千葉県の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
チバニアン(地球磁場逆転地層)
千葉県 千葉・市原
- 史跡
2020年に国際地質科学連合により命名された地質時代の区分の一つ。77.4万年前〜12.9万年前の期間を指し、顕生累代・新生代・第四紀・更新世に属する。千葉県市原市の養老川河岸に露出する地層断面「千葉セクション」にちなむ名称で、日本の地名が採られるのは初。2022年にはゴールデンスパイクも設置された。
-
金鈴塚古墳
千葉県 木更津・君津・富津
- 史跡
千葉県木更津市長須賀にある全長約100mの前方後円墳。小櫃川下流域の沖積平野を中心に広がる「祇園・長須賀古墳群」に属する。かつては「二子塚古墳」と呼ばれていたが、のちの発掘調査において5つの金製の鈴など多くの遺物が出土されたことから現在の呼称がついた。近年の木更津の都市化によって墳丘が崩されていき、わずかに残っていた前方部全てと後円部の一部が消失し、現在は宅地に囲まれた一画に後円部の一部と横穴式石室のみが残されている。
-
良文貝塚
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
昭和5年に国の史跡に指定された利根川下流域で最大級の縄文時代後期の貝塚。ここから出土した香炉形顔面付土器は、千葉県の指定文化財となっています。
-
中台古墳群
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
中台古墳群は,前方後円墳2基,円墳18基を数え,そのうち前方後円墳の殿塚・姫塚の発掘調査は昭和31年春に実施され,姫塚古墳から古代の葬送を模した埴輪列が出土して考古学会の注目を集め,両古墳はその後国の史跡に指定されました。
-
坂田城跡
千葉県 九十九里・銚子
- 城郭
室町時代に千葉氏の一族によって築かれた中世の城跡です。いくつかの「くるわ」で構成され、400年以上壊されることなく当時の姿を残す県内でも貴重な城跡です。 遊歩道が整備されているため、森林浴やハイキングを楽しむことができます。
-
魁の碑
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
成東駅構内にある「魁の碑」は、鉄道敷設に生涯を捧げた安井理民の顕影碑です。 鉄道誘致運動に尽力し、その開通による功績をたたえて、昭和46年2月にこの地に建てられました。
-
大炊堤
千葉県 九十九里・銚子
- 旧街道
船越村字堂島から栗山川に沿って、牛尾下郷あたりまで、約2km続いている。佐倉城主土井大炊頭利勝【在城期間慶弔15年(1610)から寛永10年(1633)まで】が、その時代領地であった船越、牛尾村の水田を栗山川の氾濫から守るために築いたもので、土井氏の職名を冠した名になっている。現在は、近年に造られた堤防に平行して走る農道に見えるが、両側に有志によって桜が植えられ、十八丁堤とも呼ばれた町内随一の桜が、昔通りに蘇る日も夢ではないと思える。
-
野馬よけの土手
千葉県 九十九里・銚子
- 旧街道
旧馬牧の遺構で、この築堤によって野馬の逃散を防ぎ、隣接農地の産物を野馬の食害から守ったものである。佐倉七牧といわれた馬牧は、北総台地のほとんどを占めていた。ちなみに、ここは取香牧と呼ばれた地域である。
-
並木城跡
千葉県 九十九里・銚子
- 城郭
現在では城域を明確にすることはできない。この城の存在を証明する文書としては、建武3年(1336)千葉一族の争いで、千葉胤貞(千葉城主)軍が攻め寄せた状況を「金沢文庫文書」が記している。この他に康正元年(1455)、文明10年(1478)、明応2年(1493)、天正10年(1582)と幾度かの攻防があったとされているが、築城の時代や守将の名前も共に明らかにするものは発見されていない。
-
玉造城跡
千葉県 九十九里・銚子
- 城郭
応安の頃、(1368〜1371)から野平伊賀守常信が守っていたと伝えられ、城の絵図も残っている。天正16年(1588)小田原城落城により、小田原方であった当時の城主野平常義は僧籍に入り、家族は帰農する。そして城は開放されて、円教山得成寺が創られたが、明治12年(1879)火災により失われ、再建されることはなかった。
-
松平家陣屋跡
千葉県 九十九里・銚子
- 城郭
初代は多古藩主松平家の兄で、関宿四万石の城主であった。数代後、種々の事業から六千石の旗本になった。そして天保13年(1842)因幡守康盛の代に、ここに陣屋を造った。その規模は、長屋門、家臣の住家、若御殿等であったが、明治元年(1868)になると全てが解体され、土地は農地となって、今では当時を偲ぶすべもない。
-
多古藩陣屋跡
千葉県 九十九里・銚子
- 城郭
現在は陣屋敷地の全域が小学校敷地になっており、陣屋時代を想像することはできない。元は陣屋下と呼ばれた現在の県道沿いに、表門、中門、裏門と門が並び、堀には朱塗りの橋が架かっていたという。この一部に石垣が残りわずかに面影を残している。天正18年(1590)徳川家の江戸入城と同時に保科氏の領地となり、やがて寛永12年(1635)松平家に替り、明治まで続いた一万二千石の行政の中心地である。
-
前田普羅の句碑
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
前田普羅は明治18年今の白子町に生まれ、早大中退後、横浜裁判所に勤めながら俳句を作りはじめ、後に高浜虚子門下四天王と呼ばれました。 国民宿舎白子荘前には「向日葵の月に遊ぶや漁師たち」と詠まれた句碑があります。
-
阿玉台貝塚
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
明治27年に発見されて以来、数回にわたる発掘調査によって縄文時代中期前半の標式土器である阿玉台式土器をはじめ、多くの土器、石器、貝輪等が出土しています。関東地方における縄文土器編年の標式遺跡であり、学術上価値が高い。地元の「阿玉台貝塚保存会」が、木敷道や標識、貝層見学室等を設置、又散策道沿いに梅の木や水仙が植えてあり、春には見事な花を咲かせます。梅は約30種類600本が植えられ、1月中旬から2月下旬まで花を楽しむことができます。
-
西之城貝塚
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
全国でも古い部類葯000年前の縄文式貝塚,住居跡が残る。
-
岩屋古墳
千葉県 成田
- 史跡
千葉県立房総のむらに隣接。一辺が約80m,高さ13mの大型の方形古墳で,周囲に溝がめぐらされている。古墳は3段になっており,下段の南側には,東西2つの横穴式石室がある。東室は高さ3m,奥行5.75m,幅2.2mあり,西室は高さ2.14m,奥行4.13m,幅1.7mある。現在東室だけが内部見学できる。7世紀末から8世紀初期のものと推定される。 ※日本一大きい方墳として確認されました。
-
本佐倉城跡
千葉県 成田
- 史跡
国の史跡に指定されており,千葉氏の居城遺構や地形が当時のまま残っている。
-
関宿城跡
千葉県 松戸・柏・野田
- 史跡
長禄元年(1457)、簗田氏による築城が始まりとされています。三方を大河に囲まれ、守りやすく、攻めがたい県内では類を見ない立地条件でした。現在も本丸跡地や大溝、内堀、三の丸などの配置を見れば縄張りの巧みさは充分にうかがえます。
-
蕪木5号墳(蕪木古墳群)
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
蕪木古墳群のうち、特に副葬品で注目されているのが蕪木5号墳です。前方部は南西に、長軸46メートル、前方幅23メートル、後円部径22メートル、高さ5メートルで、数多くの副葬品が出土しています。中でも、金銅製巾着型容器、金銅製装刀子の出土は珍しく、古墳時代の貴重な出土品となっています。
-
大堤権現塚古墳
千葉県 九十九里・銚子
- 史跡
大堤権現塚古墳は山武地域で最大級の前方後円墳で、大堤古墳群(9基)の主墳とみられています。古墳の全長は115m、周溝は3重に巡り、総全長は174mを測ります。 墳丘の前方部には箱根神社が祭られており、権現様と呼ばれるところから権現塚古墳の名で親しまれています。数多くの出土品がありましたが、大型の古墳であるが埴輪をもたず、前方部方向が南方向に位置するなど特異な古墳とされています。
千葉県の文化史跡・遺跡探し
千葉県で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、千葉県にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの千葉県で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。