松戸・柏・野田の神社・仏閣 スポット 20選
-
松戸神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
松戸神社のご縁日である10月18日が日曜日にあたる日にだけ行われる神幸祭は、古式装束に身を包み、「四神旗」を掲げた一行などが、松戸神社を中心に松戸駅周辺を練り歩く盛大な祭りで、平成27年に行われた。
-
柏神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
京都の八坂神社を本殿としている。本殿の祭礼にあわせて,毎年7月に祭礼が行われる。
-
赤城神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
千葉県流山市にある、鎌倉時代創建の歴史ある神社。流山の地名の発祥で社殿が立つ丘は群馬県の一部が流れ着いたものという伝説があり、流れた山すなわち「流山」というのが語源といわれている。鳥居前の大しめ縄は長さ約7m、太さ約2m、重さ約500kgと巨大。毎年10月に市指定無形民俗文化財である「大しめ縄行事」が行われる。この行事では氏子の方々が約500kg程のしめ縄を1日で作り上げる。この時期には多くの見物客・参拝者が訪れる。
-
ヂンガラ餅行事/茂侶神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
茂侶神社のおびしゃの中で行われる餅取りの行事です。“8づくし”がモットーのこの祭りは、8升の神酒と8升の餅と8種類の具の煮物を神前に供えます。社殿内の儀式の後で登殿する上半身裸の若衆の中に神官が餅を投げ入れ、“餅取り”が始まります。若衆は掛け声とともに餅を奪い合い、時には柱に叩きつけたりしながら凄まじい熱気で餅を割ります。神官は、その割れ口で豊凶を占い、豊作を聞いた人々は宴を開いてその喜びを分かち合って終了します。
-
万満寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
-
徳蔵院
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
-
宝光院
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
-
常敬寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
県指定文化財の仏像2体(中世)古い姿を留める中世のお寺。木造伝親鸞聖人坐像は鎌倉時代末期の作と推定される高さ70cmの木造で、眉をしかめ面長で鼻の秀でた面様が特徴の彫り物です。木造阿弥陀如来座像(県指定文化財)鎌倉時代末期の作と推定される高さ52cmの木造で、両手の甲を胸の前で対向させた珍しい形をしています。
-
実相寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
日英上人が応永16年(1409)に創建した日蓮宗の寺院で、境内には第二次大戦終戦時の内閣総理大臣、鈴木貫太郎(1867〜1948)の墓があります。また、関宿城内の建物の一部が移築され、客殿として今も使われています。
-
将門神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
平将門を祀る。
-
子の神大黒天
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
ブリキのわらじが奉納されている。毎年10月の第4日曜に年に1度の「火渡り」が行なわれる。
-
正泉寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
鐘楼を兼ねた山門あり。
-
鰭ヶ崎おびしゃ行事/雷神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
雷神社のおびしゃ神事は300有余年の伝統があり、昭和52年に流山市指定無形民俗文化財の指定を受けています。拝殿でトウ渡しと称する引継ぎが行われた後、あらかじめ立てられた赤鬼、青鬼の顔が描かれた的に向かって、七福神に扮した役員たちが矢を射ます。儀式の際には獅子舞や田子作踊りが演じられます。
-
萬満寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
かつて大伽藍が立ち並んでいた古刹。寺宝も多い。3月27〜29日、10月27〜29日の大祭では、唐椀供養や国宝の仁王像の股の下をくぐることができる「仁王の股くぐり」が行われる。
-
諏訪神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
平安時代創建の1200年以上の歴史ある神社(旧村社)で、地元の人から「おすわさま」と呼ばれ親しまれている。大同2年(807年)、高市皇子(天智天皇の皇子)の子孫が駒木に移住し、氏神として諏訪大社から額面を奉遷。年中行事として、歳旦祭(1月1日)、神幸祭・大祭(8月22・23日)などがある。
-
法林寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
「法林寺の大銀杏(いちょう)」として親しまれている。高さ30mの銀杏の大木がある。
-
広幡八幡宮
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
樹齢数百年の杉・モミなどの大木が茂る,荘重なたたずまい。境内に柏市指定文化財の「宮根遺跡」が存在する。正月には「浦安の舞」が奉納され,多くの参拝客で賑わう。
-
紅龍山布施弁天東海寺
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
関東三弁天の一つで近在の人に“布施弁天”といわれ親しまれている。珍しい多宝塔式鐘楼がある。本堂・楼門・鐘楼が柏市指定有形文化財。年末の除夜の鐘は108人まで,それ以降は新年の鐘を撞くことができる。
-
愛宕神社
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
現在の社殿は、文化10年(1813)に再起工し、文政7年(1824)に再建されたといわれています。社殿様式は、入母屋造の三間社で木造銅瓦葺です。愛宕神社本殿の彫刻は(匠の里)と呼ばれる花輪村(現在の群馬県みどり市)出身の二代目石原常八の作です。常八は、当時かなりの腕利きで、関東一円にその作品を残しています。意匠や技術に優れた江戸時代後期の典型的作品です。平成16年に千葉県の「有形文化財」に指定されました。
-
本土寺(あじさい寺)
千葉県 松戸・柏・野田
- 神社・仏閣
別名あじさい寺といわれる日蓮宗の名刹。境内を埋め尽くすほどのあじさいと5千本の花菖蒲で6月は大変賑わう。また、紅葉も見事。
松戸・柏・野田の神社・仏閣探し
松戸・柏・野田で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、松戸・柏・野田にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの松戸・柏・野田で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。