人気のプラン
山陰・山陽の文化史跡・遺跡 ランキング
-
NPO萩まちじゅう博物館
山口県 萩・長門
- ガイドツアー
口コミ 38件
街中のおたからを探そう!萩は、まさに全体が屋根のない博物館! 萩まちじゅう博物館は、山口県萩市でガイドツアーを開催しております。萩市は、全国的にも数が少ない古地図を片手に歩くことができる歴史のある町です。歴史を肌で感じながら、街中の歴史的に貴重な風景を巡ってみませんか?
-
松江城
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 日本の城・城跡
口コミ 380件
-
青谷かみじち史跡公園
鳥取県 鳥取・岩美
- 公園
口コミ 4件
-
岡山城天守
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 日本の城・城跡
口コミ 111件
-
武家屋敷
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
口コミ 8件
-
とっとり観光ガイドセンター
鳥取県 鳥取・岩美
- ガイドツアー
口コミ 26件
鳥取県・ベテランのガイドが、鳥取砂丘の見どころや絶景ポイントなどをご案内! 鳥取県にあるとっとり観光ガイドセンターでは、砂丘をご案内するガイドツアーを開催しております。砂丘の見どころや絶景ポイントなどをご案内する、ベテランのガイドが在籍しています。有名な鳥取砂丘もまだまだ知らないことがいっぱい!説明を交えながらのんびりご案内しますので、子供から大人まで十分楽しんでいただけます!
-
合同会社TUGIHAGI
鳥取県 鳥取・岩美
- お化け屋敷
- セラピー その他
- ガイドツアー
- 日帰り温泉 その他
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 健康づくり
口コミ 63件
鳥取県・吉岡温泉の廃旅館がお化け屋敷に! 吉岡温泉にある廃旅館で、お化け屋敷体験を提供しております。正真正銘の廃旅館を再活用しているため、リアルな恐怖が味わえます!お化け屋敷でかいた汗は、1000年の古湯「吉岡温泉」で流してスッキリ&サッパリ♪最恐にアツい、恐怖体験エンターテインメントをお楽しみください。
山陰・山陽の文化史跡・遺跡 スポット 20選
-
御山神社経塚
山口県 萩・長門
- 史跡
御山神社経塚は阿武町惣郷にある経塚。 築造は12世紀ごろと推定されています。 経塚は、永く後世に伝えるため経典を経筒などに入れて地中に納め、塚を築いたもので、この経塚は、御山神社社務所横の土中より発見されました。
-
白鳥古墳 付陪塚及び周濠
山口県 岩国・柳井・周南
- 史跡
熊毛郡平生町にある白鳥古墳は、古墳時代中期の前方後円墳。 規模は、全長120m、後円部の 径64m、高さ 11m、前方部の径60m、高さ8.5mで、山口・広島地域で最大といわれています。 塚の上を覆った葺石が全面に見られ、円筒埴輪が立ち、陪塚(大きな古墳に近接した近親者や従者を葬ったといわれている小さな古墳)があります。 この古墳がある丘の東側の部分には、幅20.8m、深さ2.1mの周濠(周りのからぼり)があり、この周壕を含む約8,000?の地域が県の史跡に指定されています。 なお、この古墳からは
-
金言寺
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
日蓮の孫弟子、日尊上人が1300年に開山した寺。伝説樹齢700年、高さ33メートル、幹の周囲6メートルという大イチョウが名物。枝の下には乳房に似た気根があり、授乳に霊験があるとか。秋になると、黄色く色づいた葉が広がり圧巻。水を張った田んぼに反映した「逆さまのイチョウの木」は撮影スポットとしても人気。紅葉の時期には1週間程度のライトアップなども行われる。
-
美保関灯台
島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
- 史跡
-
木綿街道
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 史跡
島根県出雲市にある街道。江戸時代から明治にかけて雲州木綿の集散地として栄え、切妻妻入塗屋造りの町家が並ぶスポット。古きものと新しきものが程よく溶け合い、ノスタルジックな雰囲気を漂わせている。木綿街道の歴史や文化と触れ合えるガイドプランも設けられており、個人からグループで街並み散策を楽しめる。
-
爆心地(島病院)
広島県 広島・宮島
- 史跡
広島県広島市にある、1945年8月6日に投下された原子爆弾が爆発した直下の地点。1993年に開業した「島病院」の上空約600mで炸裂したとされる。現在は「島内科医院」と名前を変えて再建されており、目の前には「原爆被災説明板」が建てられている。
-
天の岩戸
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 史跡
三重県志摩市磯部町の恵利原にある湧水。伊勢志摩国立公園内の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出している。日本神話で天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所のひとつ。木立に囲まれた水穴の近くには雨乞いにご利益があると言われる水神がまつられている。湧き出る岩清水は環境省の名水百選に選ばれ、禊滝と呼ばれる滝は修行者を迎える。周囲は清らかな空気に満ちており、冷たい水と神々しい木立の清浄感を味わうことができる。
-
法華寺畑遺跡
鳥取県 倉吉・三朝・湯梨浜
- 史跡
倉吉市西郊の丘陵上にある、古代伯耆国の伯耆国庁に関連する役所として使用され、のちに国分尼寺に転用されたと推定される国の史跡。伯耆国分尼寺跡とも。法華寺畑遺跡のほか国庁跡、不入岡遺跡を加えた3遺跡を総称して伯耆国府跡という。現在法華寺畑遺跡は歴史公園として整備されており、広い芝地やトイレも設置されている。古代の四脚門としては最大級のものである西門と板塀を復元している。JR倉吉駅からバスで25分。
-
荒神谷遺跡
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 史跡
島根県出雲市斐川町神庭にある国指定の史跡。1983年に周辺で遺跡分布調査を行ったところ陶質の土器片が見つかり、その後358本もの銅剣が出土した(それ以前に全国で出土していた銅剣の総数が約300本)。以後も銅鐸6個・銅矛16本という大量の青銅器が出土し、それらは一括して「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定された。夏には桃色の古代ハスが見頃を迎える。JR出雲市駅から車で20分。
-
石見銀山遺跡
島根県 出雲・大田・石見銀山
- 史跡
かつて銀採掘で栄えていた鉱山遺跡。「自然環境と共存した産業遺跡」として高く評価された世界遺産ということもあり、銀山周辺には様々な草花が生息している。鉱山内には銀を採掘するための坑道「間歩(まぶ)」が多数存在し、中でも「龍源寺間歩」は、唯一常時公開されている間歩。最大級の規模を誇る「大久保間歩」は、限定ツアーでのみ公開されている。内部はノミで掘った跡がそのままの状態で残されており、銀採掘の歴史を垣間見られる。
-
原爆ドーム
広島県 広島・宮島
- 史跡
チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている。1996年(平成8年)にユネスコの世界遺産として登録された。
-
備中松山城
岡山県 高梁・新見・吉備高原
- 城郭
城山の臥牛山は大松山、小松山、天神丸、前山の四峰から成るが、秋庭重信が延応2年(1240)大松山に砦を築いたことに始まります。 現在の「備中松山城」は天和3年(1683)、松山藩主水谷勝宗の手によって完成したものといわれています。 現在は二層二階の天守の他、二重櫓、大手門や櫓の礎石、土塀、高い石垣などが残っています。平成9年本丸の一部が復元されました。天守、二重櫓、土塀の一部が国の重要文化財に指定されています。 現存する天守を持ち、日本一高い場所にある山城であり、秋から春にかけて、早朝のみに見ることができる雲海に浮かぶ姿は幻想的です。
-
広島城
広島県 広島・宮島
- 城郭
広島市中区にある毛利輝元が築いた城。国の史跡に指定されている。築城されたのは1589年。その後他の武将や大名に引き継がれた。天守閣は国宝にも指定されたていたが、原爆によって倒壊。1958年、戦後の広島復興のシンボルとして外観が復元された。現在、天守閣内部は歴史博物館として武家文化の形跡が分かる資料や模型などを展示。また二の丸付近で安芸ひろしま武将隊の演舞が披露されることもあり、観光客に人気だ。展望室からは原爆ドームが見える。
-
福山城
広島県 福山・尾道
- 城郭
元和8年(1622)に築城。伏見櫓,筋鉄御門は,京都伏見城から移されたもので重要文化財。5層の天守閣は戦災で焼失したが再建され,内部は郷土博物館として歴代藩主の遺品,草戸千軒町遺跡からの出土品が展示されている。◎水野勝成(1564-1651)安土桃山・江戸初期の大名。関ケ原の戦,大坂夏の陣で数々の功を挙げ,元和5年,福山に移封された。福山藩祖。 滞在(見学)時間 30〜60分。
-
鬼ノ城
岡山県 倉敷・総社・井笠
- 史跡
標高400m〜600mの吉備高原の南縁に位置し、眼下には古代吉備の中枢地である総社平野を臨むことができる。快晴時には、瀬戸内から遠く四国の山並みも望見される眺望絶景の地。鬼ノ城は古代山城で、その規模と構造が最もよくわかっている城といわれている。吉備津彦命の温羅退治の伝説でも有名。ハイキングコースとしても脚光をあびている。
-
津山城(鶴山公園)
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 史跡
津山城は、本能寺の変で討死した森蘭丸の弟森忠政が、鶴山(つるやま)に築いた平山城です。 明治の廃城令で、建造物は取り壊されましたが、地上から45mに及ぶ立派な石垣が当時の面影を残しています。 天守の南東側の備中櫓(びっちゅうやぐら)が、築城400年の記念事業として復元され、平成17年春から一般公開されています。 城跡は『さくら名所百選』にも選ばれた西日本有数の桜の名所となっていて、桜の季節には毎年多くの人が訪れ、津山のシンボル的な場所になっています。 平成18年(財)日本城郭協会から「日本100名城」に認定されました。
-
鳥取城跡
鳥取県 鳥取・岩美
- 史跡
鳥取県鳥取市にある城跡。別名は「久松城(きゅうしょうじょう)」。16世紀半ばに建造された山城で、国の史跡に指定されている。現在は鳥取城跡として残り、当時の城郭構造を深く学べることから「城郭の博物館」の異名を持つ。山頂部に中世期の城郭遺構である山上の丸、山麓には慶長から明治に至るまでに整備された二の丸・天球丸・三の丸などの遺構を残している。天球丸は「巻石垣」といわれる角を持たない球面の石垣で、ほかに例を見ない珍しい城跡として知られる。
-
恵美須ケ鼻造船所跡
山口県 萩・長門
- 史跡
1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。 1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣します。尾崎は戸田村でスクーナー船建造にあたった高崎伝蔵らとともに萩に帰り、近海を視察、小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。 同年12月には萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」が、また1860(万延元)年には2
-
雁金城跡
鳥取県 鳥取・岩美
- 史跡
秀吉が鳥取攻略をしたときの激戦地。
-
防巳尾城跡
鳥取県 鳥取・岩美
- 史跡
戦国の世,吉岡将監という戦さ上手の地侍がおり天正9年(1581)の鳥取篭城戦の際、しばしば秀吉軍の背後を衝いて苦しめた。秀吉軍は何度か攻めたが撃退され、7月の大攻勢では逆に千成びょうたんの馬印を奪われるという屈辱を味わわされた。秀吉はここで鳥取城同様、城を遠巻きにして兵糧攻めに持ちこみようやく城兵を四散させた。現在は公園となっている。
山陰・山陽の文化史跡・遺跡探し
山陰・山陽で体験できる文化史跡・遺跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、山陰・山陽にて文化史跡・遺跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの山陰・山陽で文化史跡・遺跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。