新潟県の伝統工芸・和雑貨 その他 ランキング
新潟県の伝統工芸・和雑貨 その他 スポット 20選
-
無名異焼
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
無名異とは佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたそうです。 この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が無名異焼です。 製造工程で生磨きや焼成後の砂研磨という特殊な作業があります。 製品は非常に硬く、叩くと澄んだ音がし、使い込むほど光沢を増していきます。 無名異焼の歴史は、明治になって三浦常山や伊藤赤水らが佐渡金山から取れる無名異を使った焼き物に成功すると、美術工芸品を主とする流れが生まれました。 やがて相川地区を中心に無名異焼の窯元が増え、佐渡の産業として海外まで名を知られるようになりました。 現在、相川地区には12の窯元と人間国宝、伊藤赤水の窯元もあり、無名異焼の里として広く知られています。
-
木造持国天立像
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
像高117.5Cmの桂材一木造りで、顔の肉付けに凹凸が目立ち、姿勢もぎこちなさがある。鎧の縁飾りなどの彫りは細かく入念である。素朴なうちにも落ちついた威厳が感じられて、鎌倉前期における当地域の特色を示す貴重な遺品である。
-
木造観世音菩薩坐像
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
像高106Cm、桂材の一木造で、彫法は全体におだやかで平安後期の風を遺し、作は鎌倉前期と推定できる。体正面の内刳面に慶長17年(1612)の修理銘があり、実際庵住僧という署名の他に多数の結縁者の名が墨書されている。
-
君帰観音
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
像高1.49m柱材の1本づくりで、素地、面容はやや縦長で温容を備え、肩は張って肉づきも豊かである。衣文の処理も素直で刀法は要を得ており、古像としての品格をもっている。12年に1度、御開帳を許される。
-
大崎院【木喰上人の仏像】
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
越後三山の一つである霊峰・八海山の麓にある大崎院。木喰自身が木食戒を受けるまで厳しい修行時代を過ごしたとされる大山の字を冠した「大山不動尊」、まさに微笑仏というやわらかな笑みをたたえた「大黒天」、高貴な笑みをたたえた「吉祥天」の3体が残されている。文化2年(1805年)、木喰88歳の作。
-
中島家【木喰上人の仏像】
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
三国街道の宿場町として栄えた塩沢。雪国ならではの「雁木」と「切妻屋根」が続き、江戸のまち並みが蘇ったような牧之通りにある中島家には、木喰唯一の明見菩薩が残されている。 江戸時代には広く庶民に信仰されたという妙見菩薩だが、木喰が残したのはこの一体のみというから貴重だ。越後から三国峠を越えて上州(群馬県)へ向かう際の文化2年(1805年)、木喰88歳の作。
-
穴地十二大明神
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
主な作品 向拝・・・竜、獅子 手挟・・・竹と虎、松と鷹と雀 欄間・・・酒天童子の大江山の鬼退治(未完成)
-
長恩寺
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
長恩寺は「北越雪譜」の著者で、江戸時代の文人鈴木牧之の菩提寺です。 幕末、鈴木家が薄荷(はっか)を商っていた頃の立て看板には豪華な装飾があり、片側は龍、もう片側は馬が施されていました。後年この看板が解体されて、明治23年に長恩寺の牌堂改修のおりに寄進され牌堂の総体装飾とされたそうです。 主な作品 薄荷屋の看板装飾
-
永林寺
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。 その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有している。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。
-
木造多聞天立像
新潟県 南魚沼・十日町・津南(六日町)
- 伝統工芸・和雑貨 その他
像高117.5Cmの桂材一木造りで、彫法、表現が観世音菩薩坐像に共通するところがある。顔の肉付けにふくらみを持ち、つり上がったまなざしや姿勢にも毅然たる趣がある。
-
裂き織り
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
使い古した木綿を裂いて織る裂き織りは、佐渡の伝統的な特産品です。 縦糸にフジやシナなどの植物の皮からとった繊維を使い、横糸には古木綿が使われます。 丈夫で雨や風を通しにくいため、かつては仕事着などに愛用されていました。 近年、テーブルクロス、小銭入れ、ショルダーバッグ、リュックサックなど、多彩な民芸品として復活しています。
-
無名異焼 玉堂窯元
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
無名異とは佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたそうです。 この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が無名異焼です。 製品は非常に硬く、叩くと澄んだ音がし、使い込むほど光沢を増していきます。 こちらでは、ろくろ成形体験や湯呑茶碗への手彫体験ができます。 【体験メニュー】 ろくろ体験 手彫体験
-
銅鐘(神宮寺)
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
高さ83cm、重さ187kgの和鐘で、肩の上部から下部へかけた線がなだらかできちんとしており、しかも窮屈でなく調っています。 もともとこの銅鐘は羽黒山正光寺(佐渡市羽吉)の所蔵でしたが、明治初年に同寺が廃寺となった際、末武某が、同鐘を買い取り菩提寺である神宮寺に寄進したものということです。 銅鐘の池の間に9行から成る銘文が彫られていますが、これによると1295年9月、沙弥能主という人が、陸奥守朝臣の御祈祷と結縁助成及び天下法界平等利益にために、銅匠藤原守重に鋳造させ正光寺に奉納したものです。 銘文にみられる陸奥守朝臣は、幕府の連署である北条(大仏)宣時で当時佐渡守護の職にありました。 沙弥能守はあるいは加茂郷地頭渋谷氏であるかもしれませんし、このことを銘文に残した院主信性は正光時住職ではなかったかと推測されます。 当時の世相を見ますと、幕府を緊張させた色々な事件を治め、北条得宗の制が完成し、また鎌倉を騒がせた日蓮も死に一遍も亡くなるといった鎌倉や佐渡に起きた内憂外患がようやく沈静した時期でありました。 しかし永仁3年には天皇の譲位問題に関わって冷泉為景佐渡追放も取り沙汰され始めていました。こうした時、佐渡守護大仏宣時の息災と平安のご祈祷の為の銅鐘の奉納がなされたものと思われます。
-
石名清水寺【木喰上人の仏像】
新潟県 佐渡
- 伝統工芸・和雑貨 その他
56歳で日本を廻国修行に出た木喰上人は、佐渡で木食行を積み悟りを開いた弾誓上人を慕って、天明元年(1781年)64歳の時に佐渡に上陸した。 その弾誓上人開基の寺である石名清水寺にも木喰仏が2体残されている。木喰が仏像を彫り始めた初期の頃の作品で、天明2年(1782年)、65歳の作。 【主な作品】 ・薬師如来 ・地蔵菩薩
-
やすだ瓦ロード(安田瓦協同組合)
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
良質な粘土で作られる安田瓦の生産・販売を行っております。組合が中心となり、この地の観光スポットとして組合近くに「やすだ瓦ロード」を整備しました。 一万枚に及ぶ瓦の装飾と風情あるレンガ煙突の街並みをぜひご覧ください。
-
大安寺・木喰上人作仏像と自身像
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 伝統工芸・和雑貨 その他
微笑仏として広く愛され、ふくよかな頬、太い眉、深い笑みをたたえた口もと等に特徴あり。 自身像は上人晩年の面影を止めるものとして貴重。
-
円蔵寺【木喰上人の仏像】
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 伝統工芸・和雑貨 その他
大日如来の使者にして、災害や悪を除き、煩悩を抱える救い難い衆生をも力ずくで救うべく憤怒の姿をしている不動明王。 そして四天王の一つとして北方を守る、やはり憤怒の姿をした守護神、毘沙門天。 いずれも文化2年(1805年)、木喰上人88歳の時の作で、上越市吉川区神田町の個人の庵であった無量庵で刻まれた後、昭和37年(1962年)に円蔵寺へ移された。
-
えんでばよこごし
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
アークオアシス新潟店
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
-
TRUE COLORS
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 伝統工芸・和雑貨 その他
新潟県の伝統工芸・和雑貨 その他探し
新潟県で体験できる伝統工芸・和雑貨 その他の店舗一覧です。
アソビュー!は、新潟県にて伝統工芸・和雑貨 その他が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの新潟県で伝統工芸・和雑貨 その他を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。