高岡・氷見・砺波の植物観察 スポット 18選
-
十二町潟水郷公園のオニバス
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
富山県内では氷見市の十二町潟のみに生息していたが、1979年に記録されて以来、自生地には発生していない(レッドデータブックとやま,2002)とされていたが、潟内の浚渫やガマ刈りの効果もあり、2005年から氷見市の十二町潟での自生が確認されるようになった。潟内の自生数は年々増加しており、2008年には葉の直径が2mを超えるもの130株を確認している。 しかし、天然記念物に指定されている十二町潟上流部においては、自生が確認されておらず、地元地区や氷見市オニバス研究会が指定地内でのガマ刈りや移植実験を継続し、指定地内でのオニバス再生にむけて研究を続けている。
-
種もみ
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
古くから良質の水稲種子の生産地として知られ、全国一の生産量を誇る。 となみブランドに認定されている。
-
嵐山(庄川加羅谷)の江戸彼岸桜
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
庄川右岸の山々に、太平洋側で江戸彼岸桜の実を食べた鳥が種を運んできたと言われ自生する桜が点在する。 4月に庄川水記念公園周辺にて庄川峡桜まつりを開催し、桜を楽しんでいただく催しものとなっている。
-
庄川ゆず
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
庄川の風土はゆずの生産に適しており、香り豊かなゆずが生産されている。となみブランドにも認定されており、ゆず味噌をはじめとするゆずの加工品も多く製造されている。 毎年11月中旬には庄川ゆずまつりが開催され、多くの方がゆずを買い求める。
-
倶利伽羅山の八重桜
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
20余年の歳月をかけて植えた八重桜約6,000本が見事に咲く。周辺は源平古戦場である。
-
河川公園の花菖蒲
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
200品種5万株が植えてある。市花。
-
岩抱きのけやき
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
数個の巨石の中からけやきの大木が生えている。
-
砺波のチューリップ
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
砺波市は全国一を誇るチューリップ球根の栽培地。 となみブランドに認定されている。 春のチューリップフェアの時期になるとまち全体にチューリップが咲き誇る。 チューリップ四季彩館では独自の技術で1年中チューリップを咲かせている。
-
頼成の森花しょうぶ
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
山に囲まれた水生植物園で一面に花しょうぶが咲き誇る。
-
上麻生のあしつきのり
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
万葉に詠まれた「あしつき」。県の天然記念物に指定されている。
-
老谷の大つばき
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
推定樹齢500年の大型のヤブツバキであり、三宅一喜氏の「全国の調査巨樹順位」のヤブツバキの中では巨樹順位1位にランクされています。樹高は7.5メートル、幹周り3.89メートル、枝張りは、東西7.9メートル、南北11.0メートルとなっています。老木ではあるものの樹勢は旺盛で、4月頃から花をつけ、約1か月間、多くの花を咲かせています。異様な枝ぶりから「さしまたのツバキ」とも言われる。
-
朝日社叢
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
朝日社叢は天然記念記念物に指定されている面積は広く、原生林的な風格があり、スダジイ、イヌシデ、タブノキの高木層、ヤブツバキ、モチノキ、ヒサカキの亜高木層、スダジイ、シロダモ、ユズリハ、ケヤキなどの低木層、そしてヤブコウジ、ジャノヒゲ、ベニシダ、キズタなどの林床の四層構造で構成され、林縁もあり生育する植物種が多く存在します。今時、人が出入りする山にはこのような森は見られません。またこのような森が形成されるまでには400年以上の歳月がかかるといわれています。 朝日社叢のある小境は伊勢神宮と関係が深く、明治初年まで加賀藩主より伊勢の御師堤大夫(おしつつみだゆう)に寄進された伊勢領があったところです。朝日神社と夕日神社に祀られている神は伊勢神宮の内宮と外宮の祭神で、ここで「はだしまいり」が行われたと伝えられています。鳥居の前で履物を脱ぎ、裸足で参道を進み参拝したとされることから、こうした自然環境が残されたと考えられます。
-
上日寺のイチョウ
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
大正8年に定められた「史蹟名勝天然記念物法」の基準項目の「1 社叢、著しい並木、名木、巨樹、老樹」にあたることから、大正15年に国指定の天然記念物に指定されました。現在、このイチョウの木は幹周り12メートルで、その太さでは富山県内の全樹木の中で第一位にランクされています。また、イチョウの雌株としては全国でも第一位ともいわれています。長年の風雪や落雷により、主幹部の上部は失われ、中央部に腐食部分が見られましたが、平成3年には国の補助を受けて樹木医による樹勢回復が行われました。
-
長坂の大いぬくす
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
この木は樹高約12メートル、目通り幹周り約6.9メートルの「イヌグス」と呼ばれる大木である。この「イヌグス」という木は「ツママ」「タビ」などの俗名も多いが、和名は「タブノキ」である。クスノキ科の常緑広葉樹で、暖地性であるが、その分布は海岸沿いに青森県まで北上している。タブノキは優先する森や林をつくり、氷見市では虻が島の男島がそれにあたる。 さらに万葉集(19巻〜4159番)大伴家持が伏木-雨晴間で詠んだといわれている。 磯の上の都万麻を見れば根をはえて 年深からし神さびにけり (海岸の岩の上に立つ、つままを見ると、根ががっちり張っていて、見るからに年を重ねているようだ。 何とも神々しいことだ。) の「都万麻」はタブノキであるとされ、昭和50年に市民の公募により「つまま」が氷見市の「市の木」に選定された。 この長坂の大いぬくすは、近世後期長坂村の肝煎を務めた源内が諏訪の大神の依代として祀ったことから、8月27日には村人によって諏訪祭が行われ、神木として地域の人々により保護されている。
-
藤波神社の藤
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
万葉集に詠まれた大伴家持のゆかりの地で、謡曲「藤」のモチーフとなった地でもある。藤はヤマフジで、最近樹勢に衰えをみせているが、赤紫色の花房をつけた時の美しさは、今でも訪れた人を楽しませてくれる。
-
駒つなぎ桜
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
このサクラは、幹回り4.7m、樹高13.1mのヒガンザクラで推定樹齢460年と言われているエドヒガンの古木で、県の天然記念物に指定されています。地名が示すとおり、万葉集にある布勢の水海がこの地まで続いていて、かつてここには船着場があったといわれています。越中の国守であった大伴家持が能登へ渡る際に、このサクラの木に馬を繋いだ伝説から「駒つなぎ桜」「駒止め桜」と呼ばれるようになったといわれています。 民家の脇にひっそり立つこのサクラは、静かに時の移り代わりを眺めてきたのでしょう。歴史の重みを感じさせてくれる貴重な古木といえます。
-
高岡古城公園の桜
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
ソメイヨシノ・コシノヒガンザクラなど1,800本が咲く。コシノヒガンザクラは市の花木に選定。
-
運源寺の大カエデ
富山県 高岡・氷見・砺波
- 植物観察
運源寺の庫裏の裏庭中央に直立する大カエデであり、秋になると順々に紅葉し、五色に染まる。色の変化がみられることから「五色もみじ」と呼ばれている。県内最大級の大きさを誇る。
高岡・氷見・砺波の植物観察探し
高岡・氷見・砺波で体験できる植物観察の店舗一覧です。
アソビュー!は、高岡・氷見・砺波にて植物観察が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの高岡・氷見・砺波で植物観察を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。