函館・大沼・松前の神社・仏閣 スポット 20選
-
函館八幡宮
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
函館山の南東麓に佇む神社。文安2年(1445年)に函館・元町へ城を築く際の鎮守として城域の東南隅に八幡神を勧請したことが創建の由来とされる。現在の社殿は明治末期から大正初期にかけて改築されたもので、本殿・幣殿・拝殿が連なる聖帝八棟造りと呼ばれる形式から“大正式八幡造の代表作”と評されている。隔年の例大祭で行われる「大神輿による石段134段かけのぼり神事」は圧巻。境内からは函館市街や津軽海峡を眺めることができる。
-
湯倉神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
北海道函館市湯川町にある湯の川温泉の鎮守として親しまれている神社。松前藩主高広が幼少の折に重い病にかかり、この地の温泉に入浴したところ快癒したという故事が伝わっており、湯倉神社にはこのお礼として奉納された鰐口は今でも残されている。祭神は「おおなむちの神」と「すくなひこなの神」の2つ。境内には、昭和16年に御造営された本殿、御神木であるオンコの木のほか、なでうさぎやてまりうさぎなど、御神縁が深いうさぎがあちらこちらに見られる。
-
亀田八幡宮
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
北海道函館市にある神社。現在は神輿殿として使われており、函館最古の建物。建創年は、1690年の神社調によると約100年前とされている。毎年9月には祭りが開催され、シーズン最後の夏祭りとして多くの人で賑わう。
-
豊川稲荷神社(函館市)
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
函館市豊川町にある稲荷神社。文久年間に町内守護として創建されたもので、明治期から度々見舞われた類焼や老朽化による改築と移転を繰り返したが、昭和15年の遷座により現在に至る。新築島と呼ばれていた町名も神社に合わせて現在の豊川町となった。かつては函館八幡宮(同市谷地頭町)の摂社でもあった。古くから商売繁盛の神として信奉を受け、境内には市場や芸妓見番から奉納された石灯籠などが立つ。
-
東本願寺函館別院船見支院
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
砂館神社本殿
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
室町時代の1462(寛正3)年に建立された。本道の神社では最初に記録に現れる古い神社。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北の守り神として建てられ、以来松前藩の信仰の対象となった。最初の本殿は1788(天明8)年に焼失し、その責任をとって北村名主が自殺した。現在の神社は翌1789(天明9)年、藩主・松前道広によって再建されたもので、その後江戸時代に三度程修理が行われている。道指定有形文化財。 ※写真は拝殿
-
門昌庵
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
300年前,松前藩のお家騒動「門昌庵事件」(悪臣たちの悪だくみにより高層柏厳和尚は熊石に流された。門昌庵を結び、読経三昧の日々を送っていたが、悪臣たちの手は熊石までも伸び、とうとう処刑されることになった。処刑の時、川が逆流するなど、数々の奇怪な現象が起こったという。)の舞台。庭園が美しい。逆川が有名。
-
太田神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
古くから航海の守り神として知られる太田権現を祭り、例大祭には多くの参拝者が訪れる。
-
海神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
山上大神宮
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
船魂神社
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
上ノ國八幡宮本殿
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
文明5年(1473年)、勝山館に武田信廣が創建したという。明治9年(1876年)に勝山館から現在地へ移転する。現在の本殿は、様式等から元禄12年(1699年)の創立とされ、北海道最古の神社建築とされる。道指定有形文化財。 ※写真は拝殿となっており、本殿は拝殿の中に収められており、通常は拝観できない。
-
湯川寺
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
東本願寺別院(江差町)
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
-
正行寺
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
松前における浄土宗の最初の寺院である。
-
称名寺
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
市内で二番目に古い寺、昭和4年鉄筋コンクリート造となる。
-
トラピスチヌ修道院
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に創立。現在の聖堂は1927年に再建。前庭や売店併設の資料室の見学が可能(内部までは入れない)。 現在も厳格な戒律のもとで修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っている。
-
東本願寺函館別院
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
明治40年の大火で類焼、1915(大正4)年建替えに際して日本初の鉄筋コンクリート造りとした。ニ十間坂沿いに威風堂々と建つ。国指定重要文化財。東本願寺函館別院とも呼ばれる。
-
法源寺
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
文明元(1469)年夏、若狭の僧随芳なるものが、奥尻島に草庵を結んだが延徳二(1490)年に大館に移り松前山法源寺と号した。この年、奥尻から上ノ国に移り永正十一年蠣崎光広とともに大館に移ったというものである。福山旧記などに永正十年大館合戦の時、法憧寺、法源寺残るとあるので、当時すでに大館にあり、幸に兵火を免れたものであろう。寺境内には画聖蠣崎波響、史学者松前広長、種痘を我が国に伝えた中川五郎治の両親の墓もある。
-
法幢寺
北海道 函館・大沼・松前
- 神社・仏閣
大洞山曹洞宗 松前家の菩提寺(ぼだいじ)で、裏手には松前藩主松前家墓所があります。 本堂左手の御霊屋(みたまや)は、1834(天保5)年に再建され、歴代藩主の位牌が安置されています。 かつて藩主を諌(いさ)めたために流刑となり首をはねられた門昌庵(もんしょうあん)事件の柏巌(はくがん)和尚はこの寺の住職でした。
函館・大沼・松前の神社・仏閣探し
函館・大沼・松前で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、函館・大沼・松前にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの函館・大沼・松前で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。