佐野・小山・足利・鹿沼の神社・仏閣 ランキング
佐野・小山・足利・鹿沼の神社・仏閣 スポット 20選
-
間々田八幡宮
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
創建千三百年。水と緑と開運の社。 二万坪にも及ぶ自然豊かな境内に鎮まる間々田八幡宮。 安産祈願から、厄除け・方位除け、病気平癒、お車のお祓いまで、一生のあらゆる場面で私たちをお守りくださる「人生開運」の神として、遍く崇敬を集めております。 また、毎年5月5日のこどもの日に開催される、国の重要無形民俗文化財「間々田のじゃがまいた」の会場となっており、毎年多くの観光客で賑わいます。祭りの見せ所、「水呑みの儀」は一見の価値あり。
-
太平山神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
太平山頂付近にあり約1000段の石段が名物。参拝者が多い。慈覚大師の開基。
-
下野 星宮神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
807年、地方鎮守の神として磐裂神、根裂神をまつったことが始まりとされる神社。金運や厄除け、方位除けの神として知られる。鳥居に巻かれているしめ縄「へび注連縄」に触れると、運気上昇や金運が授かるとも。大晦日から節分の期間に点灯される行灯大鳥居は星宮神社の新年の風物詩。境内には、人々の悪い夢(厄)などを食べ、良い夢(福)や平和を与える獏の化身「夢福神」の石像、金運上昇や諸願成就をかなえる「あすなろ龍神御柱」などが。
-
金蔵院
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
栃木県佐野市にある寺院。薬師如来を本尊とする真言宗の寺院であり、永代供養や水子供養、人形供養を実施している。紅葉の名所でもあり、季節を迎えると真っ赤に染まった美しいコントラストが楽しめる。
-
佐野厄除大師
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
-
鑁阿寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
真言宗大日派の本山で、1196年に 足利義兼(よしかね)によって建立された。本尊は大日如来(だいにちにょらい)で、多くの人から大日様と親しまれている。元は足利氏の館で、四方に門が設けられていたり、寺の周りには土塁と堀がめぐっていたりと、鎌倉時代前後の武士の館の特徴を残す。国の史跡に指定されているほか、「日本100名城」のひとつでもある。国宝の「本堂」や重要文化財の「鐘楼(しょうろう)」、天然記念物の樹齢550年前後といわれる「大銀杏」など、見どころが豊富。
-
足利織姫神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
縁結びのご利益で知られる女性に人気のパワースポット。機織を司る天御鉾命(アメノミホコノミコト)と、織姫と言い伝えられている天八千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)をご祭神とする。経糸と緯糸が織りあって織物になることから、縁結びの神社といわれるようになった。大鳥居から境内へ続く229段の石段を登りきってから参拝すると、願い事が叶うといわれている。えんむすび坂にある7色すべての鳥居をくぐれば、更なるご利益が期待できると多くの参拝者が訪れる。
-
大中寺(七不思議の寺)
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
“七不思議の寺”として知られ,“雨月物語”にも登場。
-
須賀神社(祇園神社,牛頭天王)
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
祇園神社、牛頭天王ともいい近隣66カ村の総社。 天慶3(940)年、藤原秀郷公により京都八坂神社より分祀勧請されたと伝わる。 代々の小山氏からの信仰も厚かった。 慶長5(1600)年には徳川家康公が小山評定(軍議)を開き、関ヶ原の戦勝を祈願。 「開運のまちおやま」を代表する神社。
-
野木神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
12月に行われる“提灯もみ”はダイナミックな祭り。菟道稚郎子命を祀る。
-
熊野神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
毎年4月の第二土・日曜日の例祭に奉納される「ささら獅子舞」は子どもたちだけの舞。
-
開雲寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
日光参詣の将軍家の道中休泊所だった。寺紋は葵。
-
孝謙天皇神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
孝謙天皇がこの地に没したと伝えられている
-
華蔵寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
本尊大日如来。本堂南東に歓喜天を本尊とする聖天堂あり
-
精忠神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
徳川家康とともに活躍した鳥居元忠公を祀った神社。1712年から代々壬生城主であった鳥居家の先祖・元忠は、関が原の戦いに先立ち家康の命により伏見城を守り、石田光成方の大群を引き受け戦ったが、約1ヶ月の攻防の末、自刃した。この元忠の忠義を賞賛した家康は、自刃の祭血を流した畳を江戸城の伏見櫓の階上におき、登城した大名たちに元忠の精忠を偲ばせたといわれている。明治維新により、江戸城明け渡しの際、その畳を神社脇に埋め記念とした。(畳塚)
-
興生寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
平安時代の開創といわれる古刹。江戸時代は、壬生城主代々の祈願所で、本格的格式をほこった。元禄年間(1688〜1703)再建の本堂、薬師堂などがある。下野三十三観音霊場のひとつになっている。(21番札所)
-
興光寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
1651年三代将軍徳川家光公のお骨を日光に送納する際、福和田から現地に移り通夜が行われたお寺。この時、幕府から葵の紋が贈られ、家光公の位牌もある。また、子育て呑龍上人像が尊置され、戊辰戦争の政府軍官修墓地などがある。
-
雄琴神社
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
壬生町の総氏神、総鎮守として、称えられている。壬生城初代城主・壬生彦五郎胤業が、壬生氏の祖である小槻今雄を合祀し、者合を改めた。第2の鳥居は銅製で、稀少な造りをしている。7月7日〜16日に行われる八坂祭は、すさのおのみことを祭神として、蘭学通りを歩行者天国とし、大小の神輿が8〜9基、屋台10台が一堂に集まり、熱い夏の夜をおくる。7月31日には、茅の輪くぐりを行い、穢れをはらい清める。秋には、稚児行列をおこない、また七五三などの参拝者も多く訪れる。
-
常楽寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
壬生氏初代壬生筑後胤業公が創建。後の壬生城主・鳥居家の菩提寺ともなった。寺宝館もある。山門をくぐって右側には、尾形乾山(尾形光琳の弟)の碑があり「ふくろ鳴く壬生のうら山時雨きて、みのきるむれの立ち騒ぐ見ゆ」と刻まれている。また、人体解剖「解体正図」や天然痘予防の種痘につとめた蘭学医・斉藤玄昌(二宮尊徳の主治医)の墓がある。
-
壬生寺
栃木県 佐野・小山・足利・鹿沼
- 神社・仏閣
慈覚大師円仁誕生の地。幼名を壬生円仁といい、比叡山の伝教大師(最澄)に師事し、在唐中に書いた「入唐求法巡礼行記」は世界三大旅行記として有名。この大師誕生の折に産湯に用いたという井戸があり、古来から産婦がこの水をのめば安産まちがいなしとされた。庭の大イチョウは推定樹齢400〜500年といわれ、県指定天然記念物となっている。また、2月3日の節分祭には、町外からも多くの人が訪れ賑わう。4月中旬の例大祭の「火渡りの儀」では、修験山伏のほかに、参拝者などが火の中を渡り、七難を退け七福を祈願する。
佐野・小山・足利・鹿沼の神社・仏閣探し
佐野・小山・足利・鹿沼で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、佐野・小山・足利・鹿沼にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの佐野・小山・足利・鹿沼で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。