塩原・矢板・大田原・西那須野の神社・仏閣 スポット 17選
-
那須神社
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
那須氏の氏神で杉木立の奥に本殿がある。宝物館あり。楼門は銅板平葺仕上げとし、色調は弁柄を主とし、青・白・黄・墨に塗分けられ、上層通し肘木には鉄線花、下層には葡萄を描き、上層台斗間琵琶板には丸に沢潟、下層には丸に三引の大関・那須両家の家紋が描かれている。特に雲竜については、下図より人間国宝樫山南風先生の監修により、那波多目煌星、功一画伯親子の揮毫によりなる。この楼門は桃山時代の影響をうけた江戸時代初期建造のものである。平成26年3月18日に本殿と楼門が国重要文化財に指定され、更におくのほそ道風景地名勝にも指定された。
-
沢観音寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
宥印の開基。寺宝の天目茶碗や木造千手観音座像などは県指定有形文化財に指定されている。
-
雲巌寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
八溝山の奥深く、清らかな渓流沿いにある仏国国師開山の臨済宗妙心寺派の名刹。渓流に架かる朱塗の橋から見る石段の上にそびえる山門が美しい。
-
大雄寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。境内の7つの建築物は国の重要文化財に指定されています。境内の本堂前に300株を超えるボタンが植栽され、4月末頃から咲き誇ります。
-
威徳院極楽寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
那須七福神霊場(寿老人)那須三十三観音第22番札所
-
光丸山法輪寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
860年に慈覚大師が開山したと由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。西行桜(市指定文化財)や勅額(ちょくがく)門(市指定文化財)など数多くの文化財を所有しています。その中の一つ、大天狗面は、高さは2.14メートル、幅1.5メートル、鼻の高さ1.3メートル、重さ1トンで木製の天狗面では日本一といわれています。また、このお寺は鳥居のあるお寺としても知られています。 光丸山大縁日は毎年11月に行われ、なかでも11月3日は、本祭といって神輿の渡御が佐良土(さらど)の宿内をねり歩くもようが一番の見どころとなっています。この祭礼は、神仏習俗の名残を今にとどめている貴重な祭礼で、今でも多くの信仰を集めています。
-
宝寿院
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
阿弥陀如来(県指定有形文化財)、両脇侍像が安置されている。那須三十三観音第20番札所。彼岸花がきれい。
-
頂蓮寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
那須三十三観音第21番札所。
-
木幡神社
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
延暦10年、坂上田村麻呂が戦勝祈願し蝦夷討伐に向かい戦功があり、帰路に許波多神社を勧請したと伝えられている。本殿・楼門は、室町中期の建造物で、国指定重要文化財である。
-
玄性寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
福原にある曹洞宗の寺院。境内には江戸期の那須家当主である那須資礼によって建てられた、与一をはじめとする那須一族の供養塔が残る。また、かつては福原城内にあったという矢剪石と呼ばれる巨石がある。
-
塩釜神社
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
4月下旬に春祭、7月中旬に八坂祭、10月中旬に例祭、12月中旬に冬渡祭が催される。
-
寺山観音寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
国指定重要文化財の「木造千手観音」(鎌倉初期・秘宝 60年に1度御開帳)、県指定文化財の「銅造大日如来坐像」「木造行縁僧都坐像」「木造二十八部衆像」「木造風神・雷神像」「観音寺のイチョウ(樹齢350年)」などがある。
-
玉藻稲荷神社
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
玉藻稲荷神社は、その縁起にまつわる伝説「九尾の狐」を伝える神社として有名。昔、狐の化身でありながらもその麗美な姿のため、帝に寵愛された「玉藻の前」という美女がいた。しかし、帝が病気の折りの祈祷でその正体をあらわにした九尾の狐がこの地に逃げ込み蝉に身をかえ桜の木の陰に隠れていたが、池(鏡が池)に映った真の姿を見つけられ討たれてしまったといういわれがある。鏡が池は、今もなお清らかな湧き水をたたえ、その名にふさわしく、水面に緑深き風景を映し出しながらひっそりと広がっている。
-
光真寺
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
霊感あらたかな甲子大黒天、子育て地蔵尊が祭られ、毎年、2月3日の節分会(せつぶんえ)や2・7月の23・24日の春秋地蔵尊例大祭は、関東各地からの参詣人で賑わいます。 本堂の西側には、大田原家歴代藩主の墓(市指定文化財)があり、ゆかりの品々が所蔵されています。
-
福原八幡宮
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
創建年代は、さだかではありませんが、那須家の崇敬篤く、貞亨2年(1685年)社殿を修復し、更に寛政2年(1790年)修築して現在に至っています。本殿は流造り、銅板平葺で壮麗、彫刻の手法もすぐれています。
-
大田原神社
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
主祭神は大己貫神と小彦名神。当初は温泉神社と呼ばれ、歴代藩主の保護を受けてきました。龍城公園の北側丘陵にあり、うっそうとした楠の大木や老杉に囲まれた本殿は見事です。
-
実相院
栃木県 塩原・矢板・大田原・西那須野
- 神社・仏閣
石瓦の山門。赤穂儀士大高源吾の墓。山門は市指定有形文化財。 那須三十三観音第18番札所。
塩原・矢板・大田原・西那須野の神社・仏閣探し
塩原・矢板・大田原・西那須野で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、塩原・矢板・大田原・西那須野にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの塩原・矢板・大田原・西那須野で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。