彦根市の文化史跡・遺跡 スポット 5選
-
中山道
滋賀県 彦根・長浜
- 旧街道
徳川幕府が制定した五街道のひとつ。湖南・湖東・湖北エリアの街道を巡るコースがあり、「京発ち守山泊まり」として知られる守山宿をはじめ、今も古い町並みや石の道標が残る武佐宿跡を巡る。また八幡神社や宝満寺がある愛知川宿、本陣跡や旧家が点在する高宮宿も趣深い。旧街道の雰囲気を楽しめる鳥居本宿、居醒の清水が有名な醒井宿(さめがいしゅく)、中山道の中でも大規模な宿場町だった柏原宿など、往時の姿を垣間見ることができる。
-
特別史跡 彦根城跡
滋賀県 彦根・長浜
- 城郭
国宝に指定された天守のうちの一つ。別名「金亀城」。白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇り、城内には国宝の天守のほか、天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存し、桜、新緑、紅葉、雪景色など四季折々の情緒を感じさせる。井伊直政の子直継・直孝が慶長9年(1604)築城に着手、7ケ国12大名の手伝い普請で20年の歳月をかけて完成。以後、井伊氏歴代の居城となった。幸い取り壊しを免れたため、三層三重の天守をはじめ多くの遺構を今に残している。堀には琵琶湖の水を巧みに利用し、井伊家で舟遊びなどに使われていた。平山城。
-
佐和山城跡
滋賀県 彦根・長浜
- 史跡
彦根駅の北側、佐和山にある城跡。 近江守護佐々木氏によって築城され、石田三成が城主となってからは、5層の天守を構え、鳥居本を大手とする立派な城だったといわれます。三成が関ケ原の戦いで破れた後、井伊直政が新しい城主になりましたが、慶長11年(1606)、彦根城築城にともない廃城になりました。 現在はわずかに「佐和山城跡」の看板が往時を物語るだけとなっております。また、山頂までのハイキングコースが整備されており、山頂からは彦根城や琵琶湖等が一望できます。
-
福満公園
滋賀県 彦根・長浜
- 史跡
-
鳥居本宿
滋賀県 彦根・長浜
- 史跡
彦根市の文化史跡・遺跡探し
彦根市で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、彦根市にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの彦根市で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。