという。住職は代々水戸家の娘を迎えてきたという。
-
荏柄天神社
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
日本三古天神の一つに数えられ、学問の神様、菅原道真公をまつる。長治元年(1104年)、雷雨と共に天神の天降り、神意を尊び里人がこの地に社殿を建てたと伝えられる。 享保年間再建という朱塗の社殿が建つ。毎年1月25日に筆供養がある。
-
杉本寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
鎌倉で最も歴史の古い寺院。本堂では源頼朝公が寄進した三体の十一面観音を祀っている。十一面観音はそれぞれ行基菩薩・慈覚大師円・恵心僧都源信によって制作された。財宝の神である弁天尊を祀った大蔵弁財天堂も存在し、富が豊かになるご利益があると知られている。寒緋桜や酔芙蓉、水仙といった20種類近くの季節の花も人気。朝比奈ICから車で約10分のほか、鎌倉駅発の京急バスでもアクセス可能。
-
銭洗弁財天宇賀福神社
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月、巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝える。その後、北条時頼が銭をここの水で洗い、一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったという。銭洗水は鎌倉五名水の一つ。
-
亀岡八幡宮
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
JR逗子駅と京急逗子・葉山駅(旧・新逗子駅)との中間付近に鎮座する神社(八幡宮)。登録上の社号は「亀岡八幡神社」といい、逗子市役所入口のすぐそばに鳥居を構える。車道に面して鬱蒼と生い茂る林の中にひっそりと立ち、境内にも御神木の古木が並ぶ。名の由来は境内地が亀の甲羅のようになだらかな丘であったことにちなみ、鶴岡八幡宮(鎌倉)との対比で「亀岡」とした、とも。拝殿前には“狛亀”も置かれている。
-
成就院
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
弘法大師が護摩を焚いたという場所へ、1219年(承久1)三代執権北条泰時が創建した。相模国風土記によれば、1333年(元弘3)鎌倉幕府の攻防戦で境内が踏み荒らされ、一時別の場所へ移っていたが、江戸時代に再び現在地へ再建されたと伝えられる。鎌倉三十三観音第21番。 <成就院参道工事について> 2019年に創建800年を迎えるにあたり始まった <成就院参道の修復工事>は終了しました。 <成就院参道のアジサイは宮城県南三陸町へ> 参道にあったアジサイ262株は宮城県 南三陸町へ2016年6月に寄贈、 その後、宮城県とのご縁でハギ(宮城県の花)の苗を新たに植えています。 (現在のアジサイは約30株です)
-
平塚八幡宮
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県・湘南平塚市に鎮座する「平塚八幡宮」は古くは鶴峯山八幡宮と称えられ、仁徳天皇の68年、この地方を襲った大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り、應神天皇の御神霊をお祀りされたのが創祀の神社です。現在でも平塚八幡宮は、應神天皇、神功皇后、武内宿禰を御祭神に、相模國一國一社の神社として、また鎮地大神と仰がれ、数多くの方がご参拝し「大祓(茅の輪くぐり)」「ぼんぼりまつり」「八月の例大祭(夏祭り・ぼんおどり歩射神事)」などの行事や「平塚弁財天社(湘南ひらつか七福神めぐり)」などで親しまれ、「厄除」「八方除」「方位除」「七五三詣」「初宮詣」「安産祈願」「車のお祓い」などの御祈祷で崇敬者からの信頼を集めています。
-
鎌倉宮
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
1869年(明治2)に明治天皇の勅命により創建、祭神は大塔宮護良親王。境内には、足利氏により親王が幽閉された土牢や 宝物殿、神苑(1994年に完成)がある。また、摂社村上社前には親王の身代わりとなった村上彦四郎義光の木像があり「身代りさま」と呼ばれ親しまれてい る。神苑には紅白一対のシダレウメやツツジ・シャクナゲ・ミツマタ・ショウブ・藤棚など草木も多く自然にあふれている。四季折々に多くの花が咲き、メジロ やウグイスが飛来する。
-
寿福寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
1180年(正治2)に北条政子が頼朝の父、義朝の旧邸跡に明菴栄西を招いて創建。三代将軍実朝もしばしば訪れ、最盛期に は十数か所の塔頭を擁する大寺であったという。現在は、中門の手前まで入ることができる。鎌倉五山の第三位。鎌倉三十三観音第24番。鎌倉二十四地蔵第 18番。
-
浄智寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県鎌倉市にある禅宗の寺院。鎌倉五山第四位。境内は樹木が豊かで竹林もあり、絶壁には鎌倉の周辺に特有の「やぐら」と呼ばれる横穴が多数掘られ、石仏や石塔が安置されている。本堂の裏の墓地には澁澤龍彦の墓がある。寺が建つ山ノ内地区は禅宗を保護した北条氏の所領であったことから禅寺が数多く残り、そのため周辺の東慶寺や円覚寺、建長寺もセットで廻るのがお勧め。JR北鎌倉駅から徒歩10分。
-
白旗神社
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
源頼朝の弟で、後に反逆者とされ自害した義経を祀った神社です。義経の首は腰越で首実検の後捨てられましたが、義経を愛し哀れんだ人々が首を拾い、塚に埋め例を白旗神社として祀ったと伝えられています。近くには義経の首洗井戸もあります。また、10月28日には秋祭りと神職舞が特徴の湯立神楽が催されます。
-
江島神社
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
田寸津比賣命を祀る「辺津宮」に市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の三社から構成される江島神社。三社とも江ノ島内にある。市指定文化財の青銅の鳥居やお土産や食べ歩きができる仲見世通り、社殿左手の白龍池にある銭洗い白龍王などのスポットが有名。池のご霊水で金銭を洗うことで金運向上や財宝福徳のご利益に授かることができる。花の広場では花壇やソメイヨシノなどを眺めることが可能。
-
銭洗弁財天(宇賀福神社)
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
神奈川県鎌倉市にある洞窟を抜けた先にある歴史ある神社。源頼朝が夢のお告げを元に建てたとされている。 洞窟の湧水"銭洗水"でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるという言い伝えがあり、金運・財運のご利益がある神社として有名。観光スポットとしても人気。ろうそく、線香は100円で購入可能、銭洗のためのザルは借りることができる。 境内には売店あり。売店にある"生たまご"をお供えしながら回るという珍しい風習もある。
-
佐助稲荷神社
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
閑静な住宅街の奥、鎌倉の隠れ里と称される場所にある神社。朱の鳥居を抜ける参道には神狐、境内には白狐が祀られている。奉納物には成功者の名前が記されており、出世神社としても知られるパワースポットでもある。五穀豊穣や縁結びのご利益にも授かることができる。鎌倉幕府を開いた源頼朝が挙兵の際に、翁姿に身を変じた神霊が夢枕に立ちって平家討伐を進めたという言い伝えも残っている。
-
建長寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年(建長5)に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残している。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせる。一番奥にある半僧坊から は天園ハイキングコースへ通じる。本尊は木造地像菩薩坐像。塔頭10。鎌倉三十三観音第27・28・29番、鎌倉二十四地蔵第9・10・11番。
-
円覚寺
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、北条時宗が無学祖元(仏光国師)を招いて1282年(弘安5)に創建。門に至る杉木立の階段が印象的。鎌倉五山第二位。臨済宗円覚寺派大本山。本尊は木造釈迦如来坐像。塔頭16
-
報国寺(竹寺)
神奈川県 湘南・鎌倉
- 神社・仏閣
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で3つ星を獲得している鎌倉市の寺院。開基には足利尊氏の祖父、足利家時や室町時代に勢力を持っていたとされる上杉重兼(しげかね)が関わっており、両家の菩提寺として栄えた。境内には、約2,000本の孟宗竹(もうそうちく)が青々と美しく、「竹の庭」とも呼ばれている。竹林には、「天岸の岩」や石塔が配置された歩道や、足利家時らの墓、枯山水の庭園がある。お茶とお菓子(有料)をいただける茶室「休耕庵」も素敵な空間だ。
湘南・鎌倉のパワースポット探し
湘南・鎌倉で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、湘南・鎌倉にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの湘南・鎌倉でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。