岡山県の町並み スポット 20選
-
越畑ふるさと村
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
岡山県苫田郡鏡野町の北部、標高1200mの山々に囲まれた山里にある集落。茅葺き屋根や石畳、水車など郷愁を感じさせる風景が特徴の一帯は、古くから「たたら製鉄」が行われてきた名残も感じさせる。吉井川の支流・香々美川の源にあたり香々美ダムを有するほか、周囲には棚田もあり、刈り入れ時近くには黄金色に染まる。秋になると山々の紅葉も鮮やかで、毎年11月3日には「秋の紅葉まつり」も開催される。
-
倉敷美観地区
岡山県 倉敷・総社・井笠
- 町並み
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しているこの一帯は、江戸時代には米の集積地として栄えたところで、町並みから往時をしのぶことができる。世界的名画を集めた大原美術館をはじめ、民藝館、考古館など、文化的施設も多数ある。
-
八塔寺ふるさと村
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 町並み
茅葺民家が点在し、緑をたたえた棚田や山並みが、素朴な山村らしい景観を見せる八塔寺ふるさと村。都会の疲れがすっかり姿を消してしまう。また、ここは映画「黒い雨」や、ドラマ「八つ墓村」のロケ地になったことでも有名。周辺に光源が少ないことから、かつては国立天文台の候補地にもなっており、毎年「八塔寺星まつり」も開催される。
-
旧因幡街道大原宿(古町町並保存地区)
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
本陣、脇本陣がおかれ、江戸時代には因幡街道の宿場町として栄え賑わっていた。現存の建物は寛政年間に鳥取藩主の道中規模に合わせて整えたといわれ数寄屋風の野趣に富んだ建物である。道幅は街道当時のままといわれており、両脇の水路に山水が流れているのが往時から変わらない特徴。春は旧暦にひなまつり、夏はなつまつり、秋は大原秋祭りと年間を通してイベントを行っている。造り酒屋「田中酒造」があり、「白梅」「武蔵の里」などの地酒が人気。
-
奥津温泉街
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
約400年余りの歴史といわれる奥津温泉。あまりに良い温泉のため、津山藩主が一般の入浴を禁じたといわれる鍵湯は有名。吉井川沿いの軒を連ねる老舗旅館が、懐かしさと郷愁をさそう。
-
大高下ふるさと村
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
昭和49年(1974)に、郷土の風物を開発から守ろうと岡山県が指定した「ふるさと村」7ヵ所の一つ。 標高500mの大高下、大杉の2地区のエリアに、茅葺屋根の民家が点在し、のどかな山村のたたずまいが残っています。秋には、はぜ干しの風景が広がります。この地域は木地師の里として栄え、阿波民具展示館は、昔の民家を再利用して、休憩所になっています。
-
延助宿場 郷原宿場
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
延助宿場・郷原宿場の二つの集落は、ともに大山往来沿いに開けた宿場町です。延助宿は出雲往来を分岐する要衝として問屋や商人が多く住み、多くの宿屋、馬稼ぎの家々もあったとされています。また郷原宿は宿駅としての繁栄のみならず、漆器生産が盛んで「郷原漆器」の産地として各地に知られていました。栗の木を生木のまま輪切りにして轆轤で挽いた汁椀や皿は当時の勝山藩から山陰まで広く珍重され、特産品とされていました。
-
宿場町跡
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
宿場町の風情をそこなっていない「雲州侯本陣跡」の標柱が立っている。町なみの両側に苔のついた古木の桜並木があり、がいせん桜とよんでいる。
-
勝山町並み保存地区
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
古くは出雲街道の要衝として繁栄。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県発となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣をかもし出しています。 古きよき伝統を残しながらも、今の時代の新しいセンスも巧み取り入れる地域づくりは全国でもモデルケースとして注目を集め、観光客だけでなく、視察として訪れるグループも多数。文化の香りを伝えるととともに、各軒先をかざる暖簾の風景がこの町の一体感、そして人の温もりをしっかりと表現してくれています。 こうした取り組みが評価され、平成21年度 国土交通大臣賞「美しいまちなみ大賞」を受賞しました。 渥美清さん主演の人気シリーズ「男はつらいよ」。その48作目にして最後の作品となる「男はつらいよ 寅次郎 紅の花」での1シーン、町並み保存地区にも指定されるこの通りが舞台となりました。
-
吹屋ふるさと村
岡山県 高梁・新見・吉備高原
- 町並み
標高550mの山合いに、塗込造りベンガラ格子の堂々とした町家が建ち並んでいるこの町は、江戸時代から明治にかけて、中国筋第一の銅山町に加えて江戸末期からベンガラという特産品の生産が重なり、商業地として大いに栄えた面影を色濃く残している。 県の「ふるさと村」にも指定されている。 町並みは国選定「伝統的建造物群保存地区」となっている。
-
矢掛宿街並み
岡山県 倉敷・総社・井笠
- 町並み
町の中央を旧山陽道が東西に走り、本陣・脇本陣がともに残っているなど典型的な宿場町としての面影が保たれている。特徴は、入母屋の切妻破風を正面とする妻入と、軒面を正面とする平入の形式が存在することや、意匠的に優れている鬼瓦などである。また、「うなぎの寝床」とよばれる間口が狭く奥行きが長い作りも、町家独特であるといえる。
-
備前福岡
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 町並み
かつて商都として栄えた備前福岡の町並みは、ところどころに残された白壁や格子窓が往時の面影を残している。また、その当時の賑わいは、一遍上人絵伝に描かれている。
-
円城ふるさと村
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
吉備高原の典型的な純農村風景をしのばせる円城ふるさと村。行基が開いたといわれる円城寺を中心に栄えた門前町で、町並みの古いたたずまいが当時の繁栄の面影を色濃く残している。
-
金光町大谷地区の街並み
岡山県 倉敷・総社・井笠
- 町並み
金光の門前町である金光町大谷。 明治から現在に至るまでの建物が混在している街並みはノスタルジーを感じます。
-
美甘宿場
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
山陰と山陽を結ぶ主要な街道だった出雲街道。古くは鎌倉時代に後鳥羽上皇が、南北朝時代には後醍醐天皇が通ったとされ、神代や美甘など、街道沿いの地域に多くの伝説や史跡が残っています。江戸時代、出雲の藩主松平侯が参勤交代で通ったことから「出雲街道」と呼ばれるように。宿場として整備され、四十曲峠から真庭、新庄、美甘、勝山、久世へと発展し、今もその面影を残しています。
-
しおまち唐琴通り
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 町並み
古くから風待ち、潮待ちの港として栄えた牛窓。その頃の面影を今に残す「しおまち唐琴通り」を歩けば、白壁の土蔵、格子戸の家がかつての繁栄を物語ります。古来から異国文化と接してきた牛窓の歴史を感じます。
-
石火矢町ふるさと村
岡山県 高梁・新見・吉備高原
- 町並み
備中松山城の登り口の一郭には今だに城下町の町割が残されている。 石火矢町には主に江戸時代の長屋門と主屋を残した屋敷が続き、武家屋敷は格式をもちながらも質素で、地方武士の当時の生活が偲ばれる。 付近一帯がふるさと村として保存措置が講じられている。(昭和49年指定) 町並みの一部が「武家屋敷」として公開されている。
-
真鍋島ふるさと村
岡山県 倉敷・総社・井笠
- 町並み
明治以降漁村として栄え、島の北側には今でも当時の漁村特有の家並みが時を忘れたように軒を並べている。また、港内の防波堤は昔ながらの石積が残り牧歌的な情景が評価を受け、県の「ふるさと村」に指定されており、映画、テレビのロケ地としても利用される。
-
八浜町並み保存拠点施設
岡山県 岡山・玉野・牛窓
- 町並み
旧八浜町長、衆議院議員などを務めた藤原元太郎の旧宅で、八浜地区における代表的な伝統的建造物。比較的大規模な町屋敷で,本町通り沿いには,町屋型の母屋,庭側に離れや土蔵群を配している。また,側面や裏側は,庭を板塀で囲んでいる。(町並み保存活動の拠点として、また、本町通りにおける連続的な町並み景観形成のためのリーディング施設として整備。)
-
城西寺町筋
岡山県 津山・美作三湯・蒜山
- 町並み
津山市街地西部の寺院密集地。津山藩主・森家の菩提寺ある本源寺や、森家の後に藩主となった松平家の菩提寺・泰安寺、9世紀に開基した大圓寺などの寺が集まっている。 参拝自由(内部見学は施設によって異なる)
岡山県の町並み探し
岡山県で体験できる町並みの店舗一覧です。
アソビュー!は、岡山県にて町並みが体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの岡山県で町並みを体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。