姫路・赤穂・播磨の城郭 スポット 6選
-
龍野城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、天正5年(1577年)に豊臣秀吉によって開城し、秀吉はあらたに蜂須賀正勝を置いた。 江戸時代に万治元年京極高和の丸亀移転の際に破却されたが、1672年に脇坂安政によって龍野城が再建された。この際山頂の郭は放棄され、山麓居館部のみの陣屋形式の城郭になった。現在の本丸御殿は1979年に再建されたものである。 歴代城主には福島正則、池田輝政なども挙げられる。
-
野間山城跡
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
7代目在田筑前守村長が整備した軍事防衛を目的とした城跡。野間川を挟み、東に居城の光竜寺山城、西に詰め城野間山城がある。南北朝時代から約220年間使用された。城は両翼を広げた鶴に見立て「鶴林城」の名も。照葉樹林が群生し、ヒカゲツツジやタムシバ(コブシ)も見事。光竜寺山城跡は、見晴らしがよく、遊歩道が続く。
-
光竜寺山城跡
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
野間山城と同じく7代目村長が整備。政治的、経済的権威を示すための居城跡。ハイキングコースも併設。
-
城山城跡
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
嘉吉の乱の播磨の守護職赤松満祐が戦略拠点とし築いた城跡。
-
上月城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
延元元年、上月次郎の築城と伝えられ、天正年間に落城があり、赤松一族の悲惨な最期、山中鹿之助の奮戦、尼子勝久の自刃など、戦乱の世の悲劇の城跡です。また、平成26年度NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の黒田官兵衛ゆかりの地としても知られています。
-
利神城
兵庫県 姫路・赤穂・播磨
- 城郭
利神城は池田出羽守由之が築き「雲突城」と呼ばれていた城郭。現在では本丸や二の丸などの石垣群が往事をしのばせています。現在崩落個所があり危険なため、登山は差し控えていただいております。 なお、平成29年10月13日に国史跡に指定されました。
姫路・赤穂・播磨の城郭探し
姫路・赤穂・播磨で体験できる城郭の店舗一覧です。
アソビュー!は、姫路・赤穂・播磨にて城郭が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの姫路・赤穂・播磨で城郭を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。