成田の神社・仏閣 スポット 20選
-
成田山新勝寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場です。。寛朝大僧正が天慶3年(940年)に開山した真言宗智山派の大本山です。本尊の不動明王は、平安時代、嶬峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼、敬慮な祈りを込めて彫り開眼しました。朝夕に天下泰平・五穀豊穣・万民豊楽の護摩法を修せられた霊験あらたかなご尊像です。朱雀天皇の天慶2年(939年)、平将門の乱平定の為、寛朝大僧正によって当地に還座、成田山が開山されました。
-
東勝寺(宗吾霊堂)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
宗吾霊堂は、桓武天皇の時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定した際に、戦没者供養のために建立された寺院です。歌舞伎で知られる義民佐倉宗吾は、今から350数年前の承応元年(1652年)に、佐倉藩主暴政のため、凶作と重税に苦しむ農民を救うため、公津村(現在の成田市)の名主の木内惣五郎は、当時禁じられていた四代将軍徳川家綱への直訴を決行し、大勢の農民を救いました。しかし翌年8月に、その罪をとがめられて、木内惣五郎と4人の子供たちは処刑されました。その刑場跡が、現在の東勝寺のある場所といわれています。
-
大慈恩寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
大慈恩寺は、唐から帰化した僧・鑑真和上の開基と伝えられます。豪族・大須賀氏(千葉氏の一族)の保護を受けて栄え、室町時代には足利尊氏が利生塔(戦没者供養)建立し、江戸時代には徳川氏より朱印地を与えられて、中世以来の香取地方の名刹です。境内とその周辺には、千葉県指定有形文化財の梵鐘、成田市指定有形文化財の利生塔礎石群、板碑群など貴重な文化財が残されています。寺院を囲んで三方が森になっており、モミの大径木などの古木がそびえ立っています。中でも楓は樹齢1000年以上の大樹です。
-
眞城院(弁財天)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
眞城院は、天台宗の寺院で本尊は阿弥陀如来です。「しもふさ七福神」の一つで、弁財天がまつられています。元禄年間に高岡藩の井上氏により堂宇が一新されました。翌年境外池中に弁財堂が建てられて藩内の五穀豊穣の祈願所となりました。毎年2月3日の節分には弁財天前で諸願成就を祈願しています。
-
昌福寺(寿老人)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
昌福寺は、永正11年(1514年)に太蓮社良翁上人が開山といわれる浄土宗の寺院です。火災により書物などが焼失しているため由緒については不明です。元文5年(1740年)に十間四面総欅造りで天井に極彩色の百花の絵、内陣欄間に龍などの彫刻を施した現本堂が再建されました。その後、山門、鐘楼堂、僧坊等の伽籃が整備されましたが現在は本堂のみ残っています。また、しもふさ七福神の一神の寿老人が祀られています。
-
楽満寺(恵比寿)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
楽満寺は、建暦2年(1212年)に国一禅師により開基となりました。本尊は如意輪観世音です。行事として3月26日から16日間、札打ちと称する数十か町村の観音巡拝と、春秋に利根川沿岸の常総層の村々を観音様のご分身を背負って回る背負い観音は特異な行事です。本堂にはたくさんの「女人観音拝み絵馬」があります。静かな境内には「しもふさ七福神」の一神、恵比寿様がお祭りしてあります。縁日は毎月19日で庶民救済、福財、商売繁盛、安産、子育てで広く信仰を集めています。
-
小御門神社
千葉県 成田
- 神社・仏閣
小御門神社は、旧別格官幣社です。祭神は、建武中興の礎石となった藤原師賢卿を祀っています。敷地5,286坪の境内には本殿(神明造)、幣殿(檜造)、拝殿(檜造)、社務所(瓦葺)、中門(檜造)、神餞所(瓦葺)、神庫(瓦葺)、手水舎(銅板葺)が建ち並びます。後醍醐天皇に奉仕して活躍しましたが、後に戦いに敗れて元弘2年(1331年)5月にこの地へ流され、その年の10月に32歳でこの世を去りました。明治12年(1879年)に明治天皇から小御門神社の社号を賜りました。
-
常福寺(大黒天)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
常福寺は、名木のお不動様として知られています。真言宗の寺院です。延応元年(1239年)に湛導和尚の開基と伝えられています。一時火災に遭い衰微しましたが、寛永2年(1625年)に当地出身の宥ばん和尚(成田山中興の祖)によって中興され、不動明王をお祭りしてから賑わったといわれます。青銅の不動尊を安置しました。本尊は不動明王です。真言宗に属し、仁王門、本堂、鐘楼、念仏堂が整備され「しもふさ七福神」の一つ大黒天も祭られています。裏山の緑とあいまって静寂を保っています。
-
乗願寺(布袋尊)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
乗願寺は、「赤城の子守唄」で有名な国定忠次の子分板割浅太郎ゆかりの寺で知られています。延慶3年(1310年)に中聖知得上人の開基です。本尊は阿弥陀如来座像で時宗の寺です。弘治年間(1555年〜1558年)には当時の助崎城主の命によって成田市幡谷より現在地に移されました。山門は助崎城の大手門を使用しました。本堂には閻魔大王・安産、子育地蔵尊・板割の浅太郎の位碑などが安置されています。境内には、「夜泣き」地蔵尊が祀られ幼児の夜泣きが直ると言われています。布袋尊を祀っており「しもふさ七福神めぐり」の一つとなっています。
-
龍正院(滑河観音)
千葉県 成田
- 神社・仏閣
龍正院 滑河観音は、本尊は十一面観世音菩薩です。龍正院は、坂東33ケ所観音霊場の第28番札所の天台宗の寺院です。平安初期の承和5年(838年)に慈覚大師の開基といわれています。延命・安産・子育ての守り本尊として知られています。境内には、しもふさ七福神の一つである毘沙門天が奉られています。仁王門、本堂並びに宝きょう印塔、夫婦松など貴重な遺品が残されています。境内はとても美しい所です。
-
龍角寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
709年、一夜のうちに龍女によって建立されたとされる関東最古の寺院の一つ。また、旱魃の折に印旛沼の龍が自らを犠牲にして雨を降らせ、人々を守ったという伝説があり、その際、龍の頭部をこの寺に祀ったとされ何かと『龍』にかかわりの深い寺。 本尊は、白鳳時代に作られた薬師如来坐像で、国の重要文化財の指定を受けている。
-
大鷲神社
千葉県 成田
- 神社・仏閣
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれいる大鷲神社は、出世開運の守護神として、また酉市の神社としてよく知られています。神社には、竹千代君が念願かなって三代将軍になった祝いとして春日局より奉納されたという金色の鷲が、宝物として大切に保存されています。
-
栄福寺薬師堂
千葉県 成田
- 神社・仏閣
栄福寺の沿革は明らかではないが、熊野神社等と同じ境内にあり、かつての神仏習合形態による信仰を偲ばせます。棟札には「寛政7年(1466年)6月柱立、応仁3年(1469年)霜月上棟、文明4年(1472年)2月成就」と墨書銘があり、建立年代の明確な県下最古の建造物です。昭和29年9月、国の重要文化財に指定。
-
松虫寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
聖武天皇の皇女松虫姫の不治の病を治したといわれる薬師如来(昭和34年6月、国重要文化財に指定)を祀る。 寺には、姫が持っていた杖が根付いたという「御杖の銀杏」や都で亡くなった時に分骨して埋葬したといわれる「松虫姫御廟」など、多くの松虫姫伝説が残されています。
-
真乗院観音堂
千葉県 成田
- 神社・仏閣
毎年8月17日「無病息災」を祈願した観音像への奉納花火を行っている。花火は午後7時30分頃から8時30分頃まで。約200発の花火が打ち揚げられる。
-
円勝寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
天台宗の古刹。格式が高く市指定の聖徳太子像を安置。10年ごとに開帳があり、2010年に開帳された。特に建築関係者の信仰が厚い。毎年8月21日に祭礼と奉納花火を行っている。花火は午後7時30分頃から9時頃まで。約150発の花火が打ち揚げられる。
-
来迎寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
来迎寺は、承久年間(1219〜1221年)の開基といわれています。本堂内には本尊阿弥陀如来坐像のほか、白井市指定文化財の木造阿弥陀如来立像、木造不動明王立像、木造毘沙門立像、木造閻魔王坐像、木造奪衣婆坐像が安置されております。 境内には火伏せの霊樹とされるイチョウの巨木があり、白井市指定文化財となっています。また、しろい七福神の布袋尊が祭られています。
-
佛法寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
佛法寺は、開基不詳ですが、鎌倉時代、13世紀中頃に制作されたと考えられる木造阿弥陀如来坐像が本尊として伝わっています。同時期に制作された両脇侍立像と併せて白井市の指定文化財となっています。境内にはしろい七福神めぐりの寿老人を祭っております。
-
長楽寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
長楽寺は、文明年間(1469〜1486年)の開基といわれています。元禄元年(1688年)に本堂が再建されました。本尊は白井市指定文化財の阿弥陀如来立像です。白井市の仏像の中でも有数の大きさを持っています。現本堂は本山延暦寺中堂の様式をとりいれた座禅などの修業道場として知られています。また、鐘楼を本堂とともに新設、除夜の鐘として近隣から親しまれています。しろい七福神めぐりの恵比寿神を祭っております。
-
秋本寺
千葉県 成田
- 神社・仏閣
秋本寺は、弘安年間(1278〜1287年)に秋元太郎左衛門尉勝光が建立したといわれています。御本尊は大曼荼羅です。現本堂は昭和50年(1975年)に現住職により竣工されました。境内には番神堂があり、しろい七福神めぐりの毘沙門天を安置しております。
成田の神社・仏閣探し
成田で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、成田にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの成田で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。