長崎の史跡 ランキング
長崎の史跡 スポット 20選
-
諌早公園
長崎県 長崎
- 史跡
長崎県諫早市にある公園。公園一帯が国指定天然記念物に指定されている暖地性植物に覆われており、春には園内を埋めるほどのつつじが咲き乱れる。樹齢600年を越す楠の大木や国指定重要文化財の眼鏡橋、郷土の詩人伊東静雄の詩碑など、歴史を感じられるスポット。
-
横津の石槨
長崎県 長崎
- 史跡
昭和二年石榔と貝塚が発見され、石榔中に人骨三体、内二体は両親と思われる。
-
浅田家家老屋敷跡
長崎県 長崎
- 史跡
浅田氏は、大村家初代直澄に従い、大村に来た七士の中の筆頭といわれた朝長氏の子孫です。代々重臣を努め、中には三城七騎籠りで純忠を助けた大学純盛などもおり、純盛の子朝長久助は、文禄の役で武功抜群により、朝田と改名しました。後、浅田左門前安と名乗り、慶長4年(1599年)に乾馬場から現地へと移り住み、明治以降は岐阜医学校長の西川黙蔵氏が屋敷を譲り受けました。(現在は民家になっており公開されていません。)
-
針尾家家老屋敷跡
長崎県 長崎
- 史跡
上小路の坂を西に下った道のつき当たりが、江戸時代の大村藩家老針尾氏の屋敷跡です。玖島城築城の時、本小路に移り住み、慶長19年(1614年)から257年間、この地は針尾氏の屋敷でした。現在、屋敷の東側に残っている家屋は、家紋入りの鬼瓦を使った入母屋瓦葺きの立派な長屋で、若党や中間など家臣の住まいとして使われていたものです。 慶応3年正月3日夜、当時家老であった針尾九左衛門が門外で刺客に不意討ちされて重傷を負いました。後に九左衛門は、姓を児玉と改め明治維新の勲功により従四位に叙せられました。(現在は民家になっており公開されていません。)
-
放虎原殉教地
長崎県 長崎
- 史跡
潜伏キリシタンが発覚した事件「郡崩れ」の際、捕えられ打ち首と決まった411人の内の131人が捕えられ、翌年の万治元年(1658年)7月27日に処刑された所です。銅版のレリーフをはめ込んだ大きな殉教顕彰碑が建てられています。
-
妻子別れの石
長崎県 長崎
- 史跡
明暦3年(1657年)潜伏キリシタンが発覚した大事件「郡崩れ」に関わる史跡です。翌年の万治元年(1658年)に、大村牢から200人の武士に厳しく警護されて、処刑のため131人が斬罪所に連れて行かれました。見送ってきた家族や親戚の人たちと、最後の別れを惜しみ、水盃を交わした所と伝えられる場所です。とめどもなく流れる悲しみの涙で濡れた石として、またの名を「涙石」とも呼ばれ、今でも苔が生えないといわれています。
-
遠見番所石火矢台場跡
長崎県 長崎
- 史跡
鍋島藩主が長崎港開港の海防の任にあたるために建設したもの。
-
三角溝跡
長崎県 長崎
- 史跡
長崎市・平戸市に散見され2枚の板を鋭角に組合わせた大変珍しい溝である。
-
北渓井坑跡
長崎県 長崎
- 史跡
トーマス・グラバーがイギリス人技師モーリスを招き,日本最初の蒸気機関による立坑を開坑,日産300トンを出炭した。
-
トーマス・グラバー別邸跡
長崎県 長崎
- 史跡
高島炭坑開発のため、明治初年この地に洋式の邸宅を建てた。別邸から長崎市南山手のグラバー邸まで日本最初の私設電話を引いた。
-
お茶屋跡
長崎県 長崎
- 史跡
白い土塀につたがからみ、諸大名の休憩所跡として往時がしのばれる。個人住宅につき入館不可。
-
稲田家家老屋敷跡
長崎県 長崎
- 史跡
稲田家家老屋敷跡は、寛延3年(1750)元締役の稲田利佐衛門が住んでいた屋敷です。庭園は10代藩主純昌の設計によるもので、現在も、高い石垣や堂々とした門の跡が残っています。(現在は民家になっており公開されていません。)
-
長戸鬼塚古墳
長崎県 長崎
- 史跡
古墳時代後期(7世紀前半)の築造。高さ5m直径15mの円墳
-
西坂公園(日本二十六聖人殉教地)
長崎県 長崎
- 史跡
-
諫早城址
長崎県 長崎
- 史跡
15世紀に西郷氏が築いたもので高城城と呼ばれていた。のち龍造寺氏が入城して諫早氏を名のり居城としていたが,2代のとき取り壊され,城としての姿を失った。1918(大正7)年に公園として整備され,現在1万本ものツツジの公園として知られている。本丸跡には高城明神・藤原明神が祭られている。
-
小菅修船場跡
長崎県 長崎
- 史跡
1868年薩摩藩が作った日本最初の近代的ドック。
-
高島秋帆旧宅
長崎県 長崎
- 史跡
洋式砲術の先駆者として知られ、砲痕石等が残る。
-
シーボルト宅跡
長崎県 長崎
- 史跡
1823年(文政6)オランダ東インド会社の医官として来日したドイツ人シーボルトが、その翌年から鳴滝塾を開いた場所。日本の西洋医学発祥の地である。
-
崇福寺三塔
長崎県 長崎
- 史跡
崇福寺の後山にある三基の墓塔。隠元と千呆の寿塔(生前に造る墓)と即非の舎利塔。
-
出島和蘭商館跡
長崎県 長崎
- 史跡
長崎開港以来,ポルトガル商人は,市内各所に市民と同居していたが,1634(寛永11)年幕府は日本人との同居を禁止し,出島と呼ばれる人工島に彼らを隔離した。広さ1万3000平方mの扇形の出島は周囲に土塀をめぐらし,出入口はひとつの橋だけであった。現在は,その跡に,1820年頃の出島を模した約15分の1の模型が作られている。遊女部屋,通詞部屋など43棟の建物,旗竿,洗濯場などが,当時の様子を物語っている。平成12年4月には西側五棟が復元公開された。
長崎の史跡探し
長崎で体験できる史跡の店舗一覧です。
アソビュー!は、長崎にて史跡が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの長崎で史跡を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。