神戸・有馬・明石の文化史跡・遺跡 スポット 7選
-
五色塚古墳
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
五色山の台地にあって、全長約200m、後円部の径115m、高さ16m、前方部は幅60m、高さ12mもの巨大な前方後円墳。後円部の頂に竪穴式石室がある。葺石式の古墳で、五色浜から葺石を運んだところから五色塚の名が。別名を「干壷古墳」と呼ぶが、円筒埴輪が多数出たことにちなむ。西側に径55m、高さ6.2mの円墳もあるが、いずれも4世紀後半のものとされている。公園として整備され、ここからの明石海峡の眺めもよい。
-
有馬本街道(湯本坂)
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 旧街道
本温泉脇から林渓寺前を通り六甲川に出るまでの約600mの細いつづれ折りの坂道が有馬本街道。昔ながらの格子戸が並び、「右六かう山へ、すぐ京大坂へ」と刻まれた石の道標や英文字が添えられた古い看板のある、名産の“有馬筆”や“竹細工”の店も並んでいる。細道を行くとお寺がいくつか並ぶ寺田町、念仏寺、温泉寺、極楽寺に至る。
-
処女塚古墳
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
全長108mの前方後円墳。
-
和田岬砲台
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
元治元(1864)年に沿岸防衛のため、大阪湾岸の9が所に砲台が設置された。和田岬の砲台は勝海舟の設計によって築かれたもので、中央に「石ほ塔」という丸い砲台を設け、直径12.12m、高さ10.60mもある。砲門は屋上12ヵ所、2階に11ヵ所設けられていたものの、大砲は据えることなく終わった。国の史跡であり、現在は三菱重工業神戸造船所の構内にある。 ※H27年1月より毎月第2木曜日(9:30/10:20)のみの御案内となっておりますので御了承願います。
-
一の谷合戦800年の碑
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
源平の戦場。義経の鵯越の逆落しと敦盛の死で有名。
-
明石城
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
明石城は、姫路城の後詰として、徳川二代将軍秀忠が命じて元和5年(1619年)に築城し、2019年に築城400周年を迎えた。初代城主は小笠原忠真(のちの忠政)である。 今も残る二基の現存三重櫓は国の重要文化財に指定されている。
-
敦盛塚
兵庫県 神戸・有馬・明石
- 史跡
神戸・有馬・明石の文化史跡・遺跡探し
神戸・有馬・明石で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、神戸・有馬・明石にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの神戸・有馬・明石で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。