佐渡島・佐渡市の伝統工芸・和雑貨 スポット 5選
-
石名清水寺【木喰上人の仏像】
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
56歳で日本を廻国修行に出た木喰上人は、佐渡で木食行を積み悟りを開いた弾誓上人を慕って、天明元年(1781年)64歳の時に佐渡に上陸した。 その弾誓上人開基の寺である石名清水寺にも木喰仏が2体残されている。木喰が仏像を彫り始めた初期の頃の作品で、天明2年(1782年)、65歳の作。 【主な作品】 ・薬師如来 ・地蔵菩薩
-
銅鐘(神宮寺)
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
高さ83cm、重さ187kgの和鐘で、肩の上部から下部へかけた線がなだらかできちんとしており、しかも窮屈でなく調っています。 もともとこの銅鐘は羽黒山正光寺(佐渡市羽吉)の所蔵でしたが、明治初年に同寺が廃寺となった際、末武某が、同鐘を買い取り菩提寺である神宮寺に寄進したものということです。 銅鐘の池の間に9行から成る銘文が彫られていますが、これによると1295年9月、沙弥能主という人が、陸奥守朝臣の御祈祷と結縁助成及び天下法界平等利益にために、銅匠藤原守重に鋳造させ正光寺に奉納したものです。 銘文にみられる陸奥守朝臣は、幕府の連署である北条(大仏)宣時で当時佐渡守護の職にありました。 沙弥能守はあるいは加茂郷地頭渋谷氏であるかもしれませんし、このことを銘文に残した院主信性は正光時住職ではなかったかと推測されます。 当時の世相を見ますと、幕府を緊張させた色々な事件を治め、北条得宗の制が完成し、また鎌倉を騒がせた日蓮も死に一遍も亡くなるといった鎌倉や佐渡に起きた内憂外患がようやく沈静した時期でありました。 しかし永仁3年には天皇の譲位問題に関わって冷泉為景佐渡追放も取り沙汰され始めていました。こうした時、佐渡守護大仏宣時の息災と平安のご祈祷の為の銅鐘の奉納がなされたものと思われます。
-
無名異焼 玉堂窯元
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
無名異とは佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたそうです。 この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が無名異焼です。 製品は非常に硬く、叩くと澄んだ音がし、使い込むほど光沢を増していきます。 こちらでは、ろくろ成形体験や湯呑茶碗への手彫体験ができます。 【体験メニュー】 ろくろ体験 手彫体験
-
裂き織り
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
使い古した木綿を裂いて織る裂き織りは、佐渡の伝統的な特産品です。 縦糸にフジやシナなどの植物の皮からとった繊維を使い、横糸には古木綿が使われます。 丈夫で雨や風を通しにくいため、かつては仕事着などに愛用されていました。 近年、テーブルクロス、小銭入れ、ショルダーバッグ、リュックサックなど、多彩な民芸品として復活しています。
-
無名異焼
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
無名異とは佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたそうです。 この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が無名異焼です。 製造工程で生磨きや焼成後の砂研磨という特殊な作業があります。 製品は非常に硬く、叩くと澄んだ音がし、使い込むほど光沢を増していきます。 無名異焼の歴史は、明治になって三浦常山や伊藤赤水らが佐渡金山から取れる無名異を使った焼き物に成功すると、美術工芸品を主とする流れが生まれました。 やがて相川地区を中心に無名異焼の窯元が増え、佐渡の産業として海外まで名を知られるようになりました。 現在、相川地区には12の窯元と人間国宝、伊藤赤水の窯元もあり、無名異焼の里として広く知られています。
佐渡島・佐渡市の伝統工芸・和雑貨探し
佐渡島・佐渡市で体験できる伝統工芸・和雑貨の店舗一覧です。
アソビュー!は、佐渡島・佐渡市にて伝統工芸・和雑貨が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの佐渡島・佐渡市で伝統工芸・和雑貨を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。