甲信越の歴史的建造物 ランキング
甲信越の歴史的建造物 スポット 20選
-
中田家住宅
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 歴史的建造物
中田家は中世の終わりから善光寺道沿いの現在地に居住し、江戸時代には出川組の名主や大名主を務め、かたわら酒造業を営んでいました。中田家の住宅は、瓦葺本棟造の母屋と、これに接続する御殿とよばれる書院造の建物からなり、庭園はその南側に築造されています。本棟造の現在の母屋は、明治23年に新築されたものです。 、
-
旧齋藤家別邸
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
日本遺産にも認定された国指定名勝「旧齋藤家別邸」は、新潟三大財閥の一つに数えられ貴族院議員を務めた豪商・齋藤喜十郎が1918年に建てた、総敷地面積1,300坪を誇る広大な別荘。砂丘の斜面を生かした回遊式庭園は秋には松林の緑と赤いモミジのコントラストが庭園を彩ります。
-
笹川邸・旧笹川家住宅
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
文政9年(1826)建築の旧大庄屋住宅で、大庄屋の格式をよく示している役宅と、対象的に風雅な意匠が見られる居室からなっており、住宅からながめた庭園は美景である。
-
上前島金毘羅堂
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
秩父三十四観音、金毘羅権現、自刻像の計36体、全国で最も多い木喰仏の群像が残る。 どの像もかなりすり減っているが、子どもたちが浮き代わりに川に入れて泳いだりと、遊び道具になっていたからである。 庶民のために祈り、仏像を彫った木喰上人の思いを最も全うした木喰仏なのかもしれない。(文化元年(1804年)、87歳の作) 【主な作品】 ・秩父三十四観音 ・自刻像 ・金毘羅大権現
-
長谷川邸(旧長谷川家住宅)
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
旧長谷川家住宅は、江戸時代初期から庄屋を務めた長谷川家の建物を公開しています。現在の主屋は茅葺寄棟造の約270年前に建築されたもので、周囲には巾2〜4mの堀を巡らし、その内側には土塁生垣、正面には城門級の大扉のある破風造りの表門があります。現存する豪農の館としては県内最古といわれています。
-
良寛住庵の地密蔵院
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
良寛は享和年間の45〜48歳頃と文政期の70〜72歳頃にしばらく照明寺境内の密蔵院に住庵した。現在の建物は昭和33年に再建したもので、持仏堂兼茶室となっている。境内に良寛の歌碑等がある。
-
楽山苑
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
江戸時代越後屈指の豪商で与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘で、庭園、茶室などがあり、簡素な中にもきめ細やかな仕掛けと匠の技が凝らされている。5月中旬のツツジが咲き乱れる時期には、苑内がライトアップされ、ボランティアガイドやお茶のサービス、琴と尺八の演奏などイベントが開催される。
-
サフラン酒の鏝絵
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
明治から昭和にかけて「養命酒」と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した長岡の傑物吉沢仁太郎の屋敷の蔵。東洋のフレスコ画ともよばれる“鏝絵”で飾られたこの蔵には、十二支をはじめとする17種の動物・霊獣・九種の植物が極彩色に描かれている。全国の左官屋さんたちが「鏝絵日本一」と讃えている。 ※冬期間の公開はお休みしています。
-
貞心尼草庵・歌碑
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
貞心尼が30歳のころから柏崎に移るまで暮らしたという閻魔堂をしのぶ草庵を再建した。草庵には閻魔堂が焼けたときに焼失を免れた閻魔十王像も安置されている。近くには、貞心尼の詠んだ「朝げたくほどは夜のまにふきよするおちばや風のなさけなるらむ」の歌碑や、市文化財に指定されている指定樹齢400〜500年の大けやきの木もある。
-
山本五十六生家(復元)
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
生家は戦災で焼失し、後に復元した。
-
五十公野御茶屋
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
初代藩主溝口秀勝が新発田へ入封後、しばらくの間、仮住居を構えたのがこの地である。 三代宣直が、初代藩主の旧跡地であるこの地に、約34,000坪の別邸を構えた。 四代重雄のとき幕府の茶道方、縣宗知を招き、庭園を作り、別邸を茶室とした。数寄屋造りの簡素繊細な感じである。 平成9年度から11年度の復原修理工事にあたり、文化(1814)建築時の最も整った時期の姿に復原し、併せて構造補強工事を実施した。
-
足軽長屋
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
江戸時代末期における新発田藩の足軽長屋で、藩政当時のままの姿で現存する。当時の下級武士が住んでいた八軒長屋は、歴史的にも貴重な存在です。 木造茅葺きの質素な建物は、当時の足軽たちの暮らしぶりを感じさせてくれます。
-
市島邸
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
市島家は、江戸時代初期から続いてきた本県でも有数な大地主の一つ。明治初期造営の600余坪を有する風格ある大邸宅、水池を配した8000余坪の広大な回遊式庭園。 今となっては珍しくなってしまった、ゆがみガラスの窓も見ることができる。
-
旧県知事公舎記念館
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
明治42年に建てられ、現存する日本最古の知事公舎を移築復元。歴史的建築物と五十公野御茶屋・奉先堂公園の四季折々のロケーションの中で、文化活動や食事会等に利用できる貸館制度も備えられている。 〔開設〕平成2年6月 〔面積〕公邸116.15平方メートル、私邸237.91平方メートル ●主要展示品:公邸、私邸、県知事の記念品・遺愛品
-
魚沼神社阿弥陀堂
新潟県 柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)
- 歴史的建造物
方三間、一重宝形造茅葺きで、豪雪地帯特有の軒先が極めて短い造り。昭和29年の解体修理の際には、永禄年間(1558年〜1570年)に建造されたと推測される文字が確認されました。 国指定重要文化財です。
-
重文若林家住宅
新潟県 瀬波・村上・岩船
- 歴史的建造物
この建物は、東西と南北に棟をもつ曲り屋造りといわれている茅葺平屋建です。部屋割などが細かく、侍屋敷らしい特色があらわれる中級武士の住居です。
-
五合庵
新潟県 燕・三条・岩室・弥彦
- 歴史的建造物
寛政5年(1793年)、各地での厳しい修業を終え、越後に戻った良寛40才の頃から約20年過ごした庵。 もとは国上寺本堂を再建した客僧萬元上人が毎日米五合を給されていたことに由来し、国上寺の僧侶たちの4つの塔頭(たっちゅう)※ のひとつで、国上寺を再興した萬元上人のための庵として建てられた。 良寛はここで托鉢に出たり、座禅をしたり、「源氏物語」や「万葉集」、「永平録」などを読んだ。そして、多くの漢詩・長歌・短歌を生み出したとされる。 良寛作品の代名詞とされる「天上大風」は五合庵時代の晩期以降に書かれたものとされる。 ※塔頭とは開祖や高僧の死後、遺徳を慕って建てられた謄(墓所)を守るための施設で、寺院を護持している僧侶などが住む。
-
式三番城町屋台
新潟県 新潟・月岡・阿賀野川
- 歴史的建造物
天明8年(1788)、村松藩祖堀直竒150年忌に、第6代藩主直教の命により、宮大工5代目小黒杢右衛門が建造した屋台。同年住吉神社の祭礼に奉納されている。長さ4.2m、幅2.4m、高さ4.1m。 ※五泉市村松郷土資料館(民具資料館)で常時展示
-
人柱供養堂
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 歴史的建造物
昔、この村を訪れた旅僧が地すべりに悩む村人の話を聞き、自らが人柱となって地すべりを止めたという伝説がありました。 昭和12年に土中から大かめに入った座禅姿の人骨が発見され、伝説が事実と証明されました。 村人たちはこの旅僧に感謝して人柱供養堂を建立しました。
-
旧師団長官舎
新潟県 上越・糸魚川・妙高
- 歴史的建造物
明治43年(1910)、旧日本陸軍高田第13師団長、長岡外史中将によって建てられたもので、市内に残る数少ない明治期の和洋折衷の木造建築物です。平成3年(1991)までは自衛隊高田駐屯地の幹部宿舎として使われていましたが、明治の貴重な洋風建築保存のため、市が移築・復原したものです。復原にあたっては、当時の記録に基づいて、外装、内装をはじめ、家具調度品にいたるまで、できるだけ建設当時に近い形で復原されました。
甲信越の歴史的建造物探し
甲信越で体験できる歴史的建造物の店舗一覧です。
アソビュー!は、甲信越にて歴史的建造物が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの甲信越で歴史的建造物を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。