えびの・都城のパワースポット スポット 13選
-
霞神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
文化12年に島津藩主に建立された白蛇様の神社として県内外に広く知られています。 昔は第一鳥居から長い階段を登っていたものですが、今では途中まで舗装されているため、車でのぼれるようになっています。 古くから商売繁盛、畜産、縁結びの神様として庶民の信仰を集めており、神殿裏の岩窟には昔から白い蛇が棲み、その姿を見ると幸運を授かるとも言われています。
-
白鳥神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
ヤマトタケルノミコトを祭神とし平安後期の天徳3年(959)に建立され、室町初期に現在の地に社殿を移設。文化6年(1809)に火災で焼失後に再建されたものが、現在の本殿。島津藩主の信仰も厚く、現在は、受験の神様として知られている。本殿に残る江戸末期作の彫刻は、宮崎や鹿児島で見られる特徴的なもの。奈良の大仏殿の重要な柱に、この神社の赤松が使用されていることでも有名。
-
菅原神社(西川北)
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
寛文5年(1665)に建立された神社。7月28日に行われる家畜の無病息災と豊作を願う「牛越祭」は400年以上の歴史を持つ伝統行事である。
-
霧島東神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
創建は第10代崇神天皇(B,C97年即位)の頃といわれており、ニニギノミコトが降臨された際、初めて御祖神の御鎮祭があったところと言われており、古くから皇室の信仰も厚く、藩主島津家からも代々格別の崇敬を受けています。 また、狭野神社と共に霧島六社権現の1つに数えられています。 古来、霧島は天孫降臨の聖地であることと合わせて、噴火を繰り返す自然の厳しさの象徴として山岳信仰の場として日本有数の霊場でもありました。 祭神はイザナギノミコト、イザナミノミコトです。
-
神柱宮
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
島津荘を開いた平季基が万寿三年(1026年)にその総鎮守として伊勢大神を勧請し、都城市梅北町益貫に創建したとされ、明治六年(1873年)都城県総鎮守として現在地に遷座した。天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社で、家内安全、福徳開運、商売繁盛、厄除開運、無病長寿にご利益があるとされている。
-
早水神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
戦国時代初期に北郷忠相が再興したとの記録が残る。境内には、県指定の沖水古墳一基があり、仁徳天皇の后・髪長媛の誕生地説が残る。髪長媛が使ったとされる泉で、顔や手を洗うと美人になると伝えられている。
-
母智丘神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
神社のある丘の頂上には陰陽石と呼ばれる巨石があり、古くは石峯と呼ばれた。この石の穴に狐が棲むと言われ、お稲荷さんの祠ができ、信仰されていた。 明治3年に都城地頭となった三島通庸がここに社殿を建て、参道に桜を植え整備し、母智丘神社と命名したと伝えられている。
-
霧島岑神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺には、霧島神宮、霧島岑神社、東霧島神社、狭野神社及び霧島東神社など、日本神話に記される神々が祀られている神社が多数あり、十世紀半ば、霧島にこもって修行したと伝えられる天台宗の僧、性空上人によって、修験道として体系化され、霧島は日本の有数の霊場に発展していく。 霧島周辺の神社群は、近年、マスコミ等にパワースポットとして取り上げられることも増え、新たな魅力を発信し始めている。
-
金松法然
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
今から約230年前、どこからともなくやってきて栗下に住み着いた法然僧侶は無類の焼酎好きと云われていた。しかし、法力は強く度々村の人々を救った法然僧侶は亡くなる直前に「私が死んだら焼酎を供えて一つだけ願いなさい、叶えてやる。」と言い残しこの世を去った事から、「焼酎法然」「一言さぁ」といわれるようになり、現在も多くの参拝者が訪れる。
-
出水観音
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
1000年ほど前に建立された出水地区にある観音堂。 子宝にご利益がある観音様としてしられており、丸い小石を一ついただき、子供が生まれたら二つ返すという風習が残っています。 お堂の前には霧島山系の地下水がこんこんと湧き出る美しい池があり、隠れた名所となっています。
-
石山観音寺
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
安産の神様として古くから尊崇されてきた。薩摩島津家の菩提寺福昌寺の末寺で、石の門には薩摩の丸に十字の紋が残っている。近くには観音池があり、温泉施設なども整備されている。
-
東霧島神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
霧島六社権現の一つで、地元はもとより島津藩主からも厚い信仰を受けていた。数々の伝説・伝承が残っている神社で、鬼が一夜で積んだといわれる「鬼岩階段」は、振り向かずに、心を込め願い事を唱えながら登ると、願いが叶うとされ、別名「振り向かずの坂」ともいわれている。 また、十握の剣で三段に切られたという「神石」など、見どころいっぱいの神社である。
-
狭野神社
宮崎県 えびの・都城
- 神社・仏閣
神殿が建てられたのが第5代天皇考昭天皇(B.C475年即位)と伝えられていることからすでに二千数百年の歴史を持つと考えられています。 参道にある杉並木は豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した薩摩藩主島津義弘が、無事凱旋したお礼として奉納したものであると伝えられ、大正13年より国の天然記念物にも指定されています。 霧島六社権現の一つで、祭神は神武天皇といわれています。
えびの・都城のパワースポット探し
えびの・都城で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、えびの・都城にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリのえびの・都城でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。