東京都の文化史跡・遺跡 ランキング
東京都の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
紅葉橋
東京都 上野・浅草・両国
- 史跡
東京都墨田区にある橋。墨田区に流れる大横川にかかった橋で、1930年に架橋された。橋の上からは東京スカイツリーを見ることができ、ゆったり景色を楽しめるビュースポットになっている。
-
武蔵陵墓地
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 史跡
八王子駅より北に1km、長房町にある東日本で初めて設置された皇室墓地。通称「多摩御陵」とも。大正天皇の御陵「多摩陵」とその東隣にある貞明皇后の御陵「多摩東陵」に加えて、平成2年には昭和天皇の御陵「武蔵野陵」が、平成13年には香淳皇后の御陵「武蔵野東陵」が新たに造られ、現在は合わせて4陵が置かれている。北山杉が植えられた陵墓地内は荘厳な雰囲気で、八王子八十八景の一つにも数えられる。
-
赤羽八幡神社
東京都 池袋・目白・板橋・赤羽
- 史跡
東京都北区にある神社。「学問の神」として知られ、「なで牛」の頭をなでると学業成就や合格にご利益があると言われている。縁結びスポットとしても話題に上がり、日本全国の女子から人気のパワースポットとしても有名。「因幡の白兎」は、八上姫と大国主命との縁を取り持ったという神話から、「特定の人との親交を深める」「特定の人との叶わぬ縁を結ぶ」と言われている。
-
八王子城跡
東京都 八王子・立川・町田・府中・調布
- 城郭
八王子城跡は東京都八王子市に位置する関東屈指の山城。天正年間に築城が開始された歴史ある山城で、平成2年(1990年)の落城400年という節目に、御主殿地区の石垣と虎口などの通路、御主殿に続く古道が整備された。自然の眺めが魅力的で、秋には紅葉を、春には様々な種類の桜を見ることが出来る。戦国時代に使われていた武器なども出土しており、城跡ガイダンス施設で展示中。
-
将門塚
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
平将門に関係する旧跡は関東各地に存在し、この地は都内で最も著名な伝説地。歴史学的な裏付けは全くないが、当地に所在していた塚を将門と結びつけたのであろうと思われる。石碑は最近再建されたもので、それまであった板碑が折損してしまったため代わりに建てられた。
-
国立能楽堂
東京都 渋谷・目黒・世田谷
- 史跡
東京都渋谷区千駄ヶ谷にある1983年に開場した「能楽」専門の劇場。ステージには樹齢400年の檜が使われるなど建物を含め世界観が素晴らしい。能楽を守り、広めることを目的としており、舞台だけでなく展示室や図書閲覧室も揃う。 日本芸術文化振興会が運営している能楽堂の舞台では1年中公演が行われ、能と狂言を楽しめる。事前予約がおすすめだが現地で当日券を買うことも可能。627席もの見所があるためゆったりと楽しむことができる。
-
万世橋
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
東京・秋葉原駅の電気街南口から見て南西部に位置する、神田川に架かる橋。南北に伸びる橋の北側は千代田区外神田、南側は同・神田須田町に当たる。付近には万世橋警察署や千代田区万世橋出張所・万世橋区民館などでその名を残す一方、神田駅と御茶ノ水駅の間にあった国鉄万世橋駅などは事実上の廃駅となっている。同駅の遺構は交通博物館として転用されたのち、現在は整備され「マーチエキュート神田万世橋」となっている。
-
大森貝塚
東京都 蒲田・大森・羽田周辺
- 史跡
わが国の考古学の発祥になった貴重な貝塚。国の史跡に指定されている。明治10年(1877),アメリカの動物学者だったエドワード・シルベスター・モース博士が,横浜から新橋に向かう汽車の窓から発見した「大森貝塚」。線路際には「大森貝墟」と刻まれた石碑が立っています。大森は日本考古学発祥の地でもあります。区は,モース博士が帰国後,館長を務めたピーボディー・エセックス博物館があるアメリカのセーラム市と平成3年(1991)に姉妹都市となりました。
-
江戸城
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 城郭
平安時代末期、江戸氏が居館を構えていたと見られ、そこに長禄元年(1457)、扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された。道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代とした。大永4年(1524)上杉氏を駆逐した北条氏綱は道潅の孫太田資高らに守らせたが、小田原合戦の後、徳川氏の本拠となって修築された。以後、将軍十五代、幕府政治の中枢として栄えた。その間数度の大火に見舞われながらも、明治維新を迎えて皇居に定められ、名を東京城とあらためた。現在は、櫓・城門など数棟の建物と内郭部の掘割・石垣などしか残っていない。◎太田道潅(1432-86)資清の子。幼名鶴千代麿、資長。扇谷上杉定正家宰。長禄元年江戸城築城。定正に相模国糟屋(神奈川県伊勢原市)で謀殺される。歌人。歌集は多く後世の偽書。
-
目白学園遺跡
東京都 新宿・中野・杉並・吉祥寺
- 史跡
目白学園から中井御霊神社一帯の「落合遺跡」は、縄文時代から奈良時代におよぶ複合集落遺跡でした。目白学園正門を入ってすぐ右手の佐藤重遠記念館内に出土品資料室と収蔵庫があるほか、西側の一号館脇には復元住居を見学することができます。
-
江戸城跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
平安時代末期、江戸氏が居館を構えていたと見られ、そこに長禄元年(1457)、扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された。道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代とした。大永4年(1524)上杉氏を駆逐した北条氏綱は道潅の孫太田資高らに守らせたが、小田原合戦の後、徳川氏の本拠となって修築された。以後、将軍十五代、幕府政治の中枢として栄えた。その間数度の大火に見舞われながらも、明治維新を迎えて皇居に定められ、名を東京城とあらためた。かつての巨城の面影を偲ぶものは、櫓・城門など数棟の建物と、内郭部の掘割・石垣など。
-
江戸城外堀跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
四谷見附から牛込見附(飯田橋)あたりまで残る。
-
南町奉行所跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
大岡越前守はここの奉行の一人。
-
常盤橋門跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
江戸城外郭の表正門跡で桝形門の石垣が残る。
-
外桜田門
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
桝形門の遺構を残す貴重な城門で桜田門外の変で有名。
-
北町奉行所跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
現呉服橋あたり,遠山左衛門尉はここの奉行の一人。
-
与謝野鉄幹・晶子旧居跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
歌集「みだれ髪」でデビューした情熱の歌人与謝野晶子(1878-1942)と夫で雑誌「明星」を主宰した与謝野鉄幹(1873-1935)が明治44年から4年間ここで暮らしました。
-
皇典講究所跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
皇典講究所は、明治15年に当時の麹町区飯田町(現在の千代田区飯田橋)に設立されました。 その後、明治22年に山田顕義を筆頭発起人として日本法律学校が開設され、また山田はさらに明治23年には皇典講究所の事業を拡張し、日本文化を研究するための國學院を設立しました。 日本法律学校は明治28年に西神田に移転、さらに同36年には日本大学と改称し、現在に至っております。 また、國學院は大正9年に大学令による大学に昇格後、大正12年に渋谷に移転、現在に至っています。 山田顕義によって開かれた両校の発祥の
-
蕃書調所跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
アメリカのペリーが黒船を率いて来航し、幕府に開国を求めたのが嘉永6年(1853)、それから二年後の安政2年(1855)、幕府は九段坂下に洋学研究所を設け、まもなく蕃書調所と改称しました。 蕃書調所の開所から約2年後、現在の山口県山口市出身で、新進気鋭の洋学者村田蔵六(大村益次郎)が教授方手伝いとして招かれました。 蕃書調所跡は、現在では靖国通りに面した、交番の隣に史跡説明板が建つのみです。
-
長崎屋跡
東京都 銀座・日本橋・東京駅周辺
- 史跡
幕府が鎖国政策をとったのち、オランダのみが長崎の出島に商館をおいて、通商貿易を営むことが許されていました。商館長(カピタン)は、その御礼言上のため、江戸にのぼり、この長崎屋に滞在して、江戸城の将軍に拝謁し手土産を献上しました。 長崎屋にオランダ人が滞在している間、オランダを通じてもたらされる西欧の技術や知識を知るため、多くの蘭学者や医師などが長崎屋につめかけたといわれています。
東京都の文化史跡・遺跡探し
東京都で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、東京都にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの東京都で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。