東近江市の文化史跡・遺跡 スポット 6選
-
市辺押磐皇子御陵
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
近江鉄道市辺駅の南東約1.2kmのところにあります。円墳が2基あり、東方のものが皇子の墓で周囲約50mという大きさです。西方にあるのは、皇子の従人であった悵内佐伯部売輪(とねりさえきべのうるわ)の墓と伝えられています。 5世紀の中頃、安康(あんこう)天皇が皇子である市辺皇子に皇位を譲ろうとしましたが、従兄弟の大泊瀬皇子(おおはつせのみこ)(のちの雄略(ゆうりゃく)天皇)が自ら皇位につこうとして、この地の狩りに皇子を誘い出し、猪と見間違ったふりをして皇子を射殺してしまったといわれます。皇位継承のために肉親の従兄弟同志が殺し合うというこの事件は、「古事記」や「日本書紀」にも残っています。また、集落名の市辺もこの墓に由来するといわれています。
-
八幡社古墳群(雪野山古墳)
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
古墳時代前期の前方後円古墳(全長70m)、竪穴式石室がある。
-
熊の森古墳
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
前方後円墳で、市辺押磐皇子の墓であるといわれている古墳である。
-
雪野山歴史公園
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
雪野山歴史公園は、東近江市・近江八幡市・竜王町にまたがり、山頂には4世紀中頃の前方後円墳があります。平成元年には、全国でも珍しい未盗掘の状態で発見されました。 現在古墳は埋め戻されていますが、山頂まではハイキングコースが整備されています。周辺には多くの古墳があり、そのうちの八幡社古墳群を活用して山麓に歴史公園が整備されています。三角縁神獣鏡を含む銅鏡5枚などが発見されています。
-
北山古墳
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
横穴式石室の円墳で地元豪族のもの、6世紀頃。
-
悠久の丘蒲生あかね古墳公園
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 史跡
滋賀県では最大規模を誇る中期古墳郡。・円墳(久保田山古墳)と方墳(天乞山(あまごいやま)古墳)がある。
東近江市の文化史跡・遺跡探し
東近江市で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、東近江市にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東近江市で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。