人気のプラン
京都府の歴史的建造物 ランキング
京都府の歴史的建造物 スポット 20選
-
妙喜庵「待庵」
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
妙喜庵は室町末期に山崎宗鑑が隠居所として 建てた建物を後、東福寺の春嶽禅師が寺に改めたといわれています。境内には江戸時代の庫裏と室町時代の建築である書院、天正10年(1582年)が千利休がつくったといわれる茶室待庵があります。書院の南に鍵の手に出た切妻造、柿葺、2畳の茶室が待庵です。往復ハガキで予約申込が必要(子供不可)。希望日(第一希望から第三希望まで記入)火・木・金・土・日の午前中のみ拝観可・時間記入。電話不可。希望にそえない場合もあります。
-
蛤御門
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 歴史的建造物
蛤御門の変(元治元(1864)年)で長州藩は御所に発砲した罪で朝敵となってしまう。現在の蛤御門には、当時のものと思われる弾痕が残っており、戦いの激しさを見ることができる。
-
妙喜庵(国宝「待庵」)
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
羽柴秀吉が山崎城築城に際し、堺から呼び寄せた利休が、大山崎在住中に建てたといわれる小間の茶室、建物の端々に利休の非凡さが感じられる。建物は切妻造り、柿葺で、茶室では例のない地下窓をあけている。内部は二畳という極小の空間で、角に炉を切り、室床という独特の床の間をもつ、我が国数寄屋造りの原点といわれる。「待庵」は、愛知県犬山市の如庵・京都市大徳寺の密庵とともに国宝三茶室に数えられている。大学生以上の年齢の方に限る。定員/10名
-
海住山寺五重塔
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
建保2年(1214年)貞慶の1周忌にあたり、弟子の覚真が建立したもの。初重に裳階をつけるなど平安時代末期の流行を踏襲しつつも、四方を板扉で開くなど当代の舎利信仰を反映した面をもつ。
-
浄瑠璃寺三重塔
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
3間四方・桧皮葺・高さ15.3m。京都の一条大宮から移築されたもので典型的な藤原時代和様建築。初重に藤原時代の薬師如来像を安置する。公開日には塔内に安置されている薬師如来坐像を拝むことができる。
-
浄瑠璃寺本堂
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
国宝。 正面11間・側面4間・寄棟造・本瓦葺。嘉承2年(1107年)の建立という。9体の阿弥陀像を併置するために横に長い九体阿弥陀堂形式で藤原時代30棟余建てられたが、当寺の本堂は現存する唯一の例になっている。
-
惣墓五輪塔
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
かつて木津川はよく氾濫を起こし、長いあいだ人々に大きな被害を与え続けてきた。惣墓(共同墓)五輪塔は、木津川の氾濫で亡くなった人々の供養のために鎌倉時代の正応5年(1292)に建立されたものと思われる。また、永仁4年(1296)と永禄5年(1562)の追銘もある。鎌倉時代の造立銘のある五輪塔として貴重で、重要文化財に指定されている。
-
田原小学校校門
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
元は京都市内の尼門跡寺院の門を、明治6年に開校した「維孝館荒木小学校」に移設。現在も田原小学校の現役校門として使用されている。
-
旧山田家住宅
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
山田家は江戸時代に御牧郷(みまきごう)13か村をまとめた大庄屋で、巨椋池(おぐらいけ)漁業の取りまとめ役を務めていました。長屋門・長塀・主屋は国の登録有形文化財建造物。展示室では巨椋池にかかわる資料もご覧いただけます。
-
延喜式内社雙栗神社
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
国の重要文化財指定の本殿は昭和56年(1981)10月に修復工事が完了し、極彩色の華麗な社殿に再現された。昭和63年(1988)に棟札とリスとブドウの精巧な彫刻が施された旧脇障子欄間が重要文化財に追加指定された。また、平成26年(2014)4月に拝殿、本殿門、玉垣、石鳥居が国登録有形文化財に登録されるとともに、令和元年には同玉垣が江戸時代後期の姿に復元された。広大な境内には町指定天然記念物のクスノキや黒椿などが茂り、静寂な雰囲気が漂う。
-
虚空藏菩薩磨崖仏
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
奈良時代の大磨崖仏である。源流は中国大陸山西省雲崗の大磨崖仏に通ずる。
-
上津遺跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 歴史的建造物
数多くの遺構や遺物が発見され、奈良時代における木津町の重要性を明らかにした遺跡。木津川南岸に設けられた平城京の港「泉津」におかれた官の施設と考えられている。
-
黒部銚子山古墳
京都府 丹後・久美浜
- 歴史的建造物
古墳時代中期初めに築造された前方後円墳。全長約105m、後円部の直径70m、高さ15m、前方部幅45m、高さ10mの大規模なもの。京都府指定史跡。
-
大谷古墳公園
京都府 丹後・久美浜
- 歴史的建造物
帆立貝式とよばれる前方部の短い前方後円墳。中心埋葬施設の石棺には、全国でわずか5例と言われている女性の人骨が残されていた。また、三種の神器ともいわれる鏡、玉、剣を副葬していた。
-
大雲記念館
京都府 綾部・福知山
- 歴史的建造物
文化財資料室・茶室・和洋室。明治42年建築。大雲記念館の見学は要事前予約。
-
本願寺伝道院
京都府 京都駅周辺
- 歴史的建造物
-
島原大門
京都府 京都駅周辺
- 歴史的建造物
-
旧尾藤家住宅
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 歴史的建造物
江戸から明治時代にかけて絹織物で栄えた「ちりめん街道」のシンボルとなる商家の邸宅で、慶応元年(1865)に母屋が完成し、その後増改築が繰り返されて昭和16年(1941)に現在の建物となるが、その中にある洋館は当時としては画期的なものであり、そのままの姿を今に残し復元した。秘蔵品の展示や映像室もあり面影を偲ぶことができる。(京都府指定有形文化財)
-
旧加悦町役場
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 歴史的建造物
重伝建地区「ちりめん街道」の起点に位置する旧加悦町役場は丹後大震災後の昭和4年(1929)に建築された建物で当時の最先端の耐震技術で設計され、欧風デザインなどユニークで昭和初期の役場庁舎としては全国的にも非常に貴重なもの。(京都府指定文化財)
-
古墳公園・はにわ資料館
京都府 天橋立・宮津・舞鶴
- 歴史的建造物
1,600年前の古代空間を復元した歴史公園。国史跡「蛭子山古墳」「作山古墳」の復元整備を中心とした古代歴史公園。蛭子山古墳は4世紀後半に築造。また、谷ひとつはさんで位置する作山古墳は5基の中形古墳で構成され、4世紀後半から5世紀初めにかけて築造され、円墳、方墳、前方後円墳など代表的な墳形がひとつの丘にそろっている。石棺やはにわ群を復元した壮大なスケールである。また、はにわ資料館では、蛭子山古墳や作山古墳から出土した埴輪や装飾品など古墳時代の遺物を展示。まが玉作りの体験(有料)もできます。
京都府の歴史的建造物探し
京都府で体験できる歴史的建造物の店舗一覧です。
アソビュー!は、京都府にて歴史的建造物が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの京都府で歴史的建造物を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。