人気のプラン
-
【山口・萩・ガイドツアー】萩城フルコース!藩士の気分で歩く3時間 !萩城本丸・二の丸・三の丸コース2,500円〜
-
【山口・萩・ガイドツアー】萩城の歴史を感じる2時間!本丸・二の丸コース2,000円〜
-
【沖縄・読谷村・自然散策】世界遺産「座喜味城跡」と森さんぽ9,800円〜
-
【沖縄・読谷村・天体観測】世界遺産「座喜味城跡」星空観察ツアー!誕生日や記念日にもおすすめです♪18,700円〜
-
入城券+二の丸御殿観覧券【購入】1,300円〜
-
関東を見守る不屈の城!「小田原城天守閣」前売り電子チケット(入城料)510円〜
-
入城券【購入】800円〜
-
本丸御殿観覧券【購入】一般・中高生・小学生1,000円〜
-
戦国の魂を追体験しよう!小田原城2館共通券(天守閣・常盤木門SAMURAI館)610円〜
-
【20%割引】今帰仁城跡 クーポン(観覧料)600480円〜
-
本丸御殿観覧券【予約】年間パスポート所有者0円〜
-
本丸御殿観覧券【予約】免除対象者(障害者等)0円〜
-
本丸御殿観覧券【予約】免除対象者(京都市内小中学生・京都市内在住満70歳以上)0円〜
-
本丸御殿観覧券【予約】免除対象者(引率教員・添乗員・ガイド)0円〜
文化史跡・遺跡 ランキング
-
元離宮二条城
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 日本の城・城跡
口コミ 4,929件
日本の歴史の移り変わりを見守ってきた「二条城」 世界遺産・二条城は、徳川家康が征夷大将軍に任命された際、祝賀の儀が行われた場所であり、今から約150年前の1867年、徳川幕府の終わりを告げる大政奉還が表明された場所でもあります。明治時代には、二条城が皇室の離宮となるなど、元離宮二条城は徳川家の栄枯盛衰をはじめ、日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。特別名勝二の丸庭園、本丸庭園、清流園等では、四季折々の風情を感じていただくことができます。
オススメ!入城券+二の丸御殿観覧券【購入】1,300円〜 -
小田原城
神奈川県 湯河原・真鶴・小田原
- 日本の城・城跡
口コミ 4,987件
小田原市のシンボル!国の史跡に指定された、難攻不落の城・「小田原城」 「小田原城」では、小田原城の紹介や美術工芸品の展示を行っており、お城はもちろん歴史も知ることができます甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。歴史見聞館では模型、音声、映像などで分かりやすく説明しています。15世紀の中頃につくられたとされている小田原城を、より深く知ることができます。
オススメ!関東を見守る不屈の城!「小田原城天守閣」前売り電子チケット(入城料)510円〜 -
今帰仁城跡
沖縄県 北部・やんばる
- 日本の城・城跡
口コミ 1,795件
沖縄北部の史跡 世界遺産 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 今帰仁城跡は、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつに数えられる沖縄北部の史跡です。もとは標高90~100mの丘の上に築かれた琉球統一前の北山王の主城で、敷地面積は約7万9千平方メートル。城の規模は"那覇城"とほぼ同程度で、城壁のディテールが美しい沖縄屈指の名城として知られていました。現在でも城を形づくる"郭"や、"大隅の城壁"と呼ばれる美しい曲線の城壁、正門の"平郎門(へいろうもん)"など、世界遺産らしい素晴らしい景観が楽しめます。また、敷地内の「今帰仁村歴史文化センター」で今帰仁城の歴史的背景が学べるところもポイント。その他、城跡周辺には"ハンタ道"と呼ばれる古道、昔の今帰仁村跡も点在しています。アソビューでは、今帰仁城跡の割引きクーポンを販売中。観覧料が20%割引になる大変お得な内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。今帰仁城跡の割引クーポンを使って、お得に世界遺産を満喫してみてはいかがでしょうか。
オススメ!【20%割引】今帰仁城跡 クーポン(観覧料)480円〜 -
土肥金山
静岡県 中伊豆
- 博物館・科学館
口コミ 2,092件
土肥金山は、かつて佐渡金山に次ぎ、全国第二位の金産出量を誇った金山です。現在では伊豆市が誇る有名観光スポットとして、気軽に立ち寄れるようになりました。時価12億&世界一の大きさの「巨大金塊」や金鉱石、「8分の1サイズの千石船」、江戸時代の様子を再現したジオラマなどが展示された資料館〈黄金館〉をはじめ、坑道めぐりが楽しめる〈観光坑道〉、さらには30分砂金採り放題の〈砂金採り体験〉など、"金山"にまつわる様々なコンテンツが用意されています。観光坑道内では全長約400mに渡る「坑道めぐり」を通して、電動人形たちが再現する江戸時代の金山採掘の様子を鑑賞できます。ベビーカーや車椅子もOKなので、ご家族三世代での参加もオススメ。一方「砂金採り体験」は伊豆旅行のお土産探しにもピッタリ。30個以上採れば「名人」に認定され、「免許皆伝之証」と記念のキーホルダーがゲットできます。もちろん砂金は瓶に入れてお持ち帰りOKです。その他、伊豆随一の広さを誇る「おみやげ処」、純金入りのコーヒー・紅茶が自慢の喫茶「金の砂」、メニュー数豊富なお食事処「葵」なども完備しています。アソビューでは、土肥金山の割引クーポンを販売中。「観光坑道&資料館入館+砂金採り体験」が最大14%割引に、「観光坑道&資料館 共通入館券」が9%割引になるなど、大変お得な内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。土肥金山の割引クーポンを使って、お得に金山観光をご満喫ください。
オススメ!【最大100円割引】土肥金山 クーポン(観光坑道&資料館 共通入館券 )1,100円〜 -
名古屋城
愛知県 名古屋
- 日本の城・城跡
口コミ 1,541件
オススメ!名古屋城 電子チケット(観覧券)500円〜 -
大阪城公園 西の丸庭園
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 庭園
口コミ 241件
美しい緑に美しいソメイヨシノが彩る圧巻の風景をご覧ください 「西の丸庭園」は、歴史のロマンがあふれる天守閣を中核に据えた大阪城公園内にあります。約半分が芝生に覆われており、ソメイヨシノを中心に約300本の桜が植えられ、桜の名所としても有名です。重要文化財の迫力と四季の彩りを合わせた絶景をご堪能いただけます。上品なお食事が楽しめる大阪迎賓館もありますので、ぜひお立ち寄りください。
オススメ!西の丸庭園 電子前売り入場チケット200円〜 -
首里城公園 有料区域
沖縄県 那覇
- 日本の城・城跡
口コミ 1,092件
世界遺産「首里城跡」など見どころ満載!琉球王国の歴史・文化を見学しよう。 世界遺産に登録されている、首里城正殿基壇遺構は火災後の今だからこそ見ることのできる貴重な文化財です。 また、火災の影響を受けた正殿石階段や欄干、正殿屋根に設置していた龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)の 鉄骨や破片などの残存物のほか、「復興展示室」では復元に向けた取り組みもご覧いただけます。 火災前の2019年2月に復元工事が完了した「御内原(おうちばら)エリア」や「東(あがり)のアザナ」も見学でき、 晴れた日の東のアザナからは首里城公園一帯や那覇の街並みを一望できます。 その他、園内には守礼門、園比屋武御嶽石門など、貴重な文化財や龍潭(りゅうたん)、円覚寺などの歴史的建造物・史跡も散在しています。 今しか見ることのできない「首里城」とその周辺の文化財の様子をご覧ください。
オススメ!首里城公園 WEBチケット(有料区域入場)400円〜 -
NPO萩まちじゅう博物館
山口県 萩・長門
- ガイドツアー
口コミ 39件
街中のおたからを探そう!萩は、まさに全体が屋根のない博物館! 萩まちじゅう博物館は、山口県萩市でガイドツアーを開催しております。萩市は、全国的にも数が少ない古地図を片手に歩くことができる歴史のある町です。歴史を肌で感じながら、街中の歴史的に貴重な風景を巡ってみませんか?
オススメ!【山口・萩・ガイドツアー】萩城フルコース!藩士の気分で歩く3時間 !萩城本丸・二の丸・三の丸コース2,500円〜 -
松江城
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 日本の城・城跡
口コミ 468件
オススメ!松江城 3館共通券(松江城・小泉八雲記念館・武家屋敷)1,440円〜 -
UraUraTour京都
京都府 京都駅周辺
- ガイドツアー
- 酒造り・日本酒
口コミ 38件
知らなかった京都に出会える!達人とめぐる京都発見ツアー! UraUraTour京都は京都市を舞台に観光ツアーを開催しております。ガイド無しでは気づけないような、細かい発見や驚きをご提供します!京都の裏側から路地裏まで知り尽くした、地元密着のローカルガイドがご案内。新しい京都をぜひ発見してくださいね。
オススメ!【京都市・ガイドツアー】山の中に歴史あり!東山三十六峰ツアー0円〜 -
鶴ヶ城
福島県 会津
- 城郭
口コミ 974件
日本百名城の一つ、新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城 福島県会津若松市に位置する「鶴ヶ城」は、約630年前に作られた地元のシンボルです。正式には「若松城」という名を持ち、1868年に起こった戊辰戦争の際には、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名。赤瓦の5層の天守閣がとても美しい、日本百名城の一つです。ぜひ歴史を体感しにいらしてください。
オススメ!【最大12%割引】鶴ヶ城 入場クーポン(天守閣+茶室麟閣)460円〜 -
岡山城天守
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 日本の城・城跡
口コミ 130件
オススメ!岡山城WEBチケット(入場料)400円〜 -
とっとり観光ガイドセンター
鳥取県 鳥取・岩美
- ガイドツアー
口コミ 26件
鳥取県・ベテランのガイドが、鳥取砂丘の見どころや絶景ポイントなどをご案内! 鳥取県にあるとっとり観光ガイドセンターでは、砂丘をご案内するガイドツアーを開催しております。砂丘の見どころや絶景ポイントなどをご案内する、ベテランのガイドが在籍しています。有名な鳥取砂丘もまだまだ知らないことがいっぱい!説明を交えながらのんびりご案内しますので、子供から大人まで十分楽しんでいただけます!
オススメ!【鳥取県・鳥取城跡・ガイドツアー】石垣に着目しよう!『鳥取城の魅力に迫る』散策ツアー0円〜 -
掛川城
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 城郭
口コミ 22件
オススメ!【入場チケット】掛川城/日本初の木造復元天守閣と四季折々の花が彩る歴史の旅410円〜 -
青谷かみじち史跡公園
鳥取県 鳥取・岩美
- 公園
口コミ 4件
オススメ!青谷かみじち史跡公園 重要文化財展示室入場料200円〜 -
武家屋敷
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
口コミ 10件
オススメ!武家屋敷 3館共通券(武家屋敷・松江城・小泉八雲記念館)1,440円〜 -
唐津城
佐賀県 唐津・呼子
- 日本の城・城跡
口コミ 21件
オススメ!唐津城 WEBチケット(天守閣観覧券)500円〜 -
大阪城天守閣
大阪府 大阪城・京橋・市内東部
- 日本の城・城跡
口コミ 2,214件
大阪のシンボル・大阪城。戦国の世から現代まで、動乱の歴史を学ぶ。 広大な大阪城の中心にそびえる大阪城天守閣。豊臣秀吉の築城から400年余。現存する大阪城は平成7年~9年の大改修により、最新工法と技術を駆使して黄金に輝く天守閣に甦りました。8階展望台からは大阪城公園や大阪平野を見渡すことができ、展望室には本物の歴史資料を展示しています。城郭の魅力、大阪の豊かな歴史を体感してください。
オススメ!大阪城天守閣 WEBチケット(入館料)600円〜 -
弘道館
茨城県 水戸・笠間
- 庭園
口コミ 54件
日本最大規模の藩校 旧水戸藩の藩校である「弘道館(こうどうかん)」は、第9代藩主徳川斉昭が推進した藩政改革の重要施策のひとつとして開設されました。幾度の戦火を免れた正門、正庁、至善堂は国の重要文化財に指定されています。歴史に想いを馳せたり、季節によって表情を変える自然を眺めながら、ぜひ散策をお楽しみください。 偕楽園・偕楽園好文亭・弘道館をお得に回れる期間限定の観覧券は「偕楽園本園」のページにて扱っております。
オススメ!弘道館 観覧券420円〜 -
姫路城(イベント)
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 日本の城・城跡
口コミ 1,350件
400年以上の時を越え、日本の宝から世界の宝となりました 国宝「姫路城」は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。今、私たちが目にしている「姫路城」の大天守は、慶長14年(1609年)に建築されたもの。400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。世界に認められたその姿を、ぜひ見学にいらしてください。
オススメ!姫路城 夜桜会「千姫の庭、光の戯れ」WEB整理券0円〜
文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
中城城跡
沖縄県 東海岸
- 日本の城・城跡
沖縄本島、中城村と北中城村にまたがる山城跡。15世紀の琉球王国の城(グスク)として知られるが、築城の時期は不明。沖縄県の設置(廃藩置県)により琉球王国は滅亡、明治期以後は中城村役場が置かれるなどしたが、戦火によりそれも焼失している。美しく組まれた石積みのグスクからは眺望が良く、東側に太平洋、西側に東シナ海など四方に風光明媚な景勝地としても人気。現在は国指定史跡、また世界遺産にも登録されている。
-
黒神埋没鳥居
鹿児島県 鹿児島・桜島
- 史跡
-
八幡の藪知らず
千葉県 舞浜・浦安・船橋・幕張
- 史跡
千葉県市川市八幡の国道を挟んで市役所向かいにある竹藪の通称。千葉県はもとより全国的に知られたいわゆる禁足地であり、現代でも「入ると二度と出られない地点」とか「迷い込んで出られなくなること」といった意味の代名詞的にも“八幡の藪知らず”の名が用いられる。市川市教育委員会が設けた看板によれば「不知八幡森」と表記されており、その地に伝わるいわれや伝承が説明されている。一帯は鳥居と祠に守られている。
-
晴明塚
静岡県 磐田・袋井・掛川
- 史跡
-
漲水御嶽
沖縄県 宮古島
- 史跡
御嶽(うたき)とは沖縄地方において重要な信仰の中心であり、琉球神道における祭祀などを行う施設をいう。その御嶽の中でも、宮古島の玄関口である平良港にほど近い漲水(はりみず)御嶽は宮古島で特に由緒があり地元でも厚い信仰を集める。琉球王国建国以前から信仰を集めており、宮古島の創生神話をはじめとする多くの神話と伝説の舞台でもある。一般には観光客が容易に立ち入ることが許されないが、漲水御嶽は宮古島で唯一足を踏み入れることができる。
-
石甲(短甲形石人)
大分県 大分
- 史跡
その形が甲冑に身を固めた武人(頭部はつくられていない)に似ているところから、石甲とも短甲型石人とも呼ばれ、覆屋内に高さが1.5mほどの石人が二基並んで立っている。 県指定史跡でもある臼塚古墳は、今から1500年以上前の古墳時代に築かれた全長87mの前方後円墳で、古代にこのあたり一帯を支配していた豪族「海人部(あまべ)」族の墳墓にあたる。そしてこの墳墓の上に立てられた石甲は、ここに葬られたものを守衛する番兵としての武人の役割を果たしていたと考えられる。
-
財蔵坊
福岡県 北九州
- 史跡
修験者(山伏)達の住む家「坊」の全形をほぼ残している唯一のもの。内部の家具と共に山伏の生活を偲ぶことができる。申し込みにより見学可。
-
清明塚
愛知県 尾張・犬山・小牧
- 史跡
平安時代中期の陰陽師である安倍晴明がこの地を訪れ、火伏せの祈祷をしたといわれている。 塚には、晴明の使用したほら貝や刀が埋没しているといわれています。 また付近には、安倍清明の紋・「五芒星」がある日吉神社があります。
-
大見小藤太成家の墓
静岡県 中伊豆
- 史跡
大見小藤太成家は、伊豆の豪族・伊東氏の一族の工藤氏の家臣で伊東祐親と工藤祐経の所領争いのため主命に殉じた武将。 工藤祐経は、京に出仕している間に伊東の庄を祐親に奪われ、所領を取り返そうと、大見小藤太と八幡三郎行氏に祐親暗殺を命じた。襲撃は失敗、その子河津三郎祐泰の命を奪った2人は、祐親の次男祐清の軍勢に討ち取られた。この事件が発端となった「曽我兄弟の仇討」は日本三大仇討のひとつとして有名。 小藤太の居館跡は現在の實成寺で、また城は柳瀬の神社付近一帯で空濠や城ヶ平などの地名により往時を偲ぶ事ができる。墓は、鎌倉時代のもだが、塔身は明和5年(1768)に補修され、柳瀬地区の馬場橋付近の路傍にある。
-
中野史跡碑
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 史跡
中野区役所周辺では、明治に入って中野電信隊・鉄道隊が創設されたり、陸軍中野学校が整備されたり時代とともに役割を変えていった土地の変遷が見られます。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
堀江家の墓所
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 史跡
堀江家は将軍鷹場の村々への御用触次、青梅街道中野宿の問屋場役人など各方面に事跡を残しました。明治以後の業績も大きく、中野区の発展の礎といえます。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
本郷道改修記念碑
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 史跡
本郷道は、この神社の傍らを通っていた、馬車や荷車が往来する道でした。この道が損壊した際に、有志や住民の寄附金によって、改修工事をした記念碑です。 平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
鍋島家の墓所
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 史跡
蓮池(佐賀市東部)の鍋島家は、鍋島直純が寛永16(1639)年、5万2千6百石を与えられ、佐賀鍋島家から分家したのが始まりです。平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
尾立繩文遺跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
大正時代初期に発見され、京都大学・浜田耕作教授が発掘・調査した。綾A式土器、B式土器が発掘され、代表的なものは宮崎県総合博物館に展示されている。約4000年前の縄文後期に属すると考えられている。
-
黒葛原家武家門
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
約100年前に建築されたと伝えられている。綾町には多くの武家門が残っているが、その代表的なものとして町の有形文化財に指定されている。
-
綾町古墳
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
錦原台地、宮原地区に古墳や地下式横穴墓があり、人骨や土器などが出土している。 現在残っている古墳は3基が円墳で、1基は墳丘がなく石柱で場所が示されているのみ。すべての古墳は宮崎県の有形文化財に指定されている。
-
熊野磨崖仏
大分県 中津・国東
- 史跡
鬼が一夜で築いたとされる石段を登った先に国指定の重要文化財の熊野磨崖仏があります。絶壁の右手に引き締まった表情の大日如来(約6.7m)、左手に微笑んでいるかのような不動明王(約8m)がそれぞれ刻まれているのですが、その姿あまりに自然で周囲の景色に溶け込んでいます。
-
福岡城跡
福岡県 福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
- 史跡
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえる要地であった。朝鮮出陣のとき長政が見てきた堅固な晋州城を模範にして、大坂・江戸城の築城に参加した石垣造りの巧者野口一成を普請奉行に7年がかりで完成した。十二代270年余にわたる黒田氏の居城。舞鶴城ともいう。現在は大手門・潮見櫓・多聞櫓・母里太兵衛屋敷長屋門などがあり、舞鶴公園として公開されている。また外堀には天然記念物のツクシオオカヤツリが自生し、城跡内には平和台陸上競技場・鴻臚館跡展示場などがある。◎黒田長政(1568-1622)姫路生れ。天正17年父孝高の封を受け豊前6郡を領す。征韓の役、関ケ原の役で殊功あり、筑前五十二万三千石を賜う。福岡藩祖。
-
御山神社経塚
山口県 萩・長門
- 史跡
御山神社経塚は阿武町惣郷にある経塚。 築造は12世紀ごろと推定されています。 経塚は、永く後世に伝えるため経典を経筒などに入れて地中に納め、塚を築いたもので、この経塚は、御山神社社務所横の土中より発見されました。
-
白鳥古墳 付陪塚及び周濠
山口県 岩国・柳井・周南
- 史跡
熊毛郡平生町にある白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。 規模は、全長120m、後円部の 径64m、高さ 11m、前方部の径60m、高さ8.5mで、山口・広島地域で最大といわれています。 塚の上を覆った葺石が全面に見られ、円筒埴輪が立ち、陪塚(大きな古墳に近接した近親者や従者を葬ったといわれている小さな古墳)があります。 この古墳がある丘の東側の部分には、幅20.8m、深さ2.1mの周濠(周りのからぼり)があり、この周壕を含む約8,000?の地域が県の史跡に指定されています。 なお、この古墳からは
文化史跡・遺跡探し
文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。