向日市の文化史跡・遺跡 スポット 9選
-
物集女城跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 城郭
物集女町中条にある中世の城跡で、物集女氏の居城です。約70m 四方の主郭があります。 物集女氏は乙訓の土豪のリーダーとして活躍しましたが、1575 年、織田信長配下の細川藤孝に当主・物集女忠重入道宗入が謀殺されました。 現在は幅約10 メートルの濠と高さ約2 メートルの土塁が残され、平地にある土豪の城跡として国衆の居住形態や土豪のリーダーとしての当時の姿を解明する貴重な城跡となっています。
-
西国街道
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 旧街道
京都の「東寺口」から久世橋、向日市の中心街、長岡京市の神足、大山崎を経て「摂津」へ抜ける古い街道で、東海道・山陽道をつなぐ主要幹線道路。「山城名跡巡行志」という記録によると、京を出て最初の宿場「山崎」で荷物をつけ替え、夕暮れ時には「郡山」、現在の茨木に着いたという。今でも当時の面影を残す町並みや道しるべなどが残されている。JR京都線向日町駅石塔寺歴史の道一文橋一里塚調子八角(馬ノ池)大山崎町歴史資料館離宮八幡宮JR京都線山崎駅(約8〜9km・約4〜6時間)
-
長岡宮跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
784(延暦3)年から10年間営まれた都、長岡京の大内裏跡。大極殿、小安殿などの遺跡があり、1965(昭和40)年には大極殿跡が史跡公園になった。
-
元稲荷古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
向日神社北側の勝山公園内にある元稲荷古墳は、古墳時代前期の前方後方墳。全長は約92mあり、刀剣類、斧などが出土した。墳頂からは特殊器台形埴輪が発見されている。周辺には、弥生時代の高地性集落と思われる北山遺跡もある。史跡乙訓古墳群。
-
五塚原古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
4世紀初頭、古墳時代前期のものとされる前方後円墳。発掘調査などを行っていないので詳細は不明だが、全長91m、後円部は直径54m、高さ約9m、前方部は長さ約40m、高さ約4mの古墳時代前期の典型的な形をしている。史跡乙訓古墳群。
-
寺戸大塚古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
古墳時代前期(4世紀)の全長約95mの前方後円墳。第6向陽小学校から竹林公園へと続く竹林の西側にあるのが後円部。発掘調査によって、京都府南部にある古墳からも出土した三角縁神獣鏡のほか多くの鏡が出土し、被葬者の間に同盟関係があったのではと推測されている。史跡乙訓古墳群。
-
淳和天皇火葬塚
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
桓武天皇の第3皇子である淳和天皇が、その遺言により火葬された場所です。
-
説法石
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
徳治2(1307)年頃、日像上人がこの石の上で西国街道を行き交う人々に説法をした、と伝えられています。
-
桓武天皇皇后陵
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
長岡京を築いた桓武天皇の皇后のお墓で、直径約65m・高さ約7mの円形をしています。
向日市の文化史跡・遺跡探し
向日市で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、向日市にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの向日市で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。