萩・長門の史跡 スポット 20選
-
御山神社経塚
山口県 萩・長門
- 史跡
御山神社経塚は阿武町惣郷にある経塚。 築造は12世紀ごろと推定されています。 経塚は、永く後世に伝えるため経典を経筒などに入れて地中に納め、塚を築いたもので、この経塚は、御山神社社務所横の土中より発見されました。
-
恵美須ケ鼻造船所跡
山口県 萩・長門
- 史跡
1853(嘉永6)年、幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁し、のちに萩藩に対しても大船の建造を要請しました。 1856(安政3)年、萩藩は洋式造船技術と運転技術習得のため、幕府が西洋式帆船の君沢型(スクーナー船)を製造した伊豆戸田村に船大工棟梁の尾崎小右衛門を派遣します。尾崎は戸田村でスクーナー船建造にあたった高崎伝蔵らとともに萩に帰り、近海を視察、小畑浦の恵美須ヶ鼻に軍艦製造所を建設することを決定しました。 同年12月には萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」が、また1860(万延元)年には2
-
穴観音古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
穴観音古墳は、6世紀から7世紀初頭にかけて構築されたものとみられています。 横穴の石室の上に四角形の墳丘を特色のある方墳であって、石室内には、観音石仏がまつられ、耳の病気が治るという言い伝えがあります。
-
萩焼深川古窯跡群
山口県 萩・長門
- 史跡
慶長5年(1600)の毛利輝元の萩移封に伴い、朝鮮の陶工 李勺光(りしゃっこう)の一統も安芸広島から萩に移住し、松本中ノ倉(現 萩市椿東)に窯を構築しました。 萩焼は、輝元によりひらかれたこの藩窯「窯薪山御用焼物所」(かままきやまごようやきものしょ)(松本焼)に始まります。
-
日置峠山の須恵器窯跡
山口県 萩・長門
- 史跡
傾斜面を堀り抜いた「地下式登窯」で、奈良時代のものと推定されます。 この種の窯跡が山口県の山陰地方で発見されるのは珍しく、価値の高い史跡です。
-
白須たたら製鉄遺跡
山口県 萩・長門
- 史跡
白須山北麓を流れる白須川左岸の台地上(標高約130m)に位置する江戸時代後期の製鉄遺跡。 関係古文書から安政3年(1856)頃、島根県日原の豪商水津弥七がたたらを経営し、生産鉄を萩藩の造船などに供給したことがわかっています。
-
御山神社経塚
山口県 萩・長門
- 史跡
御山神社経塚は阿武町惣郷にある経塚。築造は12世紀ごろと推定されています。経塚は、永く後世に伝えるため経典を経筒などに入れて地中に納め、塚を築いたもので、この経塚は、御山神社社務所横の土中より発見されました。
-
塚穴古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
横穴式の石室をもつ古墳
-
須佐地古墳
山口県 萩・長門
- 史跡
竪穴式石室で石室の妻石が箱式石棺の手法で作られている。
-
明倫館遺構聖廟(海潮寺)
山口県 萩・長門
- 史跡
海潮寺本堂は、藩校明倫館の聖廟堂を移築したもの。 聖廟は、市指定有形文化財(建造物)に指定されています。
-
須佐唐津古窯跡群
山口県 萩・長門
- 史跡
須佐唐津古窯跡群は、須佐湾から南東へ約3.8?入った犬鳴山の北麓にあり、古くから須佐唐津窯とよばれる三基の登窯(のぼりがま=斜面につくって効率よく熱が行き渡るようにしたもの)と、これに付随する地域からなります。 窯が築かれた年代は不明であるが、操業期間は江戸時代初期から大正末期に及びます。 堆積していた陶磁器類に見られる技法や器の種類・形の推移により、須佐唐津窯の実態を知ることができます。
-
紫福の隠れ切支丹遺物
山口県 萩・長門
- 史跡
切支丹弾圧により山口を追放された一部の宣教師たちは、人里離れた紫福の地で密かに信仰を続けました。 その名残として、墳墓が紫福地内に点在、切支丹墓標群中山地区祈念地、伴天連の墓、三位一体像、長久寺のマリア観音像があります。
-
萩セミナーハウス
山口県 萩・長門
- 史跡
-
御山神社
山口県 萩・長門
- 史跡
-
野山獄・岩倉獄跡
山口県 萩・長門
- 史跡
萩藩の牢獄跡で、武士が野山獄、町人や農民は岩倉獄に入れられました。 安政元年(1854)に海外密航に失敗した吉田松陰は野山獄、その時の従者金子重輔は岩倉獄に投ぜられました。野山獄跡には十一烈士の碑、岩倉獄には重輔絶命の詩碑と松陰が重輔に与えた詩碑が建てられており、萩藩の波乱に富んだ維新当時を偲ぶことができます。 市指定史跡。
-
菊ケ浜土塁(女台場)
山口県 萩・長門
- 史跡
菊ケ浜の南側にあります。 文久・元治の頃、萩の沖合にも黒船が出没した際、海防のために築造した砲塁です。
-
郡司鋳造所遺構広場
山口県 萩・長門
- 史跡
萩藩の代表的な鋳物師であった松本郡司家の鋳造工房の遺構を移築整備した広場です。 なかでも、西洋式の青銅大砲を鋳造し、一番深いところで4.5mある巨大な石組み大砲鋳造遺構は日本でも唯一のものです。
-
唐樋札場跡(萩往還)
山口県 萩・長門
- 史跡
萩市の中心部、唐樋(からひ)町に位置する「札場跡」。藩府・萩と防府三田尻を結ぶ、萩往還の起点となる場所です。周防・長門両国の一里塚の基点とされました。また、幕府や藩からの「御触」(法令や規則など)が掲げられた高札も立っていました。
-
涙松跡(萩往還)
山口県 萩・長門
- 史跡
江戸時代、萩城下から山口へ通じる藩主御成街道は、萩市大屋から左へ折れるので、城下が見えるのもここが最後となります。 松並木の間に見え隠れする萩を見返り、別れの涙を流すというので、ここの街道並木を「涙松」と呼んでいます。 幕末、吉田松陰が安政の大獄で江戸に送られるとき「かえらじと思いさだめし旅なれば、一入(ひとしほ)ぬるる涙松かな」と詠んで一躍有名になりました。
-
萩城跡指月公園
山口県 萩・長門
- 史跡
慶長9年(1604)毛利輝元が築城。 「指月城」と呼ばれていました。 本丸あとの一部を指月公園とし、城域内には志都岐山神社、花江茶亭などがあります。 また、桜の名所としても有名です。
萩・長門の史跡探し
萩・長門で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、萩・長門にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの萩・長門で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。