米沢・置賜の山岳 スポット 12選
-
吾妻連峰
山形県 米沢・置賜
- 山岳
吾妻連峰の西火山群。山頂付近まで寒性亜熱帯針葉樹の原始林と大型樹氷。天元台高原よりロープウェー、リフト利用で山頂まで約2時間半。日本百名山の一つ西吾妻山(2035m)。
-
祝瓶山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
祝瓶山は、朝日連峰の南側に位置する山です。そのピラミダルな山容の美しさから、「東北のマッターホルン」とも呼ばれます。周辺には、広大なブナの極相林が広がり、豊かな森林生態系が残されている地域です。 県道木地山九野本本線の長井市平野地内において、落石の危険があるため平成30年6月20日16時から当分の間、終日全面通行止めとします。 県道木地山九野本線を通り、祝瓶山へ行かれる方は迂回路等ありませんのでご注意ください。 詳しくは下記へお問い合わせください。 置賜総合支庁建設部 西置賜道路計画課 電話:0238-88-8228
-
葉山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
葉山は長井市の西部に位置することから「西山」の愛称で親しまれている。草岡(くさおか)・勧進代(かんじんだい)・白兎(しろさぎ)と3つの登山口があり、コースによって景色や難易度、山頂までの目安時間も変わる。古くから信仰の山として登られてきたため、現在は通行できない旧道と交差している箇所があるため注意が必要。山頂付近には山荘と神社がある。
-
熊野山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
熊野山は朝日山地の南端、置賜野川が形成した扇状地の扇頂部に位置する山。標高は670mと低い里山ながら、比較的尾根筋が長く重厚な山容を見せている。山頂までの途中には地元・旧平山村の産土神として祀られた熊野神社があり、散居集落や長井市街地を一望できる。また、尾根筋には二ヶ所の展望地が設けられており、天気がよければ長井ダムをはじめ大朝日岳から祝瓶山までの朝日連峰南部を見渡せる。山頂付近は南側の展望が開けており、置賜盆地一円を望む。
-
飯豊連峰
山形県 米沢・置賜
- 山岳
信仰の山。高山植物が多く山頂にお花畑がある。頂上から四方が一望できる。2kmに渡る雪渓を歩く石転び沢ルートは危険が多いためベテラン登山者でも注意が必要だが、夏でも涼しい人気のルート。本山の飯豊山へは、飯豊山荘から梶川尾根を経由して約12時間。
-
朝日連峰
山形県 米沢・置賜
- 山岳
峻険な山なみは東北アルプスと呼ばれる。美しいブナの原生林が広がり、お花畑も見られる。
-
葉山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
すぐれた眺望は土地の人に親しまれている。
-
白鷹山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
山頂に虚空蔵を祀り,一名虚空蔵山。山麓に荒沼等の湖沼群あり。
-
飯豊連峰
山形県 米沢・置賜
- 山岳
飯豊連峰は、磐梯朝日国立公園のほぼ中央に位置し、福島、山形、新潟の三県にまたがる雄大な山々が連ねます。飯豊山を主峰に大日岳、御西岳、烏帽子岳など海抜2,000m級の山々が威容を誇り、「東北のアルプス」とも称されます。 大日杉登山口には、「大日杉小屋」もあります。
-
小白川天狗山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
海抜650m、西山中腹に天狗の鼻のように突き出た岩山の形をしている。 二荒山古峰神社の奥の院とも称される修験場。置賜盆地が一望できる。 近郊近在の信仰も厚く、7月23日には、例大祭(お祭り)の参拝者のため、地域の人達は茶店を開き、餅やごちそうをふるまう。 子育て地蔵、護摩堂、奥の院、雷権現など多くの神様が祀られている。三日月不動尊のそばの滝壺の水は眼病に効くと言われている。
-
大日杉登山小屋
山形県 米沢・置賜
- 山岳
日本百名山のひとつ飯豊山。その登山口には大日杉登山小屋があります。 この登山小屋は、年間を通して屋外トイレとピロティーを登山者に開放しています。 さらに、管理人が在室するときは、電気やシャワー(有料)などを使うことができます。
-
西吾妻山
山形県 米沢・置賜
- 山岳
吾妻連峰の最高峰。西大嶺,人形石の両峰をしたがえて,火山特有の山容をみせる。早稲沢から約5時間。
米沢・置賜の山岳探し
米沢・置賜で体験できる山岳の店舗一覧です。
アソビュー!は、米沢・置賜にて山岳が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの米沢・置賜で山岳を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。