人気のプラン
京都府の文化史跡・遺跡 ランキング
-
元離宮二条城
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 日本の城・城跡
口コミ 3,977件
京都が誇る世界遺産・二条城。400年の時を超えて、歴史の大舞台へ 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康により、京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営し、3代将軍家光により、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626年)に完成しました。家康が建てた慶長年間の建築と家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合され、桃山時代様式の全貌を垣間見ることができます。
-
UraUraTour京都
京都府 京都駅周辺
- ガイドツアー
- 酒造り・日本酒
口コミ 35件
知らなかった京都に出会える!達人とめぐる京都発見ツアー! UraUraTour京都は京都市を舞台に観光ツアーを開催しております。ガイド無しでは気づけないような、細かい発見や驚きをご提供します!京都の裏側から路地裏まで知り尽くした、地元密着のローカルガイドがご案内。新しい京都をぜひ発見してくださいね。
京都府の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
伏見北堀公園
京都府 京都駅周辺
- 史跡
伏見城を築城した当時に北側に位置していた外堀の遺構を活かして整備した公園。堀の中段には武者走りを連想させる散策路が、堀の底部分には広場や池などが。元々あった竹林に加えて植栽が行われており、季節の自然を楽しむこともできる。石の滑り台などの遊具があるトリム広場、芝生広場、テニスコートや体育館などのスポーツ施設も。
-
ねねの道
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府京都市にある石畳で作られた道。全長250mほどの風情ある通りは、1年を通じて観光客が途絶えない人気の散策スポット。高台寺などの観光寺院や旅館、甘味処などが並び、古都京都の風情を感じられる。桜や紅葉など、季節によって違った景色を見られる。総合案内所も設けられており、周辺地図や観光パンフレットなども無料で置かれている。
-
渉成園(枳殼邸)
京都府 京都駅周辺
- 史跡
「お東さん」と京都市民が親しげに呼ぶ真宗大谷派の本山東本願寺(真宗本廟)の庭園。周囲に枳殼(からたち)が植えてあったことから枳殼邸とも呼ばれる。(広さ約1万600坪)寛永18年(1641)、徳川家光によって現在の土地が寄進され、さらに慶安3年(1650)から、東本願寺第13代宣如上人と親交があった石川丈山によって作庭されたと言われている。江戸期の二度にわたる大火により建物はすべて類焼したが、明治初期に復興された。庭園は池泉回遊式庭園で、広大な印月池を中心として風雅な書院や茶室が配置されている。庭園には桜、
-
三年坂(産寧坂)
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府京都市にある清水参拝道として作られた坂。"京都らしい"美しい街並みで、重要伝統建築物保存地区に指定されている。どこを切り取っても風情が感じられるだけでなく、土産屋や飲食店が多く立ち並ぶため、国内・海外問わず観光客から人気。着物を着て、観光する人の姿も多く見られる。清水寺までは徒歩約10分ほど、八坂の塔までは徒歩約3分ほど。
-
福知山城(福知山城天守閣)
京都府 綾部・福知山
- 城郭
武将・明智光秀が建てた城。墓石や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、石臼などの転用石を積み上げた「野面積み」という手法を用いた石垣が特徴。石垣用の石が手に入らなかったため代用したといわれている。通常は1階屋根下の壁にある石落としを2階に設置している点もこの城ならではの見どころ。城内には光秀直筆の書状や甲冑を展示。天守閣には展望台が設けられ、眼下を流れる由良川や音無瀬橋を一望できる。
-
桂離宮
京都府 嵯峨野・嵐山・高雄
- 史跡
桂川西岸に立つ桂離宮は約6万9000平方メートルの敷地を誇る離宮庭園。元和元年(1615)に造営が開始され、完成したのは数十年後。庭園と建築の総合作品として名高い園内には、中央に苑池が設けられ、その周囲には書院や茶亭が配されている。のどかな雰囲気の修学院離宮に比べ、奥ゆかしく整然とした趣があり、斬新な創造性もいたるところにうかがえる。
-
蹴上インクライン
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
京都府にある蹴上船溜(けあげふなだまり)と下流の南禅寺船溜を結ぶ、全長582m続く傾斜鉄道跡。蹴上船溜に着いた船を台車に乗せて36mもの高低差がある南禅寺船溜まで通航することを目的に建設され、1891年から1948年まで運行されていた。当時としては世界最長クラスだったという。1996年には国の史跡に指定され、現在は桜の名所となっている。線路の両脇には90本あまりの桜の木が植えられ、淡いピンク色の桜が頭上を覆い尽くす様は圧巻。
-
一乗寺下り松
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 史跡
一乗寺下り松はその昔、宮本武蔵が吉岡一門と決闘を演じたところといわれている。しかし今では民家が密集し、当時のことを記した「宮本・吉岡決闘之地」と刻まれた石碑のみが残る。
-
神泉苑
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 史跡
桓武天皇が行幸されて以来、歴代天皇や貴族の御遊地として船遊び、狩猟などが繰り広げられていた地で、源義経と静御前が出会ったところとも言われています。また、平安京大内裏の御園跡で御池と呼ばれています。
-
高瀬川(一之船入跡)
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 史跡
高瀬川は、慶長年間、当時の豪商・角倉了以が物資輸送のために鴨川の水を引いて開いた運河。この川で用いる舟を高瀬舟といった。二条から五条にかけて7つの船入り(荷物の積みおろしをするための船だまり)があり、川筋に並んだ問屋は繁栄をきわめたといわれている。そのうち、起点・二条の一之船入跡は国の史跡として保存されている。毎年秋分の日には地元の人たちによって「高瀬川舟まつり」が開かれ、川に浮かぶ高瀬舟の試乗も企画されている。
-
新選組 壬生屯所遺跡(八木家)
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 史跡
文久3年(1863)3月16日、八木家右門柱に松平肥後守御領新選組宿という表札が掲げられ、新選組が誕生した。幕末京都の治安を守った新選組があしかけ3年を過ごした壬生屯所時代。奥座敷の鴨居に残る刀傷は内部抗争で芹澤鴨らが暗殺された際に付けられたもので、当時をしのぶことができる。京都市指定有形文化財指定。
-
周山城址
京都府 湯の花・丹波・美山
- 城郭
天正7年(1579)明智光秀により築城された。この辺は縄野と呼ばれていたが、光秀は自らを周の武王になぞらえて周山と改めたといわれている。現在は本丸跡の石垣、かじや丸、馬かけ場など15の遺構が残るのみ。また、山麓にある慈眼寺には光秀の木像が安置されている。
-
大橋家庭園(苔涼庭)
京都府 京都駅周辺
- 史跡
大正2年(1913)に造られた京都最古の水琴窟の音を楽しめる苔涼庭(たいりょうてい)。京都市の登録文化財。
-
天智天皇陵
京都府 祇園・東山・北白川周辺
- 史跡
濃緑の樹木が生い茂る参道を400mあまり歩くと、山科陵と呼ばれる上円下方墳にたどり着く。参道入口脇には、日本最初の時計を考案した天皇の徳をたたえた日時計が立てられている。
-
広峯古墳記念公園
京都府 綾部・福知山
- 史跡
広峯古墳群の発掘と盤龍鏡(国の重要文化財に指定)の発見を記念し、古墳本体については原寸の3/4・埋葬施設については1/2.5の規模でイメージを再現。昭和61年に発掘調査が行われた広峯15号墳から出土した「景初四年」銘入り斜縁盤龍鏡は、当時の日本と中国との交流を探る大発見として全国的に注目された。
-
安寿姫塚
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 史跡
森鴎外の「山椒大夫」で有名な安寿姫と厨子王丸の悲しい物語の舞台となった舞鶴。三庄(山椒)太夫のもとから逃げ出そうとした安寿姫は、非業の最期をとげたが、土地の人々によって手厚く葬られ、今もその塚が残っている。周辺にはアジサイやハナショウブが数多く植えられている。
-
田辺城跡
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 史跡
細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝はこの城に拠って西軍と戦い、戦後、その貢賞として細川氏は豊前四十万石を与えられた。そのあと京極高知が六万石を与えられ丹後の国に入った。のち寛文8年(1668)牧野親成が京都役司代として入城、以後、明治まで十代続いた。昭和15年、舞鶴公園入口に彰古館と呼ぶ隅櫓が建てられ、平成4年には城門(田辺城資料館)が復元されている。◎細川幽斎(1534-1610)京都生れ。本名藤孝。信長に従い、丹後国を与えられる。和歌にすぐれ、古今伝授を受けた。
-
山家城址公園
京都府 綾部・福知山
- 史跡
江戸時代に谷出羽守が封じられた山家藩の陣屋跡で、公園として整備されている。桜の名所としても知られる。
-
私市円山古墳公園
京都府 綾部・福知山
- 史跡
舞鶴若狭自動車道のトンネル上に府内最大の円墳を往時の姿に復元し、史跡公園として整備。週末の夜はライトアップされる。私市円山古墳公園は、由良川とその流域を見下ろす丘の上にあり、今からおよそ1,600年前(古墳時代の中頃)由良川流域に王の墓として造られたもの。古墳の形は円墳で、直径が約71mあり、埋葬の祭りが行われた造り出しを含めると全長80mに達し、京都府内最大の円墳。国史跡。
-
宮津街道普甲峠越
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 旧街道
宮津より大江山を越え福知山にいたる旧街道。 現在は今普甲道(「宮津街道」)と呼ばれるこの道は、かつて宮津藩主の参勤交代や西国三十三所巡礼の28番札所成相寺への略打ち巡礼道として宮津〜河守〜福知山を結ぶ江戸時代の主要街道であった。 石畳道を整備し、幕末に不穏分子の侵入を防ぐために築かれた胸壁跡なども残る。 詳しくはホームページ(福知山市)をご確認ください。
京都府の文化史跡・遺跡探し
京都府で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、京都府にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの京都府で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。