大原・鞍馬・貴船の観光名所 スポット 20選
-
天授庵
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
南禅寺塔頭。南禅寺三門の南側に立ち、細川家の菩提所。新緑と紅葉の季節を含め、通年公開されている。寺宝には非公開ながら重要文化財細川幽斎夫妻の肖像画と重要文化財長谷川等伯襖絵32面がある。また池泉回遊式と枯山水のふたつの庭園があり、秋には庭園のライトアップが催される。
-
妙満寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
本坊の「雪の庭」は松永貞徳の造営で、清水寺成就院の「月の庭」、北野成就院(廃寺)の「花の庭」とともに、当時、雪月花三名園と呼ばれた。紀州道成寺ゆかりの「安珍・清姫の鐘」を所蔵、展示している。
-
修学院離宮
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
明暦元年(1655)から万治二年(1659)にかけて造られた山荘で、後水尾上皇自らが設計したと言われている。約54万?という広大な敷地にある上・中・下三つの御茶屋は、それぞれに趣向が凝らされ一見の価値あり。周囲の田畑風景のなかに高貴さとのどかさが調和し、雄大な美しさをもつ庭園である。
-
哲学の道
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
銀閣寺から若王子神社までを結ぶ水路沿いに続く2kmの遊歩道。琵琶湖疏水が完成した1890年に管理用の道路として設置された。かつて京都大学の哲学者・文人がこの道を歩きながら哲学の議論を交わしたことから、「哲学の道」と呼ばれるようになった。遊歩道は約400本の桜の木が並ぶ花見スポットとして有名。満開を迎える3月下旬~4月上旬頃には、美しく咲き乱れる桜のトンネルが完成する。
-
吉田松陰排闕詩碑
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
吉田松陰自作自筆の詩が刻されている。 松陰の詩は、その著『長崎紀行』によれば、江戸から長崎への途次、嘉永6(1853)年10月2日に京都御所を拝した時の作。
-
門前茶屋
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
花背山村都市交流の森
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
森林浴や自然観察、木工体験などの野外活動が楽しめる。八丁平高層湿原やブナ林などの貴重な自然が残っている。「こもれびの森」、「野鳥の森」など10ヶ所の森林浴ゾーンがあり、45kmの遊歩道が整備されているほか、木工が楽しめる「木材需要促進センター」、屋内でテニス・ゲートボール・演奏会等が出来る多目的ホール「森愛館」、レストラン、宿泊施設などもある。定員/60名木工体験/1名〜40名食事、宿泊、喫茶、入浴が可能
-
圓光寺
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
圓光寺は、徳川家康が国内教学の発展を図るため足利学校第9代学頭・三要元佶を招き、伏見に学校と木製活字を与え書籍を刊行した。現存する活字では日本最古のものであり、重文に指定されている。また、本堂前の水琴窟の妙音は拝観者の心を和ませ、庭園の新緑・紅葉は美観を呈している。
-
京都宿泊所 白河院 庭園
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
白河院は現在、日本私立学校振興・共済事業団の京都宿泊所となっている。庭園は東山を借景とし、琵琶湖疏水を引き入れた池泉回遊式の山水庭園で、作者は7代目小川治兵衛。(通称「植治」)築山や松の大木等を利用し、敷地に遠近感を与えた植治円熟期の作。(京都市名勝指定)また、数寄屋建築の旧館と庭園前の唐波風の大門は、名建築家武田五一による設計で、超一流同志の長年の歳月を経ても変わらない調和のとれた京都らしい閑雅な風情の宿となっている。
-
重森三玲邸庭園美術館
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
枯山水庭園。邸宅は吉田神社旧社家で、木造平屋建ての書院は国の登録文化財となっている。庭園は15畳の座敷からの眺めを意識し、重森本人が設計したもので、立たせた石を重なるように配し、力強いイメージの枯山水となっている。
-
無鄰菴
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
無鄰菴は、明治27年〜29年(1894〜1896)に明治・大正の元老・山縣有朋が京都に造営した別荘である。その大半を占める庭園(面積約3,135?)は、有朋自らの設計・監督により、造園家・小川治兵衛(7代目)が作庭したもので、緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した野趣あふれる近代日本庭園である。昭和26年(1951)には、明治時代の名園として、国の「名勝」に指定されている。建物は、簡素な木造2階建ての母屋、薮内流燕庵を模して造られた茶室及び、煉瓦造2階建ての洋館の3
-
インクライン
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
明治23年(1890)に引かれた琵琶湖疏水は大津と京都を結ぶ舟運ルートとしても利用された。しかし、蹴上と岡崎とではあまりにも標高差があったため、坂道にレールを敷き、台車に舟ごと乗せてこの間を運んだ。これが長さ600mあまりのインクラインで、現在はそのレール、台車、舟、滑車が復元保存されている。また、桜の名所としても名高い。
-
琵琶湖疏水
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
明治16年(1883)、京都府知事の北垣国道は当時東京大学の学生であった田辺朔郎に会い、疏水計画を依頼した。田辺はこれを卒業論文にまとめ明治18年(1885)、卒業と同時に着工し5年がかりで第一疏水(約26kmの水路、琵琶湖〜蹴上〜発電所〜動物園〜伏見の本流と南禅寺から堀川に抜ける支流)と日本初の水力発電所を竣工。また、明治41年(1908)から4年を費やし第二疏水を建設した。なお、哲学の道は第一疏水の支流沿いの道である。
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
永観堂や哲学の道に程近い光雲寺は、徳川二代将軍秀忠の娘で後水尾天皇の中宮・東福門院和子の菩提寺。庭園は数多くの名園を手掛けたことで知られる7代目小川治兵衛の作で、東山を借景とした美しい池泉式庭園。
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
無鄰菴庭園の紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
-
紅葉
京都府 大原・鞍馬・貴船
- 観光名所
大原・鞍馬・貴船の観光名所探し
大原・鞍馬・貴船で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、大原・鞍馬・貴船にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの大原・鞍馬・貴船で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。