長野県の神社・仏閣 ランキング
長野県の神社・仏閣 スポット 20選
-
岩松院
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
口コミ1件
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟があり、また俳人・小林一茶が「やせ蛙負けるな一茶これにあり」を詠んだ蛙合戦の池もある。◆一茶句碑「栗拾ひ ねんねんころり 云いながら」・「痩かへる まけるな一茶 是に有」
-
温泉寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
横湯山温泉寺は、寺伝によると京都の禅師が草庵を結びその後、再興に向け武田信玄公の寄進による開基の寺で曹洞宗の名刹。その後も益々隆盛をきわめ、寛永の時代よりも近隣十ケ寺を束ねてきた寺院。 現在は、武田信玄公直筆の寄進状や軍配が寺宝として残っている。
-
牛伏寺
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 神社・仏閣
唐の玄宗皇帝が善光寺へ大般若経を奉納する途中、2頭の牛が同時に動けなくなったため、そこへ寺を建てたという伝説からこの名が付いたといわれています。国の重要文化財に指定されている仏像が8躯あります。
-
松本神社
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 神社・仏閣
松本城の北隣に鎮座する神社。ルーツは松本城主・松平康長の子である虎松(松平永兼)を祀っていた暘谷大神社で、寛政9年に今宮八幡宮と片宮八幡宮、天保2年には共武大神社と淑慎大神社を勧請して合祀し「五社」となり、昭和28年に五社が若宮八幡宮を合祀したのを機に現在の松本神社となった。このことから現在でも地元では五社と呼ばれる。御神木は大欅で、境内ではなく表の道路の中央分離帯に立っている。
-
石の教会内村鑑三記念堂
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 神社・仏閣
長野県軽井沢町にある教会、記念館。明治・大正期のキリスト教指導者であった内村鑑三の「神が創造した天然こそが祈りの場である」という思想のもと、また同氏の顕彰を目的として生まれた。地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂になっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、オーガニック建築家として名高いケンドリック・ケロッグによるもの。石は男性、ガラスは女性を象徴しているとされる。現在では結婚式場として人気。
-
前山寺
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・仏閣
長野県上田市にある真言宗智山派の寺院。弘法大師が開き、鎌倉時代に長秀上人が発展させたとされる。境内には二層目と三層目に縁と勾欄がないことから“未完成の完成塔”と言われる三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。藤やつつじをはじめとした数々の花が咲き、花の名所、紅葉の名所としても知られ季節の移ろいを楽しめる。また前山寺に代々伝わる名物の手作りのお菓子・くるみおはぎを食べることもできる。
-
深志神社
長野県 松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)
- 神社・仏閣
長野県松本市深志にあり、信濃国守護であった小笠原貞宗公が創建したとされる神社。御祭神は建御名方富命と菅原道真公で、学問の神様と言われる天神様を祀っていることから、地元の受験生も数多く参拝に訪れる。また安産祈願とお宮参りの御朱印が一体になった記念御朱印も人気。木々に囲まれたレトロな赤い拝殿は、紅葉など四季折々の自然を楽しむことができる。JR松本駅から徒歩15分、駐車場あり。
-
北向観音
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・仏閣
長野県上田市別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊。国内でも珍しい、堂が北向きに建つことが名前の由来。南向きに建つ善光寺(長野市)が来世の利益を、北向観音が現世の利益をもたらすとされていることから「善光寺のみの参拝ではいわゆる“片詣り”になってしまう」ため、時間に余裕があれば合わせてお詣りしたい(両者は車で1時間強の距離)。上田電鉄別所温泉駅からは徒歩10分。
-
真田神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・仏閣
長野県上田市の上田城本丸跡にある神社。真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っており、開祖の名をとって真田神社と名付けられた。大河ドラマで真田丸が放映されて以来大人気の観光地になっている。徳川軍を2度も破った「不落城」にあやかり、合格祈願で受験生にも人気。境内では城の外への抜け穴になっていたという伝説がある「真田井戸」や真田信繁(幸村)公が身につけたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗兜を見学することもできる。
-
生島足島神社
長野県 上田・別所・鹿教湯
- 神社・仏閣
長野県上田市にある「延喜式」に名神大社として記載される信濃屈指の古社。大地そのものの土間が御神体である。武田信玄の"戦勝願状と社領安堵状"や真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通、部下の武将たちに忠誠を誓った"起請文"八十三通、計九十四通の古文書が残されており、国の重要文化財に指定されている。子宝や安産のご利益があるとされ多くの参拝者が訪れる。生島足島神社には池があり、境内にカモが多数おり、神社のマスコット的存在となっている。
-
熊野皇大神社
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 神社・仏閣
長野県北佐久郡軽井沢町にある神社。碓氷軽井沢ICから車で35分。長野県と群馬県の境になっており、全国的にも珍しい県境にある神社である。長野県側では「熊野皇大神社」、群馬県側では「熊野神社」と呼ばれ日本武尊が建立したと伝わっている。神社内にある御神木「しなの木」は、木の中央部分にあるくぼみをある角度から見るとハートの形をしており、開運・縁結びとして人気なパワースポットとなっている。また木の周りを一周すると寿命が一年延びるとも噂される。
-
軽井沢教会
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 神社・仏閣
長野県軽井沢町にあり、軽井沢の美しい緑に包まれた教会。チャペルは木の温もりが感じられる様式となっており、さらに優しい太陽の光が注ぎこむ作りとなっている。そのため結婚式場としても人気がある。また星野リゾートで有名なホテルブレンスコートが隣接しており、ウェディングのみならず一般観光客にも楽しめる仕様となっている。毎週日曜日にはゴスペルを聴ける礼拝やクリスマスのイベントなどにも力を入れている。
-
穂高神社
長野県 安曇野・大町
- 神社・仏閣
境内には安曇比羅夫の像をはじめ、芭蕉句碑や折口信夫歌碑、塩の道道祖神などがある。長野県を代表するパワースポットとして有名。金運や夫婦円満、家内安全などのご利益に授かることができる。毎年9月26日と27日には例祭として、船形をした山車5艘が曳き出されるといった内容の御船祭が行われる。上高地明神池畔には奥宮、奥穂高岳山頂には嶺宮を祀っていることから「日本アルプスの総鎮守」とも呼ばれている。
-
軽井沢高原教会
長野県 軽井沢・佐久・小諸
- 神社・仏閣
軽井沢高原教会は、長野県東部の北佐久郡軽井沢にあるプロテスタントの教会である。教会の起源は1921年(大正10年)に開かれた芸術自由教育講習会。会が開かれた材木小屋がのちの軽井沢高原教会となった。森の中にたたずむ教会は、木のぬくもりを感じさせる空間となっている。内部は荘厳な雰囲気で、厳粛さを感じさせる。2005年の夏からはサマーキャンドルナイトを実施。教会の森にランタンを灯すイベントは夏の夜空を美しく彩る。
-
善光寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
1707年(宝永4)に再建した本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作である。1953年(昭和28)3月、国宝指定。山門、経蔵は国の重要文化財に指定されている。
-
戸隠神社奥社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
天照大御神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力で岩戸を開いた天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を御祭神として祀る戸隠神社の御本社。御神徳は開運、心願成就、五穀豊穣、スポーツ必勝など。参道は2kmあり中間にある樹齢400年の杉並木が圧巻です。社殿は何百メートルもの断崖の真下に建てられています。冬季(1月7日〜4月中旬頃)は雪崩の危険があるため閉山します。
-
諏訪大社上社本宮
長野県 上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原
- 神社・仏閣
日本最古の神社のひとつであり、全国にある1万を超える諏訪神社の総本社だ。「お諏訪さま」「諏訪大明神」とも呼ばれ親しまれる。特徴は、本殿を持たない諏訪造りという珍しい様式で建てられており、社殿は国の重要文化財に、社叢は県の天然記念物に指定されている。徳川家康によって寄進された四脚門をはじめとする貴重な歴史的建造物が多く残っている。本宮のほかに前宮、春宮、秋宮があり、それら4社を合わせて諏訪大社と呼ぶ。
-
長國寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
松代藩主真田家の菩提寺で、屋根に真田氏の家紋のひとつである六文銭が見えます。歴代藩主の墓のほか、信之、信弘の御霊屋があります。信之の御霊屋は重要文化財で、破風の鶴は左甚五郎の彫刻と伝えられ、夜な夜な破風を抜け出し稲を食い荒らしたという伝説が残っています。また格天井の絵は狩野探幽筆の作といわれています。
-
康楽寺
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
康楽寺は太夫(だゆう)坊覚明が開いた寺で、この地方の真宗寺院の筆頭にあった寺である。市重要文化財に指定されている書写本「紙本著色親鸞聖人伝絵」は室町時代初期のもので、年代も古く、完全な親鸞聖人伝絵として貴重なものである。
-
葛山落合神社
長野県 長野・戸隠・小布施
- 神社・仏閣
建武年間(1334-1338)にこの地の豪族落合氏が勧請したと伝えられる。本殿は南に面し、この地方では例の少ない「一間社隅木入春日造、こけら葺」の建物である。寛正6年(1465)に建立。本殿は国の重要文化財に、また、本殿右隣の諏訪社社殿は県宝に指定され、杉の社叢が見事。
長野県の神社・仏閣探し
長野県で体験できる神社・仏閣の店舗一覧です。
アソビュー!は、長野県にて神社・仏閣が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長野県で神社・仏閣を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。