高野山のエコツアー・自然体験 スポット 8選
-
三石山
和歌山県 高野山
- 山岳
標高738.6mの山で、古く紀見、山田、橋本三町村界の境界石が立っていたことからこの名がついています。山頂を巡るハイキングコースは近くのダイヤモンドトレールから派生するルートとして利用されています。
-
世界遺産 高野参詣道 黒河道
和歌山県 高野山
- 山岳
黒河道は高野七口の一つ黒河口に至る高野参詣道で、橋本市賢堂から国城山東麓の明神が田和を越え、藁谷から九度山町の市平で丹生川を渡り、久保から高野町の粉撞峠を越え、高野山内の千手院谷に入る登山道です。橋本から高野山への近道とされ、また、大和国(奈良県)からの参詣客がよく利用されたことから大和口とも呼ばれました。 『高野春秋編年輯録』の天正9年(1581)の記事には「大和口」と見え、同じく正保元年(1644)の記事には「大和口又号粉撞峠口」と記載され、さらに江戸時代後期に編纂された『紀伊國名所図会』には「黒河口 或は大和口ともいふ」と記されていて、中世末期には大和口と呼ばれていたものが、江戸時代後期になって黒河道の呼称が用いられるようになったと考えられます。 道が険しいことから、多くの参詣客は黒河道の西方を並行する京大坂道を利用したようですが、黒河道は文禄3年(1594)の豊臣秀吉の高野参詣の帰途に用いたと言われ、そのルートが『紀伊続風土記』に見えます。高野山周辺では、地域の産物を高野山へ奉納する「雑事(ぞうじ)のぼり」にも利用されたとみられ、物資の輸送にも用いられたものと推定されています。 黒河道の具体的な経路については前に記す『紀伊続風土記』以外に明確な資料は見当たらず、このルートが復元されて、平成27年10月、国の史跡に指定されました。 さらに、平成28年10月、黒河道は高野参詣道の一つとして世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録されました。
-
五光の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
やどり温泉にほど近い場所にあり、その昔修験者の行場にも使われた美しい滝です。遊歩道が整備されているので気軽に立ち寄ることができます。
-
薬師の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
薬師堂を見守るように美しい流れを見せている。
-
三重の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
紀の国名水の一つ。大字平の下津川の峡谷に入ったところに一言主神社が祭られ、後方には、上から聖宝ノ滝、不動ノ滝、潮ノ滝がある。そのうち不動ノ滝が上段、中段、下段と三段になって流れ落ちることからこの名で呼ばれるようになった。
-
文蔵の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
古くから修験者の修行の場として知られている。
-
嵯峨の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
一本杉ハイキングコースの途中、信太神社のすぐ近くの道路脇にあるので気軽に行くことができます。落差約6mの小さな滝ですが、嵯峨天皇がここで休憩したとの言い伝えがあり、それが名の由来であると言われています。
-
金剛の滝
和歌山県 高野山
- 河川景観
有田川の上流にあり,水量豊富である。近くに金剛緑地オートキャンプ場と花園グリーンパークがある。
高野山のエコツアー・自然体験探し
高野山で体験できるエコツアー・自然体験の店舗一覧です。
アソビュー!は、高野山にてエコツアー・自然体験が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの高野山でエコツアー・自然体験を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。