三河の城郭 スポット 7選
-
吉田城
愛知県 三河
- 城郭
駿河今川氏の属将牧野古白が永正2年(1505)に創建したという。徳川家康の三河統一により家臣酒井忠次が入城。家康関東移封後は池田輝政が入り、幕府成立後は徳川譜代の小大名が交代入城した。昭和29年に三層の隅櫓が再建された。◎酒井忠次(1527-1596)1542年父の死後、松平広忠に仕える。1564年今川氏の将、小原鎮実を攻めて三河を平定し、功によって吉田城を与えられた。姉川の戦、三方ケ原の戦、長篠の戦、小牧・長久手の戦などに活躍して功をたて、家康四天王の1人と称された。◎池田輝政(1564-1613)春日井郡清須生れの武将。織田信長・豊臣秀吉に仕えた。関ケ原の戦いの戦功によって徳川家康から播磨を与えられた。現在の姫路城は輝政が築城したもの。
-
岡崎城
愛知県 三河
- 城郭
三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる。大永4年(1524)松平清康が奪取して居城とする。清康の孫が徳川家康で天文11年(1542)この城で誕生した。天正18年(1590)家康の関東入部後は、田中、本多、水野氏を経て明和6年(1769)から本多氏が代々、五万石を領した。現在、城跡は公園として開放され、本丸には、昭和34年に復元された天守閣、二ノ丸跡などがある。
-
西尾市歴史公園
愛知県 三河
- 城郭
鎌倉時代の初期に足利義氏が築城した西条城が始まりと伝えられる西尾城は、現在、お城の一部が復元された公園で、櫓や門の他、数寄屋風の旧近衛邸や京風庭園なども再建・作庭されている。平成26年3月には二の丸北側の整備が行われ天守台などが復元されました。
-
福谷城跡
愛知県 三河
- 城郭
三河と尾張の境である境川の西に15世紀後半に築かれ、しばしば三河と尾張の勢力争いの舞台となった。また、徳川家康が今川方に属していた時、この地で家臣酒井忠次と共に織田方の家臣柴田勝家と激しい攻防を繰り広げた。
-
東条城跡
愛知県 三河
- 城郭
吉良の地に残る伝承では、鎌倉時代前期の承久3年(1221)に起こった承久の乱の後、源氏の名門足利義氏が三河守護、吉良荘地頭となり、西条城(現在の西尾城)に長男長氏(おさうじ)を、東条城に三男義継(よしつぐ)を置き、それぞれ西条吉良氏、東条吉良氏の祖となったと言われています。 東条城は東条吉良氏の本拠地で、曲輪や一部土塁が残り、中世の城の様子をよくとどめています。平成4年に城門・物見櫓(やぐら)などが復元され、往時をしのぶことができます。
-
寺部城址
愛知県 三河
- 城郭
創建年代や築城者は不明ですが、永正11年(1514)小笠原定政が早川三郎の拠るこの城を攻め、以降天正18年(1590)まで、幡豆小笠原氏の居城となりました。
-
歴史の里田峯城
愛知県 三河
- 城郭
中世戦国時代の山城、当時の武家屋敷をしのばせる書院作の様式で復元。 物見台から見下ろす寒狭川とV字渓谷の眺望は一見の価値有り。
三河の城郭探し
三河で体験できる城郭の店舗一覧です。
アソビュー!は、三河にて城郭が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの三河で城郭を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。