吉野・奥吉野の観光名所 スポット 20選
-
大塔コスミックパーク「星のくに」
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
五條市に位置する大塔コスミックパーク「星のくに」は、豊かな自然と科学が融合したレジャースポットです。リフレッシングな緑豊かな高原に建つこちらの施設では、芝すべりやバーベキューでアウトドアを堪能した後、天文台やプラネタリウム館で星座の勉強ができます。 子供たちに限らず、大人も楽しむことができる雰囲気が魅力です。家族みんなで星を眺めながらのピクニックや、特別な観測会など、日常を忘れて特別なひと時を過ごすことが可能です。 また、こちらの施設には木の香りが漂う宿泊施設「ロッジ星のくに」や、屋根の上に観測ドームを設けたバンガロー、さらにはログキャビンもあり、様々なスタイルの滞在が楽しめます。都会の喧騒から離れて、満天の星空と自然の中でリラックスするのもおすすめです。 科学とロマンが融合した大塔コスミックパーク「星のくに」で、家族や友人と共に素敵な時間を過ごしてみませんか?
-
洞川湧水群
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
天川村洞川は霊峰大峯山の登山口で、古来から水の美しさで知られたところ。なかでもごろごろ水・泉の森・神泉洞という3つの湧水からなる[洞川湧水群]は、環境庁が選定した名水百選に選ばれています。ミネラル分を豊富に含み、遠い昔から修験者たちののどを潤した水です。天川村を訪れた際は、ぜひともこの清らかな水をお試しください。
-
ニホンオオカミの像
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
明治38年(1905)、東吉野村において捕らえられた日本最最後のニホンオオカミをモデルとした等身大のブロンズ像。 この像の標本は、採集地ニホン・ホンド・ワシカグチと記録され、動物学上、貴重な資料として保存されています。
-
石鼎庵
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
石鼎庵は、天昭寺の西隣にあります。東吉野を愛してやまなかった一人の俳人、原石鼎。東吉野村の大自然の中で俳句とともに生き、数々の名作を残しています。彼の暮らしぶりをしのばせる部屋や土間のたたずまい、在りし日の写真などを見ることができます。
-
天誅組吉村寅太郎の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
東吉野村役場の北東2km,鷲家川沿いの杉木立の中に天誅組の総裁だった吉村寅太郎の墓がある。文久3年(1863)討幕の兵を挙げた30名は五条代官所を襲うが,1カ月余の転戦の後,この付近でほとんど討死する。それから3年余の後に大政奉還。わずかばかりに早すぎた蜂起なのであった。役場付近にも12基の志士の墓がある。天誅組終焉の地。
-
小川城主墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
鎌倉時代(14世紀)から天正15年(1589)まで、この地方の豪族だった小川氏の墓。十三重の石塔二基と五輪塔五基が残されています。
-
昴の郷
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
十津川温泉(十津川村平谷)から西川の上流へ約2km、昴の郷には多目的広場・温泉プール・駐車場・ホテルがあり、ホテルに併設されている温泉保養館には、足湯・飲泉場・温泉スタンドの設備もあります。
-
十津川村教育資料館
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
昭和45年に廃校となった十津川村武蔵小学校を利用した資料館で、当時使用していた備品等が展示されています。 また、建物自体が村の有形文化財に指定されています。
-
佐久間信盛の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
村の有形文化財で、楠正勝の墓所の後方にあります。佐久間信盛は、織田信長に30年余を仕え、宿老と呼ばれました。「信長公記」によれば、信長は無益な策の罪により、信盛を天正8年(1580)高野山に追放。その後高野山金剛峯寺小坂坊に身を潜めた信盛に、信長から「高野山に住むこと叶うべからず」という厳命が下り、吉野の奥、十津川山中武蔵の里に落ちたといいます。天正十年(1582)湯泉地温泉で湯治中に没し、武蔵人々に楠木正勝の墓の裏手に葬られました。
-
楠正勝の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
楠木正成の孫で,金剛山落城のあと南朝再起をはかって十津川で兵を募ったが,病にたおれた人物である。役場より国道を少し南へ,滝バス停付近には大塔宮(護良親王)の御詠碑が建っている。「琵琶の音も昔に変えて物凄し芦迺瀬川の瀬々の水音」と万葉仮名で刻まれている。
-
平維盛の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
大字五百瀬、政所の背後の山林中に一つの祠(ほこら)があり、平維盛の墓と伝えている。平維盛は寿永3年(1184)那智の海に入水(じゅすい)、27才で果てたとなっているが、全国諸々方々に維盛亡命説が伝わっている。五百瀬の維盛亡命説の一つの根拠は、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)前五百瀬にあった南望山宝蔵寺の過去帳に維盛の戒名(かいみょう)「千手院殿前三位 中将義山貞公大居士」と記されてあることである。命日は寿永三甲辰3月8日となっている。又、大和名所図会には「平維盛墓十津川五百瀬村にあり。古老曰く寿永年中、乱を避けてここに来たり、姓を変じ老死すとなん」とある。太平記の「大塔宮熊野落ち」の中で戸野兵衛(南北朝時代十津川郷の豪族)は「されば平家の嫡孫維盛と申しける人も、我らの先祖をたのんで此処にかくれ、遂に源氏の世に恙なく候ひけるとこそ承り候へ」といっている。 閉じる
-
野猿
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
十津川の支流添い上湯へ向う途中の谷川に鉄線を張り、「やかた」をのせて、綱をたぐりながら渡る人力ロープウェイ。その姿はまるで猿が蔓を伝う姿にそっくりなので「野猿」とよばれ、観光客に人気がある。
-
野長瀬正夫詩碑
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
大字武蔵、山村振興センターの前庭にある。 野長瀬正夫は十津川村大字小原に生まれ、中学在学中から詩を書き始め、終生「誰にもわかる言葉で、しかし誰にも書けない詩」を念願とし、詩作を続けた。珠玉の如き数々の詩を世に出し、叙情詩人野長瀬正夫の名を詩界に不動のものとした。 晩年、「あの日の空は青かった」のサンケイ児童出版文化賞はじめ、野間児童文芸賞・赤い鳥文学賞・日本児童文芸家協会賞等を受賞。
-
護良親王御詠之碑
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
大字小原、国道168号線沿いの小字滝、滝トンネルの入口より、約300m登った滝峠にある。 南北朝時代、大塔宮護良親王は、元弘の変により、十津川郷に難を避けられた。十津川郷に入られた宮は、熊野別当定遍に追われ、玉置山より険路を辿り、滝峠を越えられた。ここで暫らく休まれた宮は、疲労のあまり、うとうとされ、夢を見られたが、目覚めてあまりの境遇の変化に次の如く詠まれた。 「琵琶の音も昔にかえて物凄し芦酒瀬川の瀬々の水音」
-
宇智川磨崖碑
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
小川の岩壁に約2平方mにわたって、大般涅槃経四句の偈(げ)文を4行に刻んである。
-
北畠親房の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
-
万葉歌碑
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
中荘小学校前にあり、柿本人麻呂の作った歌が記されている。
-
村上義光の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
吉野神宮の南約1km、道の脇に立つ宝篋印塔である。村上義光は信濃の武将で、護良親王の身代りとして1333(元弘3)年に蔵王堂の仁天門上で自害した。墓の右に1783(天明3)年に立てられた忠烈碑がある。
-
芭蕉の句碑
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
-
吉水院宗信法印の墓
奈良県 吉野・奥吉野
- 観光名所
吉野水分神社への途中にある。宗信法印は吉水院の住職で、護良親王や後醍醐天皇を擁護した南朝の傑僧である。墓は石玉垣に囲まれた五輪石塔。
吉野・奥吉野の観光名所探し
吉野・奥吉野で体験できる観光名所の店舗一覧です。
アソビュー!は、吉野・奥吉野にて観光名所が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの吉野・奥吉野で観光名所を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。