長岡京市の史跡 スポット 8選
-
今里大塚古墳公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
7世紀前半に造られた、山城地方で最大級の横穴式石室を持つ古墳で、乙訓地域の石舞台古墳といわれる。
-
勝竜寺城公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
暦応2年(1339年)に細川頼春が築城したといわれる。織田信長の時代に細川藤孝によって城の大改修が行われ、その面影を今に伝える。天正6年(1578年)に明智光秀の娘玉(後の細川ガラシャ)が、藤孝の長男忠興のもとに輿入れした城として有名である。毎年11月に「長岡京ガラシャ祭り」が行われる。
-
長法寺七ツ塚古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
大小7基の古墳が直線上に30m間隔にならんでいたが、現在では4基が残存している。5号墳が公園として整備されている。
-
土御門天皇金原陵
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
第83代天皇。後鳥羽天皇の第一皇子。
-
長法寺南原古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
竪穴式石室をもつ全長60mの前方後方墳。長岡京市で最古の古墳。現地は墳形が改変されているが、竪穴式石室は遺存。竹林のため立入禁止。
-
恵解山古墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
5世紀中ごろに造られたと推定される前方後円墳。全長約128mで周囲に幅約30mの周壕が造られています。前方部からは鉄の刀剣や鏃など約700点が発見されました。京都盆地で3番目の規模を誇る巨大な古墳です。(国指定史跡)
-
走田9号墳
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
直径約12mの円墳。横穴式石室と家形石棺を保存、公開。
-
開田城土塁公園
京都府 京都南部(宇治・長岡京・山崎)
- 史跡
戦国時代(15c後〜16c)の城館跡。中小路氏築造。土塁の一部が公園として残る。開田城復元模型が隣接のマンション1Fに展示される。
長岡京市の史跡探し
長岡京市で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、長岡京市にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長岡京市で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。