白石・蔵王の郷土芸能 スポット 20選
-
支倉豊年踊り
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
五穀豊穣を祈願、収獲に感謝し、老若男女相集い、孟蘭盆を利用し踊られたのが始めという。
-
関場七福神舞
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
町内の祝いごとがあるとき披露。室町時代に流行したという「七福神盗賊」が形をかえ伝承されたという。
-
本郷布袋踊
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
平家の若武者(平敦盛)が奏でた青葉の笛を今に伝え、800年の伝統を持つ。
-
榊流神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
華かな舞衣をまとい、神前いっぱい楽の音にあわせる。躍動的で力強さを感じる舞である。
-
上名生代々神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
上名生、貴船神社に伝わり、「三本剣の舞」が勇壮で見事である。
-
槻木きやり
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
そろいの法被姿で、きやり音頭にあわせて山車をひき街中をねり歩く。
-
立花小川流神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
太鼓、小太鼓、7孔横笛の調子にあわせて第1番「四方堅舞」から「獅子和舞」まで優雅に演じられる。
-
本砂金鹿踊り
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
関ヶ原合戦当時伊達政宗の名代伊達政景が本砂金に陣をとり、当時の砂金実常が出羽領で戦功を立てた出陣のときお祝いとして鹿踊を披露したといわれている。
-
常長音頭
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
郷土が生んだ国際交流の先覚者、支倉常長公の偉業を讃え、レクレエムとして町民の意識を高め「常長音頭」を唄うことや、振付をして踊ることにより、町民の心を一つの輪に結び支倉六右衛門常長公の生い立ちの地として観光行政の充実、発展を図る。
-
堤神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
全編12幕から構成されている歌のない黙劇は足踏みの音も立てないように舞われます。
-
青葉の田植踊
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
鎌倉時代京都に発祥、京・東北の山伏・僧侶によって伝えられたもの。
-
田林神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
田林愛宕神社に伝わる典型的な十二神楽。
-
大内山伏神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
修験道の開祖役の行者が羽州鳥海山の開山の折、授けたものを室町時代中期当山に継承したもの。
-
上滝神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
愛敬院に伝わる神楽で法印神楽あるいは「上滝十二神楽」ともいわれている。
-
青葉神代神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
青葉神代神楽と呼ばれ、正月の厄払いと熊野神社の祭礼に奉納される獅子神楽。
-
松掛神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
宗吽院に伝わる山伏神楽で、室町時代に山形大沼山大御院の山伏から伝えられた。
-
牛袋法印神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
神楽。逢隈牛袋地区に伝わる神楽で、法印流の神楽なので「牛袋法印神楽」と言っている。 踊りは幣束舞、天岩戸舞、弓八幡舞、獅子舞等全部で12幕から成っている。
-
亘理枡取り舞
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
踊りは「一斗枡」と「箕」、「ほうき」を用いて踊る。枡は「益々」、箕は「身に入る」ほうきは「かき集める」ということで、五穀豊穣祈願の踊りである。踊り手は男子だけで構成され、踊り手3名、囃5名、振2名でつとめる。
-
榊流東根神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
人員13名、踊りの種類は約12種。四方固め舞から獅子舞までの12幕。
-
諏訪神楽
宮城県 白石・蔵王
- 郷土芸能
往時諏訪神社の氏子の間に存在する敬神崇祖の心を伝承する。
白石・蔵王の郷土芸能探し
白石・蔵王で体験できる郷土芸能の店舗一覧です。
アソビュー!は、白石・蔵王にて郷土芸能が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの白石・蔵王で郷土芸能を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。