宮崎・青島・日南の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
尾立繩文遺跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
大正時代初期に発見され、京都大学・浜田耕作教授が発掘・調査した。綾A式土器、B式土器が発掘され、代表的なものは宮崎県総合博物館に展示されている。約4000年前の縄文後期に属すると考えられている。
-
黒葛原家武家門
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
約100年前に建築されたと伝えられている。綾町には多くの武家門が残っているが、その代表的なものとして町の有形文化財に指定されている。
-
綾町古墳
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
錦原台地、宮原地区に古墳や地下式横穴墓があり、人骨や土器などが出土している。 現在残っている古墳は3基が円墳で、1基は墳丘がなく石柱で場所が示されているのみ。すべての古墳は宮崎県の有形文化財に指定されている。
-
西都原古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
特別史跡公園となっており、宮内庁の御陵墓参考地の男狭穂塚と女狭穂塚の二墳を中心に300余基の古墳が小高い台地に点在しており、遊歩道から円墳・前方後円墳・方形墳・帆立貝式古墳・地下式古墳など各様式の古墳が眺められる。東西2km・南北4km・標高約70mの洪積層台地に男狭穂塚・女狭穂塚などの古墳が点在。平成30年5月に西都原古墳群を含む「古代人のモニュメント‐台地に絵を描く 南国宮崎の古墳景観‐」が日本遺産に認定された。春には桜と菜の花、秋にはコスモスが咲き誇る。
-
持田古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
四世紀から七世紀にかけて築造された豪族の墳墓で、大小合わせて八十五基の古墳があり、台地上には前方後円墳が十基、円墳が七十五基あります。前方後円墳で最大のものは墳長が120メートルの計塚で、県内屈指の規模を誇ります。ほかにも石棺が出土した石舟塚や帆立貝式古墳である亀塚などがあります。広大な台地に、秋はコスモスが愛らしい花を咲かせます。古墳愛好家でなくとも訪れたくなる別天地です。
-
高木兼寛生誕の地(穆園広場)
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
東京慈恵医大創設者高木先生の生家跡を公園としている。
-
森永の化石群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
森永小学校の北部にある石峯と呼ばれる丘陵には、貝殻が堆積してできた化石群があり、県の天然記念物に指定されている。この石峯公園の頂上には、四国八十八カ所に倣った大師像の石仏が数多く祀ってある。
-
本庄の石仏
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
田尻の松森山山頂の岩壁に日羅上人の作と伝えられる高さ5.8mの磨崖仏が刻まれている。薬師如来像といわれ、県の史跡として指定されている。
-
八代城址
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
都於郡城主伊東家の出城。
-
本庄古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
本庄の高台にある古墳群は、昔から「本庄四十八塚」と呼ばれ、東は宮王丸から西は須志田にかけて、4〜6世紀、古墳時代の前方後円墳17基、円墳37基、横穴墓2基、地下式横穴墓1基が史跡として国指定を受けている。
-
綾城
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 城郭
昭和60年、時代考証により日本ではじめて中世風城館の天守初期の建造物が構築された。綾町産の木材を使って建てられた山城です。城内は歴史資料などが展示されています。最上階からの展望は爽快。 敷地内に織物や陶芸の体験ができる「綾国際クラフトの城」も併設。
-
高鍋城址
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
斉衡年間(854〜56)に柏木左衛門尉が創築。北に小丸川、西に宮田川、東に日向灘を臨む丘陵上の城。古くは日向財部の土持氏が在城した。戦国時代には伊東氏四十八城の一つとなった。天正6年(1578)に島津氏に奪われ、豊臣秀吉による九州統一後は、筑前(福岡県)から秋月種実が入国し、子の種長が修築、以後、明治維新まで秋月藩の居城となった。現在は本丸・二の丸・三の丸の石垣が残り、城跡は公園に整備されている。◎秋月種殷(1818-74)児湯郡生まれ。幕末・維新期の高鍋藩藩主。種痘奨励・サトウキビ移植など藩政改革に尽力。洋式兵制・砲台構築を成し、戊辰の役で奥州出兵。上杉氏帰順に貢献。
-
去川の関跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
かつての薩摩藩の関跡。古い門柱の基礎が一本残る。
-
新田原古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
一ツ瀬川を境に西都原と向いあう台地に207基が群集。
-
伝説神武天皇湯浴跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
神武天皇御東征のおり、ここ湯之宮の地で休憩され、お湯を召されたと伝えられる。
-
高城城跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
天正6年(1578年)大友軍と島津軍による大激戦があり,又,天正15年には,豊臣軍と島津軍による大激戦があった場所で、山城跡に現在オルゴール時計台を設置している。 木城町内を一望できるスポットでもある。2020.2.22オープンする九州オルレ「宮崎・小丸川コース」の通過点でもある。
-
川南古墳群
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
4世紀ごろから6世紀の終わりごろにかけて約300年にわたって造られた古墳群。国光原台地に約60基の古墳があり、昭和36年2月に国の史跡に指定された。昭和4年に大規模な盗掘を受け、ほとんどの古墳の墳頂にはその時の盗掘抗が残っている。
-
宗麟原供養塔
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
西の関ヶ原と言われた九州争覇戦・高城合戦の戦没者を供養する塔。天正6年、薩摩の島津軍と豊後の大友軍が戦い薩摩軍が勝利した。合戦の後、島津は戦没者を敵味方区別なく手厚く葬るよう高城城主・山田新介有信に命じたとされている。
-
空挺落下傘部隊発祥之地
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
空挺落下傘部隊発祥の記念碑。太平洋戦争に突入した昭和16年、南方戦線での奇襲作戦に備えて空挺落下傘部隊が川南の唐瀬原地区に創設された。将兵の落下猛練習がはじまり、川南村は瞬く間に軍都と化した。
-
旧藩都農牧駒追込場跡
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 史跡
平安時代から江戸時代にかけ名馬を産していた。
宮崎・青島・日南の文化史跡・遺跡探し
宮崎・青島・日南で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、宮崎・青島・日南にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの宮崎・青島・日南で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。