九州の城郭 スポット 20選
-
杵築城
大分県 中津・国東
- 城郭
応永元年、木付氏四代頼直が築いた城で、江戸時代は松平氏が城主となった。昭和45年に3層の天守閣と築地塀が復元され、国東塔や五輪塔を集めて古代公園が造られている。天守閣内は刀剣類や甲冑類を展示する資料館となり、3階の天守閣からは市内を一望できる。一帯は城山公園として整備されている。
-
中津城(奥平家歴史資料館)
大分県 中津・国東
- 城郭
城下町中津のシンボルとなっている中津城は、天正15年(1587)黒田孝高(如水)の築城に始まり、以後、細川、小笠原、奥平と城主が変わり、明治4年(1871)に廃藩を迎えた。現在の城は昭和39年5月に旧藩主の子孫奥平家十七代の当主、昌信氏によって再建されたもので、高さ23m(5階)5層の天守閣が新改され2階2層の櫓からなっている。天守閣は資料館として公開され、衣装、刀剣、陣道具、古文書など、奥平家所蔵の宝物が展示されている。城全体の地形が扇を開けた形に似ているので扇城とかいわれ満潮時は海水が内堀に入るので海城ともいわれた。◎黒田孝高(1546-1604)播磨生れ。安土桃山時代の武将。天正の初めより信長に属し、秀吉の参謀として各地に転戦、功あり。天正15年豊前6郡の地を賜う。17年退隠、如水と号す。◎細川忠興(1563-1645)(三斎)。丹後宮津より豊前中津に移封。子忠利に譲り退隠。忠利と共に肥後入国。和歌・蹴鞠・有職に通じ、茶道は利久の弟子。◎奥平昌高(1775-1855)五代中津藩主。寛政2年藩学「進修館」を創立。『蘭語訳選』や『中津バスタード辞書』など、いわゆる「中津辞書」を出版、洋学の発展に貢献。
-
熊本城
熊本県 熊本
- 城郭
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている。
-
小倉城
福岡県 北九州
- 城郭
1602年(慶長7)、細川忠興公が約7年の歳月を経て築上した小倉のシンボル。初期天守の望楼に通じる外観構造「唐造り」の名城として知られて おり、現在は高度な技術を駆使した展示などが人気です。 平成31年春リニューアルオープンしました。
-
島原城
長崎県 島原・雲仙・小浜
- 城郭
通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年の歳月を費やして島原半島中央部の森岳に築城。子の勝家は島原の乱の責任を問われて所領没収・断罪。以後,高力忠房,松平忠房らが城主となり,松平氏の時代に明治維新を迎えた。昭和39年に,天守閣が復元されたほか,巽の櫓や丑寅の櫓が復元され,それぞれ北村西望記念館や民具資料館になっている。◎松倉重政(1573-1630)江戸初期の大名。家康に仕え,大坂の陣の後は島原領主。領内キリシタンの弾圧は有名。その苛政は島原の乱の因ともなった。平成26年度に、島原城復元50周年を迎えた。
-
平戸城
長崎県 平戸・松浦・田平
- 城郭
城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。 城内には平戸藩時代の遺品や文化財などを展示しています。 また、天守閣からの眺めが素晴らしく、黒子島の原生林(天然記念物)や平戸大橋が望めます。 ※令和元年10月1日〜令和3年3月31日まで改修工事のため休館
-
名護屋城跡
佐賀県 唐津・呼子
- 城郭
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、出兵拠点として築かれた城。約17haにおよぶ広大な敷地内には、五重天守や御殿が建てられていたという。当時、周囲には130を超える屋敷が置かれ全国から20万を超える人々が集結した。現在、城跡と陣跡は国の特別史跡に指定されている。名護屋城博物館が隣接しており、天守閣に使われていた金箔瓦や茶室から発掘された陶磁器などを数多く展示。歴史好きにはたまらないスポットだ。
-
中崎城址
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 城郭
天正年間(1573年〜1591年)に、追川と日向川の間に挟まれ五ヶ瀬川右岸台地の断崖上にあり、高千穂48塁の一城であった。 城主は、主君三田井親武の家老・岩井川領主の甲斐宗摂。延岡藩主高橋元種により文禄4年(1595年)に城攻めされ落城した。
-
綾城
宮崎県 宮崎・青島・日南
- 城郭
昭和60年、時代考証により日本ではじめて中世風城館の天守初期の建造物が構築された。綾町産の木材を使って建てられた山城です。城内は歴史資料などが展示されています。最上階からの展望は爽快。 敷地内に織物や陶芸の体験ができる「綾国際クラフトの城」も併設。
-
城山公園
宮崎県 日向・延岡・高千穂
- 城郭
延岡城址を整備して作られた城山公園は、市の中心部にあり、市民の憩いの場所となっています。1993年に復元された北大手門をはじめ、高さ22mの「千人殺しの石垣」などの他、季節には全国的にも珍しいヤブツバキの群生や、桜が咲き、頂上には、人の手で時を告げる城山の鐘があります。この場所は、市街地が一望できる上、延岡のシンボル的な存在から、延岡に来られた観光客の多くが訪れます。
-
つづら;獄城跡
熊本県 玉名・山鹿・菊池
- 城郭
室町時代、大津山山頂に大津山氏初代の資基が山城を築き、現在も石積みや雄大な堀切やたて堀の跡が残っています。
-
角牟礼城跡
大分県 九重・久住・竹田・長湯
- 城郭
三方を急な斜面で囲まれた角埋山は天然の要塞と呼ぶにふさわしく、天正15年(1587)大友・島津の戦いで、攻め込んだ6000人もの島津兵を、わずか1000人で追い返し、難攻不落の城として名を高めました。文禄・慶長期の縄張りや穴太(あのう)積みの石垣がそのまま残っているのは珍しく国指定史跡に登録されています。
-
烏帽子岳城(城山)
大分県 大分
- 城郭
平安時代末に佐加四郎惟憲が築城し、16世紀中頃佐伯惟教が再築したと伝えられている。佐伯氏が佐伯に帰った後、若林氏あるいは大友氏が手を加えた18世紀末の中世山城の堀や石積みが残存している。標高267.8mの城山山頂に築かれている。山頂近くまで車道が通じており、森林公園として整備されています。
-
志布志城跡
鹿児島県 垂水・大隅
- 城郭
築城年代は不明確であるが、中世の争乱期に次第に規模を拡大し、常に当地方の支配者の居館であった。土塁や空掘などの保存状況がよく、中世山城としての趣を現在に残している。
-
日出城址
大分県 別府
- 城郭
旧日出藩主・木下家の居城。慶長6年(1601)初代藩主・木下延俊により築城され、城内本丸には天守閣をはじめ、各所に櫓が築かれ、本城を中心に二の丸、三の丸、外郭と三重の構えを備えていた。現在、その姿は石垣を残すのみとなっているが、日出城址周辺は、公園として美しく整備され、海沿いには遊歩道があり散歩も楽しめる。城址から高崎山を望む別府湾の眺望は絶景で、別府八景、大分県百景の一つに数えられている。
-
堂崎城
鹿児島県 北薩・川内
- 城郭
長島氏の居城。1565年島津氏の攻撃で落城。住時の姿を良く残している。
-
高山城跡
鹿児島県 垂水・大隅
- 城郭
高山城は、18代にわたりこの地を治めた肝付氏の本拠地でした。城跡は1945年(昭和20年)国指定文化財になりました。 高山城は小高い丘陵地帯に築城されており、残された城跡は本丸・二の丸・山伏城・奥曲輪など が空堀で区画されているだけで建造物は残っていません。 築城年代は不明ですが、戦国末期の当主肝付兼続は、領国を最大(十数万石)にまで広げ、日向の飫肥城を制圧するなど、大隅半島全体を制するほどの勢力を誇っていました。
-
臼杵城跡(臼杵公園)
大分県 大分
- 城郭
大友宗麟によって、弘治年間(1555〜1558)丹生島に築かれた城跡。江戸時代は稲葉氏の治世のもと、臼杵藩五万石の城として幾多の歴史を積み重ねてきた。春になると約千本の桜が見事に咲き誇る。4月には「臼杵城址桜まつり」が開催される。
-
棚底城跡
熊本県 天草
- 城郭
天草最高峰・倉岳(標高682m)の尾根線上に築かれた戦国時代の山城である。中世天草には、天草五人衆と呼ばれる国人が抗争を繰り返しており、『八代日記』には五人衆の上津浦氏と栖本氏の抗争地として、棚底城が登場する。発掘調査により、大型建物跡や、舞台などがあったと推測される柱穴や、豊富な貿易陶磁器片、茶の湯道具や碁石のような娯楽品も出土している。
-
堅志田城跡
熊本県 熊本
- 城郭
勢多尾城とも云う。現在は堀切の中に極めてめずらしい変形障子堀もある。16世紀前半頃より、阿蘇氏の戦闘城としての役割を果たしていたが、天正十年(1582)、肥後に侵攻してきた島津氏の2度に及ぶ攻撃で落城。自然の地形を利用し14本の堀切(尾根すじを分断した堀)、7つの郭(人工的な削平地)、変形障子堀などを有す、県内でも有数の大規模山城。近年の調査では「門跡」が発見されている。
九州の城郭探し
九州で体験できる城郭の店舗一覧です。
アソビュー!は、九州にて城郭が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの九州で城郭を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。