人気のプラン
萩市の文化史跡・遺跡 ランキング
萩市の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
恵美須ケ鼻造船所跡
山口県 萩・長門
- 史跡
1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。 1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣します。尾崎は戸田村でスクーナー船建造にあたった高崎伝蔵らとともに萩に帰り、近海を視察、小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。 同年12月には萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」が、また1860(万延元)年には2
-
萩セミナーハウス
山口県 萩・長門
- 史跡
-
菊ケ浜土塁(女台場)
山口県 萩・長門
- 史跡
菊ケ浜の南側にあります。 文久・元治の頃、萩の沖合にも黒船が出没した際、海防のために築造した砲塁です。
-
紫福の隠れ切支丹遺物
山口県 萩・長門
- 史跡
切支丹弾圧により山口を追放された一部の宣教師たちは、人里離れた紫福の地で密かに信仰を続けました。 その名残として、墳墓が紫福地内に点在、切支丹墓標群中山地区祈念地、伴天連の墓、三位一体像、長久寺のマリア観音像があります。
-
萩往還(萩)
山口県 萩・長門
- 旧街道
萩往還は、慶長9年(1607)萩城築城後、その城下と三田尻(防府)をほぼ最短で結ぶ参勤交代道として開かれた陰陽連絡道で、延長52.7キロメートルの街道。 近世の民衆や維新の志士たちの交通路としても重要な役割を果たしました。 元々は、室町時代に山口を中心として放射状につくられていた道を、江戸時代になって整備したもの。 関連の遺跡として、涙松跡、悴坂一里塚、御駕籠建場、上長瀬一里塚、逆修石、国境の碑があります。 当時のまま残る宿場町、石畳、峠道など自然の静けさと調和した街道の風情を楽しむことができます
-
須佐唐津古窯跡群
山口県 萩・長門
- 史跡
須佐唐津古窯跡群は、須佐湾から南東へ約3.8?入った犬鳴山の北麓にあり、古くから須佐唐津窯とよばれる三基の登窯(のぼりがま=斜面につくって効率よく熱が行き渡るようにしたもの)と、これに付随する地域からなります。 窯が築かれた年代は不明であるが、操業期間は江戸時代初期から大正末期に及びます。 堆積していた陶磁器類に見られる技法や器の種類・形の推移により、須佐唐津窯の実態を知ることができます。
-
穴観音古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
穴観音古墳は、6世紀から7世紀初頭にかけて構築されたものとみられています。 横穴の石室の上に四角形の墳丘を特色のある方墳であって、石室内には、観音石仏がまつられ、耳の病気が治るという言い伝えがあります。
-
須佐地古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
竪穴式石室で石室の妻石が箱式石棺の手法で作られている。
-
塚穴古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
横穴式の石室をもつ古墳
-
野山獄・岩倉獄跡
山口県 萩・長門
- 史跡
萩藩の牢獄跡で、武士が野山獄、町人や農民は岩倉獄に入れられました。 安政元年(1854)に海外密航に失敗した吉田松陰は野山獄、その時の従者金子重輔は岩倉獄に投ぜられました。野山獄跡には十一烈士の碑、岩倉獄には重輔絶命の詩碑と松陰が重輔に与えた詩碑が建てられており、萩藩の波乱に富んだ維新当時を偲ぶことができます。 市指定史跡。
-
明倫館遺構聖廟(海潮寺)
山口県 萩・長門
- 史跡
海潮寺本堂は、藩校明倫館の聖廟堂を移築したもの。 聖廟は、市指定有形文化財(建造物)に指定されています。
-
郡司鋳造所遺構広場
山口県 萩・長門
- 史跡
萩藩の代表的な鋳物師であった松本郡司家の鋳造工房の遺構を移築整備した広場です。 なかでも、西洋式の青銅大砲を鋳造し、一番深いところで4.5mある巨大な石組み大砲鋳造遺構は日本でも唯一のものです。
-
唐樋札場跡(萩往還)
山口県 萩・長門
- 史跡
萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。
-
涙松跡(萩往還)
山口県 萩・長門
- 史跡
江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。 松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。 幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸に送られるとき「かえらじと思いさだめし旅なれば、一入(ひとしほ)ぬるる涙松かな」と詠んで一躍有名になりました。
-
萩城跡指月公園
山口県 萩・長門
- 史跡
慶長9年(1604)毛利輝元が築城。 「指月城」と呼ばれていました。 本丸あとの一部を指月公園とし、城域内には志都岐山神社、花江茶亭などがあります。 また、桜の名所としても有名です。
-
萩焼古窯跡群
山口県 萩・長門
- 史跡
江戸時代初期、萩藩主である毛利家は、文禄・慶長の役(1592〜98)で連れ帰った朝鮮人陶工に命じて松本村中の倉(現萩市椿東)に御用窯を開きました。 御用窯はそののち大津郡深川村三ノ瀬(そうのせ・現長門市湯本)にも分かれたため、それぞれの窯品を「松本焼」「深川焼」と呼んだが、明治以後この二つを総称して萩焼と呼びました。 萩焼古窯跡群は、萩市椿東での発掘調査により発見されました。 個々の窯の構造は、朝鮮李朝(1392年から1910年までの朝鮮最後の王朝)の典型的な登釜(のぼりがま=斜面につくって熱が効
-
明倫館遺構聖賢堂
山口県 萩・長門
- 史跡
聖賢堂は藩校明倫館の聖廟前、観徳門の左右にあった東塾・西塾の遺構である。 明倫館廃校の後、両塾を合わせて1棟とし、市内東田町の阿呼社境内に移築されていたが、大正7年(1918)に再び元の地の明倫館跡へ移された。 建物は切妻造り、起こり屋根桟瓦葺きで桁行7.68m、梁間2.86mである。 大棟の両端には一文字三星の毛利家紋の棟瓦が載せてあり、当時の面影をとどめている。 外観は南側に4か所、西側に2か所の火燈窓があり、北側には後に庇をつけた入口を設けている。内部は畳敷き10畳半と板敷1畳半があ
-
大板山たたら製鉄遺跡
山口県 萩・長門
- 史跡
近世の製鉄の歴史を知るうえで貴重な遺跡です。 安政4年(1857)長州藩が建造した庚神丸には、この大板山たたらで生産された鉄が使用されたと記録されています。 2015年7月世界遺産登録決定(明治日本の産業革命遺産)
-
上長瀬一里塚
山口県 萩・長門
- 史跡
山口から萩に向かう、防長の国境をこえた最初の一里塚。 凝灰岩を積み上げて径5mの塚をつくっています。
-
奥阿武宰判勘場跡
山口県 萩・長門
- 史跡
勘場跡は、貞享4年(1687年)から明治11年の初めまでの200年間、奥阿武宰判の代官所として、むつみ村、阿東町、須佐町、田万川町、阿武町(奈古を除く)を統括し、政治・文化の中心地でした。 現在は、敷地及び周辺の石組みが残っています。
萩市の文化史跡・遺跡探し
萩市で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、萩市にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの萩市で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。