八戸の文化史跡・遺跡 スポット 10選
-
史跡根城の広場
青森県 八戸
- 史跡
根城は建武元年(1334年)に南部師行により築城されたと伝えられる城跡で、発掘調査をもとに安土桃山時代の建物が復元されている。建物内は南部家文書や出土遺物を手がかりに、当時の生活の一場面を再現している。
-
是川遺跡
青森県 八戸
- 史跡
出土品は繩文後期の土器、特殊泥炭層により腐朽をまぬがれた木器で約5,000に及び、現在は「縄文の里」として、遺跡内に是川遺跡文化学習ゾーンを設け、その活用を図っている。重要文化財も多い。
-
三戸城跡
青森県 八戸
- 史跡
三戸城は南部氏が盛岡進出以前に根拠地とした城で、城址は市街の東端、標高120mの城山の頂にある。面積は約4万平方mあり、馬淵川と熊原川の合流点を占める要害の地であった。本格的な築城は1590(天正18)年南部26代信直の手によるといわれ、1633(寛永10)年まで南部氏の本城として君臨した。現在は石垣と空堀・本丸跡などの遺構を残すのみだが、当時の資料は本丸跡の温故館に展示されている。
-
千人塚
青森県 八戸
- 史跡
天明2年(1782)よりはじまった大飢饉に際し、餓死した無数の死者は、路傍・山野に放置されたままだったので、斗内の栗谷川藤右衛門はこれを哀れみ、頭首千首を集めさせ、石塔を建て供養した。
-
駕篭立場の一里塚
青森県 八戸
- 史跡
旧奥州街道、三戸の入口にあたる。道を挟んで一対の一里塚が存在するのは、当地方では珍らしい
-
奥州街道
青森県 八戸
- 旧街道
「歴史の道百選」に選ばれた、五戸町を貫く奥州街道。 中でも「古街道」と呼ばれる町の南側の部分は、かつての街道の姿を色濃く残している。 道沿いには、明治天皇御休憩所跡や一里塚、ひときわ大きくそびえる「並木の松」、鬼婆伝説まで、歴史の深さを感じられる名所が案内板とともに点在し、散策の道中を楽しませてくれます。また、晴れた日には、高山峠の展望台から名久井岳や八甲田山などを眺めることができます。
-
白座遺跡
青森県 八戸
- 史跡
縄文時代前期前葉の竪穴住居跡を包含する遺跡。
-
道仏館跡(館神社)
青森県 八戸
- 史跡
赤松民部助義信の草創と伝えられる館跡で、現在は館神社がある。巨木のモミの木(青森県最大級)も敷地内に佇んでいる。
-
大石神ピラミッド
青森県 八戸
- 史跡
下方四囲が12メートルの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドだと言われている。
-
根城跡
青森県 八戸
- 城郭
八戸の文化史跡・遺跡探し
八戸で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、八戸にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの八戸で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。