米子・皆生・大山の史跡 スポット 20選
-
一斗六升
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
名和長年公が兵糧を船上山に運ぶ途中、この地まで来て重さに堪えられず、1斗6升に減らしてようやく上ったと伝えられる。
-
江美城址
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
文明16年(1484年)蜂塚安房守の草創と伝えられ、二代三河の守・三代丹波守・四代右ヱ門尉と蜂塚氏一門の居城でありました。 初代城主以来代々鉄穴(カンナ)及び鉄山(製鉄)と開田稲作作りの技法を家伝とし、また、この鉄山・稲作地帯を守護する強力な武力集団としても特色ある蜂塚一門でありました。四代城主右ヱ門尉の永禄8年8月6日(1565年)に至り、毛利方三千の大軍を迎え討ち、尼子との信を守って、血戦敢斗の末、蜂塚一門は全員城を枕に討死して果て、四代八十余年の家運つたなく江美城は落城の悲運にその幕を閉じたのであります。
-
長谷部信連公の碑
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
治承年間、高倉宮以仁王を奉じて戦った中央の武将・長谷部信連公の記念碑。この地に流され、逆境を乗り越えて延暦寺、祇園神社を建立したほか、長楽寺も再建。京都の文化を広めたと伝えられています。後に能登国(石川県)の地頭、穴水城主となりました。
-
黒坂鏡山城跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
関ヶ原の功により1610年、関一政が日野・会見・汗入のうちの五万石で当地に転封となり、防御上の面から総構えの城を築城。同時に、葦などの茂るこの地に城下町を造りました。その後池田領となり、一国一条令により城は廃され陣屋となり、1869年より群政所に転用されました。現在も、城址の石垣や井戸などが残されています。
-
金持景藤公墳墓
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
後醍醐天皇船上遷幸に300余騎を率いて守護した忠臣
-
不動が嶽
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
不動ヶ嶽は、戦国時代にたびたび激戦が繰り返された古戦場です。大永4年に尼子経久が伯耆進攻の折り攻め落とし、その後毛利方が尼子の本拠地富田城攻略のため、この地に武将香川光景を進駐させました。その時尼子の将福山ビ肥後守は、頽勢を挽回しようと出撃しましたが、ついに敗北するに至りました。この決戦については陰徳太平記が述べています。如来堂があった土居の内付近には、不動ヶ嶽の戦没者の墓か、多くの五輪塔や宝筐印塔が散在しています。
-
的石
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
名和長年公が弓の練習をしたと伝えられる石。
-
後醍醐天皇お腰掛けの岩
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
後醍醐天皇が隠岐を脱出、名和に到着した際に腰掛けた岩。
-
元弘帝御着船所の碑
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
後醍醐天皇が御来屋に上陸した時にしばらく天皇をかくまった家に対して、後に鳥取藩がその功を賞して碑を建てたと言われています。
-
富長城跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
一部に土塁を残しほぼ原形をとどめたもの。
-
福市遺跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
弥生時代の家跡で、小さな丘に百戸近い竪穴住居が重なりあっている。資料館に出土品展示。《福市考古資料館/営業時間9:30〜17:00/休館日/火曜日祝日の翌日/常設展無料》
-
廃寺跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
数十ヶ所の廃寺跡があり、大山寺の隆盛をきわめた時代のおもかげをしのぶことができる。
-
妻木晩田遺跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
広さ約152ha国内最大級の弥生時代の集落跡。 園内では遺跡の見学のほか、火起こし体験、勾玉・土笛作り、発掘体験などの体験メニューも楽しめる。 (体験メニューは一部有料、要事前予約)
-
石馬
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
頭尾をかねそなえており、全国的にも珍しい。九州以外では唯一確認されている。
-
向山古墳群
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
古墳時代後期、伯耆最大の首長墓群。5世紀末からの約100年間に、前方後円墳9基を含む計17基が造営されている。岩屋古墳(6世紀終り頃)は全長52mの前方後円墳で、切石造りの横穴式石室が開口し、水鳥など多くの形象埴輪が出土している。群中最大の前方後円墳:向山4号墳(5世紀末〜6世紀初頭)は全長64mに及ぶ。
-
上淀廃寺跡出土壁画・塑像
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
飛鳥時代の寺院跡:上淀廃寺跡から出土した。国内最古級となる仏教壁画約1,300点(壁土5,400点のうち)をはじめ、塑像約3,780点などが一括で出土し、数少ない飛鳥寺院の堂内荘厳を復元しうる資料として、注目される。壁画は「変相図」等と見られ、塑像群と一体で荘厳をなしいていたものと考えられている。
-
大寺廃寺跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
白鳳時代に建てられた大寺院の跡。寺院配置や鴟尾に特色があり,古瓦の出土品も多い。
-
殿山古墳
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
三崎集落には山陰最大級の三崎殿山古墳があります。全長が108m.の威容を誇り、盗掘痕が見当たらないので、保存状態は良好と考えられます。
-
岩舟古墳
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
三崎古墳群の1つで貴重な家型石棺が露出している。
-
法勝寺城跡
鳥取県 米子・皆生・大山
- 史跡
法勝寺の街を望む中国山地に向かって右手の小高い山が法勝寺城址です。別名尾崎城といわれた中世の山城で、東西に法勝寺川をめぐらし、南は急崖、西は空隍をもって二の丸に続いていたようです。二の丸は現在中学校の野球場などになり、山頂には慰霊碑が建っています。出雲・日野に対する西伯耆防衛の要として室町期・戦国期に築かれた山城で、山名・尼子・毛利の紛争の地となったが、慶長6年(1601年)中村氏が米子入府の頃には廃城となったようです。 眺めがよく、春の桜の名所にもなっています。
米子・皆生・大山の史跡探し
米子・皆生・大山で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、米子・皆生・大山にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの米子・皆生・大山で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。