甲賀・信楽の文化史跡・遺跡 スポット 12選
-
水口岡山城跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
天正13年(1585年)豊臣秀吉の重臣、中村一氏が水口の大岡山に築城。その後、塩田長盛、長束正家とつづく。関ケ原の戦いで長束正家が西軍についたため落城。城跡には郭や堀、石垣等がのこり、眺望がよい。◎長束正家(?-1600)栗太郡長束生れ。豊臣政権の五奉行の一人。大蔵大輔、水口城五万石の城主。関ケ原戦に西軍に加わり、蒲生郡中之郷に逃れ、弟伊賀守と共に東軍に囲まれ自刃。
-
藤房卿遺跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
後醍醐天皇の臣、万里小路藤房卿の遺跡。
-
廃少菩提寺跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
良弁開山の廃少菩提寺跡で多宝塔、石仏などが散在する。
-
旧東海道(水口宿)
滋賀県 甲賀・信楽
- 旧街道
東海道53次50番目の宿場町。近江5宿のうちでは大甲につぐ規模であった。東部の「三筋町」は著名。西部は水口城を中心とした城下町でもあった。町屋や武屋長屋門、水口城跡などに面影。名物は千瓢、キセル、葛細工など。
-
水口城跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
寛永11年(1634)三代将軍家光が、小堀遠州に命じて、東海道の要衝、水口に城を築かせた将軍家専用の御殿。天和2年(1682)加藤明友の入封を機に、水口藩の居城となる。城跡には、矢倉を復原した水口城資料館がある。県指定史跡。
-
鈴鹿峠
滋賀県 甲賀・信楽
- 旧街道
鈴鹿山脈南部の峠で、古くから近江と伊勢を結ぶ交通の要衝であった。江戸時代には東海道の坂下・土山の両宿駅が峠を挟んで置かれ、大名から庶民までが皆細い九十九折れの坂道を登って峠を越えたという。現在は国道1号がトンネルで通過している。旧東海道は東海自然歩道になり、国道からは鏡岩と呼ばれる岩が見える。また、峠のトンネルの上には旅人の往来安全のためにともされた常夜燈の万人講燈篭が立っている。
-
旧東海道(土山宿)
滋賀県 甲賀・信楽
- 旧街道
東海道53次49番目の宿場町。江戸から京へ通ずる道で三重から入った所である。
-
旧土山本陣跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
旧東海道にあり昔の面影をとどめる。寛永11年(1634年)三代将軍家光が上洛の際に設けられた。江戸時代は諸候、宮家の宿泊・休憩所として使われた。
-
垂水斎王頓宮跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
斉王の伊勢への旅の宿泊所。土手や井戸跡が残る。
-
紫香楽宮跡
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
聖武天皇が恭仁宮の離宮として造営したが,2年9カ月で歴史から消えた短命の都跡に関連した寺院遺跡、300以上の礎石が残る。
-
仙禅寺跡磨崖仏
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
別名、岩谷観音。
-
西應寺
滋賀県 甲賀・信楽
- 史跡
甲賀・信楽の文化史跡・遺跡探し
甲賀・信楽で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、甲賀・信楽にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲賀・信楽で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。