四国のパワースポット ランキング
四国のパワースポット スポット 20選
-
国分寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
第15番札所。創建当時は七堂伽藍の大きな寺だった。
-
常楽寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
第14番札所。本尊は大師作といわれる弥勒菩薩。
-
瑞厳寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
池泉観賞式の名園をもつ。全国108か寺のひとつ。 徳島市中心部の眉山山麓に位置する臨済宗妙心寺派の禅寺で、山号は鳳翔山。1614(慶長19)年に、一鶚(いちがく)禅師が開山したと伝えられています。 山麓に椎の原生林が残る隠れ谷と呼ばれる深い谷に抱かれ、その山麓を巧みに利用した江戸初期工築の桃山式池泉観賞式庭園は名園として知られています。 楓を主体とした草木が四季折々を演出し、谷筋から湧出する鳳翔水(瑞巌水)が池泉を潤す様子は、情緒ある風景として親しまれています。 他にも境内には、キリスト教の信仰が禁じられていた江戸時代にマリア像を灯篭に刻んで地蔵尊と偽った「切支丹(キリシタン)灯篭」などが残されています。
-
諏訪神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
境内にあるツツジが有名
-
竹林院
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
鉄崖和尚の中興。泉水庭内に静御前の伝説がある。
-
本願寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
寺宝中、紙本墨書聖徳太子伝暦2巻は国の重要文化財。
-
興源寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。蜂須賀家の家祖・正勝と正室の墓石、そこから少し離れて藩祖・蜂須賀家政、徳島藩初代至鎮から13代斉裕までの墓石など境内の墓石数は全部で20余り。いずれも巨大なもので、とりわけ第2代藩主・忠英の墓石は高さ4.2mは日本全国でも有数の大きさを誇る。その大きさは埋葬された人物の権力を示すとも。
-
丈六寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
徳島県徳島市丈六町に所在する曹洞宗の寺院で、白鳳年間に建てられた徳島県最古の名刹。「阿波の法隆寺」とも呼ばれ、三門をはじめ、本堂・観音堂・聖観音坐像など国指定の重要文化財が多く収蔵されている。徳雲院前の回廊には「血天井」と呼ばれる天井があり、手形や足形の生々しい血痕が見られる。これは長宗我部元親と新開遠江守忠之が戦った際に付着し、拭っても取れなかった血と伝えられている。境内にはほかにも徳島県ゆかりの武将や大名の墓が存在する。
-
大日寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
第13番札所。鮎喰川近くの境内は老樹に覆われ静か。
-
井戸寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
第17番札所。境内にある面影の井戸が寺名の由来。
-
観音寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
第16番札所。本尊は空海作の千手観音といわれる。
-
如意輪寺(中津峰観音)
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
中津峰観音と親しまれている阿波3峰の一つの古刹。
-
瑞巌寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
臨済宗妙心寺派の古刹で、庭園は茶室指話亭と椅松軒の二席を擁する池泉観償式で、眉山の緑につつまれた静寂とした名園である。
-
建治寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
この寺は、四国霊場第13番札所大日寺の奥の院と称され、弘仁年間に弘法大師が四国修業の折、金剛王菩薩を自ら彫刻し、薬師如来とともに安置したと伝えられる。しかし天正年間に廃寺となり、その後明治時代に再興され、大滝山来迎建治寺と称し、現在にいたっている。(参拝者の宿泊も可能である)
-
潮音寺
徳島県 徳島・鳴門
- お寺・寺院・仏閣
全国に建立された官寺で、阿波国司庁(現在の国府町府中)の近く、気延山下の平地に、僧寺(国府町矢野)と尼寺(石井町)が南北に相隔って建てられた。寺は現在の本堂を中心に二町四方、その配置も東大寺式の正規の国分寺様式のものであったと推定されている。今は私寺となり、その寺跡と礎石に往時をしのぶのみである。
-
一宮神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
阿波藩主2代至鎮の産宮として尊信を受けたといわれ、本拝殿も藩主の建立によるもの。阿波の祖神・大宜津比売命祭神とする江戸初期のものである。
-
金刀比羅神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
蜂須賀家政入国後、城府の鎮府として勝占町から移されたもので、大鳥居のしめ縄は県下一である。県下三金刀比羅の一つ。大物主命を祀り、海上安全を守る神である。
-
八倉比売神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
式内大社で、元歴正一位の神階を授けられており、大日霊女(オオヒルメ)を祭子とし、拝殿裏の上に五角形の古墳がある。拝殿右より下に降り200mのところに、五角形の神泉と御供田跡がある。
-
徳島眉山天神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
眉山の山麓に位置する、創建文化6年(1809年)と伝わる神社。「学問の神様」として有名な菅原道真公を御祭神としており、合格祈願や学業成就の御利益があることで有名です。境内にある縁結びのパワースポット「恋むすび姫宮神社」や、かわいらしいご朱印も話題。
-
阿波神社
徳島県 徳島・鳴門
- 神社・神宮
承久の乱で承久3年、土佐の国に遷幸され、さらに貞応2年再び阿波の国に遷幸、寛喜3年この地で崩御された土御門天皇を祭神としている。大鳥居西方には土御門天皇の御火葬塚(宮内庁管轄)がある。
四国のパワースポット探し
四国で体験できるパワースポットの店舗一覧です。
アソビュー!は、四国にてパワースポットが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの四国でパワースポットを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。