京都府の城郭 スポット 10選
-
福知山城(福知山城天守閣)
京都府 綾部・福知山
- 城郭
武将・明智光秀が建てた城。墓石や宝篋印塔(ほうきょういんとう)、石臼などの転用石を積み上げた「野面積み」という手法を用いた石垣が特徴。石垣用の石が手に入らなかったため代用したといわれている。通常は1階屋根下の壁にある石落としを2階に設置している点もこの城ならではの見どころ。城内には光秀直筆の書状や甲冑を展示。天守閣には展望台が設けられ、眼下を流れる由良川や音無瀬橋を一望できる。
-
周山城址
京都府 湯の花・丹波・美山
- 城郭
天正7年(1579)明智光秀により築城された。この辺は縄野と呼ばれていたが、光秀は自らを周の武王になぞらえて周山と改めたといわれている。現在は本丸跡の石垣、かじや丸、馬かけ場など15の遺構が残るのみ。また、山麓にある慈眼寺には光秀の木像が安置されている。
-
物集女城跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 城郭
物集女町中条にある中世の城跡で、物集女氏の居城です。約70m 四方の主郭があります。 物集女氏は乙訓の土豪のリーダーとして活躍しましたが、1575 年、織田信長配下の細川藤孝に当主・物集女忠重入道宗入が謀殺されました。 現在は幅約10 メートルの濠と高さ約2 メートルの土塁が残され、平地にある土豪の城跡として国衆の居住形態や土豪のリーダーとしての当時の姿を解明する貴重な城跡となっています。
-
勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 城郭
元亀2年(1571)に織田信長の意向を受け、細川藤孝により、その後の城郭の標準となる瓦・石垣・天守を備えた、先駆的な城郭として造り替えられたものです。天正6年(1578)藤孝の子息、忠興と明智光秀の娘、玉(細川ガラシャ)の婚礼が執り行われ、天正10年(1582)には山崎合戦で羽柴秀吉に敗れた明智光秀がここへ退却し、北門から落ち延びたといわれています。平成4年(1992)に公園として整備、令和元年(2019)には管理棟をリニューアルし、展示内容を一新しました。
-
勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 城郭
元亀2年(1571)に織田信長の意向を受け、細川藤孝により、その後の城郭の標準となる瓦・石垣・天守を備えた、先駆的な城郭として造り替えられたものです。天正6年(1578)藤孝の子息、忠興と明智光秀の娘、玉(細川ガラシャ)の婚礼が執り行われ、天正10年(1582)には山崎合戦で羽柴秀吉に敗れた明智光秀がここへ退却し、北門から落ち延びたといわれています。平成4年(1992)に公園として整備、令和元年(2019)には管理棟をリニューアルし、展示内容を一新しました。
-
吉原山城趾
京都府 丹後・久美浜
- 城郭
標高181m、京都府の歴史的自然環境保全地域にも指定されている権現山にある峰山城跡。戦国の武将、一色、細川、京極藩主が蔵王権現を祀ったところから権現山とも呼ばれている。春の桜、秋の紅葉で格好の散策地になっている。
-
八木城跡
京都府 湯の花・丹波・美山
- 城郭
丹波三大山城の一つといわれる「八木城」は、戦国のキリシタン武将内藤ジョアンが最後の城主とも伝えられる幻の山城です。
-
園部城址
京都府 湯の花・丹波・美山
- 城郭
威風堂々とした城門と、なだらかな石畳に沿って白壁の土塀が続き、左手に二層の隅櫓がある。城門は、府立園部高校の校門になっている。
-
岩本城跡
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 城郭
岩本城跡は岩山山下地区の背後、通称「城山」の山頂部に築かれた戦国時代の山城。山頂の主郭部には土塁跡が残り、周辺にも曲輪跡が残る。南北朝の動乱で落城したとの伝承もあるが、周囲から石塔や瓦が出土するなど謎を秘めている。
-
二条城東大手門
京都府 河原町・烏丸・大宮周辺
- 城郭
京都府の城郭探し
京都府で体験できる城郭の店舗一覧です。
アソビュー!は、京都府にて城郭が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの京都府で城郭を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。