人気のプラン
佐賀県の伝統工芸・和雑貨 ランキング
佐賀県の伝統工芸・和雑貨 スポット 20選
-
鍋島更紗
佐賀県 太良
- 伝統工芸・和雑貨 その他
「更紗」とは、室町時代後期から江戸時代初期、南蛮貿易などによってインドやジャワなどから舶載された、異国情緒溢れる文様の染め布である。この影響を受けて我が国で制作されたものが「和更紗」である。 その中でも、独自の技法と様式で位置づけられる「鍋島更紗」は、佐賀鍋島藩の保護のもとで制作され、その製品は献上品として使われた格調高いものであった。しかし、明治の廃藩置県の後、継承者が途絶えたことで、大正初めにはいったん姿を消してしまった。 幸いにして、鍋島更紗の『秘伝書』や『見本』など、わずかではあるが貴重な資料が残されていた。故・鈴田照次は、それらをもとに技法の解明と復元に長年力を注ぎ、その成果を「木版摺更紗」として発表し、鍋島更紗の独自の技法を今日に甦らせた。 和更紗の技法は、大きく分類すると、手描きによるものと型紙を用いるものとがある。木版摺更紗と名づけられたこの技法は、文様の輪郭線等を木版(地型)による摺りで行うとともに、その木版に合わせて彫った型紙を用いて染料や顔料を刷毛摺し、さらに木版(上型)で線描き等を摺り出すという、木版摺と型紙摺を併用する独特のものである。 今日の木版摺更紗は、伝統的な技法を基にしながら、文様やその構成、色調等に創意工夫が加えられ、高度な芸術的表現を可能にする染色技法として高く評価される。 現在この製作者である鈴田滋人先生は「木版摺更紗」の人間国宝である。
-
名尾手すき和紙
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 紙漉き体験
-
鍋野手漉和紙
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
昭和38年以降途絶えた塩田町の伝統産業「鍋野手漉和紙」を再興し、塩田町の歴史、伝統文化、職人の技の認識を地域から町内外に浸透させ、塩田町のイメージづくりを目指している。また、和紙の伝統と技術を次世代に残し、地域の浮揚、活性化を図っている。塩田町鍋野の減反田で栽培され、塩田町の歴史・文化・自然により育てられた鍋野産100%のコウゾ(楮)を原料としている。毎週日・祝日に鍋野手漉和紙工房にて実演中。
-
志田焼
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
茶道具,美術品など。
-
色鍋島・今右衛門
佐賀県 伊万里・有田
- 伝統工芸・和雑貨 その他
藩政時代の御用赤絵師であった今泉家が色鍋島の技法を継承している。
-
ロクロ成形技法 中村清六
佐賀県 伊万里・有田
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大正5年長崎県波佐見町生まれ。同町の実業公民学校を卒業後、中倉製陶所でろくろを修行。有田工業高教員を経て、初代奥川忠右衛門氏に師事。昭和41年高麗庵清六窯を建て独立。52年「現代の名工」で労働大臣卓越技能者表彰。54年伊万里・有田焼第1回伝統工芸士に認定される。55年黄綬褒章受章。全国伝統的工芸品展、日本伝統工芸展など多数入賞。平成22年永眠。
-
井上萬二
佐賀県 伊万里・有田
- 伝統工芸・和雑貨 その他
白磁の分野で卓越した技術を保持。平成7年に重要無形文化財「白磁」保持者に認定される。
-
岸岳系唐津焼
佐賀県 唐津・呼子
- 伝統工芸・和雑貨 その他
伝統的工芸品唐津焼発祥の地北波多の窯元。
-
白石焼
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
文化3年(1806)白石鍋島家は伊万里にある藩御用窯より職人を呼び寄せ、町内皿山の地で焼き物を作るように命じました。その後京都の陶工・臼井走波を招き現在の白石焼の基礎を作りました。素朴な風合いの中に凛とした表情を持つ白石焼を求めて訪ねる人が絶えません。
-
名尾手漉和紙
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
伝統の名尾和紙を継承する小さな工房があります。創業明治9年、五代目谷口進さんと祐次郎さん親子が営む「谷口手漉き和紙工房」。300年の歴史を持つ名尾和紙は佐賀県重要無形文化財の指定を受け、県内では唯一伝統を守っている工房です。築200年の自宅を改装したギャラリーも楽しめます。
-
浅浦甚八
佐賀県 太良
- 伝統工芸・和雑貨 その他
鹿島市の浅浦地区には約300年前から伝わる竹の皮で作る「かぶり笠」の「浅浦甚八」があります。当時は夜も明けないうちから作らないと生産が間に合わないほど売れていたといいます。かつては農家の副業でしたが、今では女性や老人の仕事となってしまいました。竹を割って作る骨組みは長年の積み重ねと知恵によって無駄がないよう工夫されています。甚八笠には雨用(雨笠)と日よけ(日笠)があり、それぞれ笠の重さが違っています。今でも地元では農作業用や魚釣り用として愛用されています。地元には浅浦甚八保存会があり、市内の直売所等や祐徳稲荷神社の門前商店街などで販売されています。 ※2017年現在は原材料の不足等により製作休止。
-
浮立面
佐賀県 太良
- 伝統工芸・和雑貨 その他
頭に被る鬼の顔をした面です。鹿島地方では豊作を祈ったり、豊作に感謝したり、あるいは雨乞いなど自然との関わり合いの中で、村むらで芸能を神に捧げてきました。これを浮立(フリュウ)といい、その中で鉦(カネ)を打ち、太鼓を叩き、踊りの時につける面を浮立面と呼びます。鹿島市は佐賀県で最も多くの浮立が伝承されており、佐賀県を代表する伝承芸能「面浮立」は鹿島市の各地区の秋祭り等で神社に奉納されます。市内には面師がいて、昔ながらのノミをふるっています。
-
鹿島錦
佐賀県 太良
- 伝統工芸・和雑貨 その他
帯,帯締め,ハンドバッグなど。
-
肥前びーどろ
佐賀県 佐賀・古湯・熊の川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
幕末の佐賀藩で,化学薬品の容器として生まれた。この華麗なガラス製品は,丹念に手づくりで作られている。今でも江戸末期から伝わる吹きガラスの技法を使い,一つとして同形のものはない。
-
黒牟田焼
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本の陶器史の中で黒牟田窯は、武雄唐津北部系に属している。黒牟田窯は桃山末期の慶長、元和の頃(約420年前)に朝鮮の陶工宗伝と共に帰化した群団陶工の開窯によるものである。
-
弓野人形
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
愛らしい表情が親しみやすい弓野人形は、博多人形師の原田亀次郎が、明治15年に弓野の地で製作した土人形で、当初は洗練された美しさのある博多人形に近い作風でしたが、次第に親しみのある素朴な人形へと変化していきました。 製造法は粘土を成形、乾燥した後に素焼きし、胡粉を塗って水性や油性の染料で丁寧に彩色して仕上げるもので、数百種類もの多彩なデザインがあります。
-
多々良焼
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
民芸陶器として,茶器,酒器,つぼなど。
-
武雄古唐津焼・南部系
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
武雄古唐津南部系の小山路窯は桃山末期の武雄藩の御用窯として創業。絵唐津を基調に和紙染着画を主に作成。
-
伊万里焼
佐賀県 伊万里・有田
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本で最初に磁器を完成させた佐賀藩(鍋島家)は「藩窯」を組織し、主に将軍家や幕閣に献上するため、特別にあつらえた焼物を、幕藩体制がなくなるまで作り続けました。今ではそれらの焼物は鍋島と呼ばれていますが、藩窯で培われた高度な技法を受け継ぎながら、新たな技術を取り入れた多くの窯元が大川内山にあり、現在、伊万里焼の中心となっています。 特徴として、色鍋島、鍋島染付、鍋島青磁の三つに分けることができます。
-
多久唐津焼
佐賀県 嬉野・武雄
- 伝統工芸・和雑貨 その他
日本のこころ。佐賀で伝統工芸を体験しよう
佐賀の伝統工芸体験や和雑貨作りを体験するなら、アソビュー!におまかせ!佐賀の伝統工芸・和雑貨作り体験を、料金の安い順・人気順・種類別・口コミ情報などで比較・予約できます。陶芸や染め物、織物、和紙、木工など、地域の歴史や人々の技を感じられる伝統工芸を楽しみましょう。
■伝統工芸とは?
伝統工芸とは、技術や原材料が100年以上にわたり受け継がれており、かつ、日常生活で使用されていて、職人による手工業であり、特定の地域において産業として成り立っている工芸のことです。そのような多くの条件をクリアした伝統工芸品にふれて、実際に作品を作ってみることで、その土地ならではの歴史や文化を感じられます。
■伝統工芸の種類
日本国内で伝統工芸品に指定されているものは、2015年現在で約222品目あります。伝統工芸は、日本全国のさまざまな地域に存在しますが、意外にも一番指定品目数が多いのは東京都。とくに江戸切子(えどきりこ)や江戸硝子(えどがらす)など、ガラスを用いた伝統工芸品は見た目の繊細な美しさから、女性や外国人にも人気です。その他にも、織物や染め物、木工品、陶器など、その土地の風土や人が育んだ、その土地ならではの工芸品があります。