人気のプラン
長野県の伝統工芸・和雑貨 ランキング
-
信州立岩和紙の里
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 紙漉き体験
口コミ 20件
信州立岩和紙の里は、300年の伝統を誇る「立岩和紙」の紙漉(かみすき)実演と和紙製品の販売をしている施設です。気軽に楽しめる各種紙すき体験が人気で、うちわやはがき、ランチョンマットなど、お土産にぴったりなアイテムが手作りできます。伝統に基づいた製法が楽しめるのはもちろん、色付け文字にオリジナリティを加えれば、世界にたった一つの記念の品にも。その他、信州らしい「そば打ち体験」や、長和町特産品「だったんそば」が大好評のお食事処も揃い、1日ゆったり過ごすのにもピッタリです。アソビューでは、信州立岩和紙の里の割引クーポンを販売中。「うちわ作り」など、紙すき体験の各コースが100円割引になる嬉しい内容です。また、割引クーポンはスマホでの事前購入となるので、入口でスマホを見せるだけと入場もスムーズ。信州立岩和紙の里の割引クーポンを使って、「立岩和紙」の紙すき体験をお得に満喫してみてはいかがでしょうか。
-
郷の工房
長野県 長野・戸隠・小布施
- 陶芸体験・陶芸教室 その他
- 染物体験
口コミ 2件
歴史を感じるのどかなまち・小布施町で手描き染め体験 長野の観光地として知られる小布施町。歴史を感じる町並みと豊かな自然が近年人気を集めています。 郷の工房は、小布施町の一角にある絵の教室です。布地に絵を描く珍しい体験ができますよ。描くものはお客様のお好きなもので大丈夫。手描き染めでオリジナルグッズを作りましょう!のどかな小布施町で、お気に入りの作品作りにチャレンジしてみませんか?
-
木曽漆器館友の会「漆ゆう会」
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 箸作り体験
口コミ 3件
長野・塩尻市・「木曽漆器」の博物館で絵付け体験!自分だけの漆箸が完成! 木曽漆器館は、国の重要有形民俗文化財・木曽漆器の博物館です。木曽漆器の製作用具や人間国宝の作品、漆製の長野冬季オリンピック入賞メダルなど、木曽漆器の産地ならではの資料・作品を展示しています。そんな木曽漆器館の友の会「漆ゆう会」では、漆箸に絵付けを施すものづくり体験を開催中です。木曽路旅の記念に、自分だけのオリジナル漆箸を手作りしてみませんか?当館まではJR中央本線「木曽平沢駅」から徒歩約7分の好アクセスです。
-
信州松崎和紙工業
長野県 安曇野・大町
- 紙漉き体験
口コミ 1件
長野県大町市で紙すき体験!自然の温もりあるオリジナル作品を作ろう! 長野県大町市にある信州松崎和紙工業では、和紙を使った紙すき体験ができます。本格的な道具を使った体験で、オリジナル作品を作ることができます。工場見学もプランに含まれていますので、職人の技を目の前で体感することもできますよ!強さとやわらかさ、自然の温かみがつまった当店こだわりの製法を、ぜひ一度ご覧ください。
-
伊折農山村体験交流施設 ゆきわり草
長野県 白馬・小谷
- 布ぞうり作り
- 伝統工芸・和雑貨 その他
- トマト狩り
口コミ 2件
長野の農山村で田舎暮らしを体験!小谷村・伊折集落で茶の子(ちゃのこ)を作ろう 伊折農山村体験交流施設 ゆきわり草は長野県小谷村・伊折集落で、国内外からいらっしゃるさまざまなお客様に、昔ながらの田舎暮らしを体験していただいております。 日本の原風景。古民家で田舎暮らしを体験。 ゆきわり草のある長野県・伊折集落は12戸ほどの小さな農山村。日本の原風景とも言える、のどかな田舎が広がる集落です。子どもの頃の夏休みのような、どこか懐かしい気持ちを感じながら、古民家での田舎暮らしを体験してみませんか。 地元の人々との交流も楽しみながら、ゆっくり流れる時間を満喫。 ゆきわり草では茶の子作りをはじめ、昔ながらの伝統工芸を体験していただけます。国内外からさまざまなお客様にお越しいただいています。伊折のじいちゃん・ばあちゃんとの交流も楽しみながら、ゆっくり流れる田舎時間を満喫しましょう。 日常を離れて、のんびりゆったりできる時間です。みなさまのお越しをお待ちしております!
長野県の伝統工芸・和雑貨 スポット 19選
-
須賀川竹細工
長野県 長野・戸隠・小布施
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
カネキン小椋製盆所
長野県 木曽
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
和笑(なごみ)
長野県 長野・戸隠・小布施
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
秋山木鉢
長野県 野沢・木島平・秋山郷
- 伝統工芸・和雑貨 その他
手彫りで作られた木鉢。内側には、粉がつかないよう細かい目が刻まれている。
-
信州打刃物
長野県 斑尾・飯山・信濃町・黒姫
- 伝統工芸・和雑貨 その他
指定区分:県-選択-無形民俗文化財 所在地:信濃町大字古間 指定年月日:昭和47年(1972)4月6日 概要:信州鎌は長野県北部の北国街道沿いを中心に生産されている薄刃の片刃草刈鎌です。特徴は芝付(しばづけ)といって鎌身とコミ(柄をはめ込む部分)に角度がつけられていて、刈った草が手元に寄ってくるようになっていること、片刃型のために薄くて軽量で、よく切れることです。江戸時代の文化文政のころ(19世紀前半)にはその形ができあがっていたといわれていますが、現在もその技術は引き継がれ、十数軒の鍛冶屋さんによって生産されています。
-
あけび蔓細工
長野県 野沢・木島平・秋山郷
- 伝統工芸・和雑貨 その他
野沢温泉村周辺で、野山に産するあけびの蔓を利用し、玩具や籠類を製作。鳩車は民芸品として有名。
-
吉羽ろくろや
長野県 長野・戸隠・小布施
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
信州手描友禅
長野県 長野・戸隠・小布施
- 伝統工芸・和雑貨 その他
城下町を中心に発達、長野県特有の草木染友禅はほとんどが手作業のため、熟練度の高い技術による。
-
お六櫛
長野県 木曽
- 伝統工芸・和雑貨 その他
ミネバリの木で作られた櫛で、歯挽き鋸を用いて手引きの技で作られる。
-
蘭檜笠
長野県 木曽
- 伝統工芸・和雑貨 その他
地元の木曽桧を短冊状に裁断したひでを編み組みした、雨笠・日よけ笠を生産している。
-
南木曽ろくろ細工
長野県 木曽
- 伝統工芸・和雑貨 その他
栃・欅・栓・桂材などをろくろ加工し、トクサ磨きや漆拭きをした茶びつ・茶盆・木鉢・広ぶたなどを生産している。
-
木曽材木工芸品
長野県 木曽
- 伝統工芸・和雑貨 その他
木曽五木を素材として作られる小木工芸品で、箱物類・桶樽類・ネズコ製品などを製作している。
-
龍渓硯
長野県 八ヶ岳・富士見・原村・野辺山・小海
- 伝統工芸・和雑貨 その他
龍渓硯は石質が緻密で堅からず軟らかすぎず発墨がよく、多くの愛硯家、書道家などに親しまれています。
-
軽井沢彫
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 伝統工芸・和雑貨 その他
別荘に居住する外国人向けの彫刻家具として製作。桜の花を彫刻した独創的な製品になっている。
-
飯山仏壇
長野県 斑尾・飯山・信濃町・黒姫
- 伝統工芸・和雑貨 その他
本組み木地・弓なげし・宮殿の肘木組物・胡粉盛り・蒔絵など伝統的技術により特徴ある塗り仏壇になっている。
-
内山紙
長野県 斑尾・飯山・信濃町・黒姫
- 伝統工芸・和雑貨 その他
楮を原料とし、凍皮・雪ざらしなど独特な工程が製法に改良され、生産の大半が障子紙として加工・販売されている。
-
松本紬
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
伝統的工芸品の信州紬のなかでも、伝統的技法の粋をつくして作られる松本紬は、松本市を中心にして、安曇野にわたって織られている民芸手織紬です。 豊かな自然に囲まれる中で、その清冽な空気がそのまま糸と化したような、緑色に輝く有明の天蚕糸、裏山に自生する植物たちから、その色とともに、命をいただく草木染、緯糸一本一本を目に見えない永遠の時間の流れをそこに写し出すかのように織り込んでいく手織。そんな自然と職人の手技とのハーモニーが生みだした「松本紬」です。
-
白樺工芸品
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大正期に、日本アルプス登山客向けの土産品として製造・販売されたものが発祥。本県特産のシラカバを用い、登山風俗やアルプスの動物等を題材とする郷土色豊かな手彫り工芸品である。
-
松本家具
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
松本家具は、16世紀後半、現在の長野県松本に城下町が出来たころ、商工業のひとつとして始まり、発達しました。庶民の生活に使う家具として生産され始めたのは江戸末期の頃です。当初は城下町やその周辺の需要に応じて、箪笥、茶箪笥、食卓等の家具を作っていましたが、交通の発達とともに各地で売られるようになり、家具産地として全国的に知られるようになりました。
日本のこころ。長野で伝統工芸を体験しよう
長野の伝統工芸体験や和雑貨作りを体験するなら、アソビュー!におまかせ!長野の伝統工芸・和雑貨作り体験を、料金の安い順・人気順・種類別・口コミ情報などで比較・予約できます。陶芸や染め物、織物、和紙、木工など、地域の歴史や人々の技を感じられる伝統工芸を楽しみましょう。
■伝統工芸とは?
伝統工芸とは、技術や原材料が100年以上にわたり受け継がれており、かつ、日常生活で使用されていて、職人による手工業であり、特定の地域において産業として成り立っている工芸のことです。そのような多くの条件をクリアした伝統工芸品にふれて、実際に作品を作ってみることで、その土地ならではの歴史や文化を感じられます。
■伝統工芸の種類
日本国内で伝統工芸品に指定されているものは、2015年現在で約222品目あります。伝統工芸は、日本全国のさまざまな地域に存在しますが、意外にも一番指定品目数が多いのは東京都。とくに江戸切子(えどきりこ)や江戸硝子(えどがらす)など、ガラスを用いた伝統工芸品は見た目の繊細な美しさから、女性や外国人にも人気です。その他にも、織物や染め物、木工品、陶器など、その土地の風土や人が育んだ、その土地ならではの工芸品があります。